サイトについて

 本サイトでは関東地方の小字地図(古い地名)をシームレスに閲覧することが出来ます。江戸時代の村(藩政村)では村内の土地一筆ごとの名称を字(あざ)と称していました。明治5年(1872年)に始まった地租改正では近世以前の字を整理し土地に番号(地番)を振ることで新たに小字(こあざ)が設定されました。「地名は歴史の語り部」です。小字は大字(藩政村)よりもさらに小さい単位であり、近世以前のその土地の様子を如実に伝えるものです。しかし戦後の都市開発の進展や住居表示の実施などに伴い小字は姿を消しつつあります。そうした小字(古い地名)を保存し後世に伝えるのが本サイトの目的です。

注意

 得られた資料に限った情報を掲載している関係上、廃止や新設、統合された小字を全て反映しているわけではありません。また資料の発行時期が異なるため字界の年代にバラツキがあります。字界の同定には細心の注意を払っておりますが、正確な同定は困難であるため字界の精度は低い場合が多くなっています。予めご了承ください。背景地図は国土地理院の地理院タイルです。地理院タイルの転載については、こちらをご覧ください。本サイトの小字データの転載に際しては、出典を必ず明記ください。なお、この地図を権利関係に使用することはできません。

凡例

 赤文字が小字青文字が町村名です。境界は赤が小字界青が町村界です。小字をクリックした際に表示される所属郡区および町村名は明治11年(1878年)に制定された郡区町村編制法下のものを表示しています。明治11年(1878年)から明治22年(1889年)の郡区町村編制法下において町村の統廃合があった場合の所属区町村名は、明治22年(1889年)の市制町村制施行(明治の大合併)直前のものを表示しています。小字は地租改正以降のもののうちなるべく古いものを採用していますが資料の都合上、明治22年(1889年)の市制町村制施行以降に設置された小字も含まれています。小字名に表記揺れや別名、旧名、資料による誤記などがある場合には小字名の下に小さな斜体で記載しています。確認できた表記揺れや別名が複数存在する場合は読点「、」により列挙しました。また、小字の統合があった場合や同一の領域内に複数の小字を確認したがその境界が不明確な場合は中点「・」により列挙しました。全ての表記揺れや別名、統合などを網羅しているわけではありませんのでご了承ください。

収録地区

    茨城県

    利根町

    埼玉県

    蕨市 鶴ヶ島市

    千葉県

    千葉市(花見川区のうち旧検見川村・畑村・犢橋村) 市川市 習志野市 八千代市 鎌ケ谷市 浦安市

    東京都

    港区 新宿区 文京区(旧小石川区・本郷区を除く) 台東区(旧下谷区・浅草区を除く) 墨田区(旧本所区を除く) 江東区(旧深川区を除く) 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 葛飾区  八王子市(旧浅川村・由木村・元八王子村・小宮村・館村・寺田村・北野村・西長沼村・散田村・下長房村・戸吹村・宮下村・犬目村・楢原村・谷野村・梅坪村) 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市 日の出町 檜原村 大島町 新島村 神津島村 御蔵島村

    神奈川県

    横浜市(鶴見区のうち平安町を除く、神奈川区・西区・中区のうち旧横浜区を除く、南区、保土ケ谷区のうち上菅田町・今井町を除く、磯子区、港北区のうち旧日吉村を除く、戸塚区のうち旧川上村・大正村・豊田村、港南区、緑区のうち旧中里村、瀬谷区、栄区のうち旧豊田村、青葉区のうち旧中里村、都筑区のうち旧中川村・川向村・池辺村・東方村) 川崎市(川崎区、幸区、中原区のうち西加瀬を除く) 相模原市(中央区・南区のうち旧上矢部村・矢部新田村・淵野辺村) 三浦市(旧金田村・上宮田村・菊名村) 大和市 葉山町 真鶴町 湯河原町(旧福浦村)
参考資料
    全般 関東地方 茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 
更新履歴
お問い合わせ

ご意見等はメールアドレス info[at]koaza.net までお気軽にお寄せください。