入間郡の小字
川越町 /
松郷 /
東明寺村 /
小久保村 /
脇田村 /
小仙波村 /
寺井村 /
野田村 /
北田島村 /
谷中村 /
鴨田村 /
石田本郷 /
菅間村 /
伊佐沼村 /
古谷上村 /
古谷本郷 /
小中居村 /
大中居村 /
高島村 /
八ッ島村 /
今泉村 /
南田島村 /
久下戸村 /
並木村 /
牛子村 /
古市場村 /
木野目村 /
渋井村 /
大仙波村 /
大仙波新田 /
岸村 /
新宿村 /
砂新田 /
砂村 /
寺尾村 /
藤間村 /
扇河岸 /
上新河岸 /
下新河岸 /
亀窪村 /
鶴馬村 /
勝瀬村 /
上南畑村 /
下南畑村 /
南畑新田 /
東大久保村 /
宗岡村 /
水子村 /
針ヶ谷村 /
藤久保村 /
竹間沢村 /
北永井村 /
上富村 /
亀ヶ谷村 /
坂ノ下村 /
城村 /
南永井村 /
日比田村 /
本郷村 /
上安松村 /
下安松村 /
下新井村 /
牛沼村 /
中富村 /
下富村 /
北岩岡村 /
神米金村 /
北中村 /
所沢町 /
荒幡村 /
北秋津村 /
久米村 /
山口村 /
上山口村 /
勝楽寺村 /
北野村 /
上新井村 /
三ヶ島村 /
三ヶ島堀内村 /
糀谷村 /
林村 /
駒形富士山村 /
高根村 /
富士山栗原新田 /
二本木村 /
宮寺村 /
宮寺村 /
上谷ヶ貫村 /
下谷ヶ貫村 /
寺竹村 /
西三ッ木村 /
南峯村 /
木蓮寺村 /
花ノ木村 /
中神村 /
根岸村 /
小谷田村 /
新久村 /
扇町屋村 /
黒須村 /
高倉村 /
善蔵新田 /
下藤沢村 /
上藤沢村 /
南入曽村 /
北入曽村 /
水野村 /
堀兼村 /
青柳村 /
加佐志村 /
東三ッ木村 /
上赤坂村 /
中新田村 /
今福村 /
中福村 /
上松原村 /
下松原村 /
砂久保村 /
下赤坂村 /
上奥富村 /
下奥富村 /
柏原新田 /
入間川村 /
大袋村 /
大袋新田 /
藤倉村 /
山城村 /
増形村 /
大塚新田 /
南大塚村 /
豊田本村 /
豊田新田 /
池辺村 /
小室村 /
今成村 /
小ヶ谷村 /
野田新田 /
福田村 /
府川村 /
石田村 /
上寺山村 /
横沼村 /
紺屋村 /
中小坂村 /
青木村 /
小沼村 /
石井村 /
島田村 /
赤尾村 /
塚越村 /
関間新田 /
新堀村 /
小山村 /
竹之内村 /
長岡村 /
北浅羽村 /
今西村 /
金田村 /
沢木村 /
戸口村 /
新ヶ谷村 /
東和田村 /
中里村 /
塚崎村 /
北峰村 /
堀籠村 /
善能寺村 /
北大塚村 /
小用村
川越町^
かわごえ - (藩)川越町 - (行)川越町 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。町名地番整理地域については『川越市町名地番整理地域新旧対照図(其の一から其の九)』により補完。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。字「味噌田町」につき『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』および公図より補完。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一番町 | |||||
| 厩下町 | |||||
| 郭町 | |||||
| 喜多町 | |||||
| 橘町 | |||||
| 宮下町 | |||||
| 宮元町 | |||||
| 堅久保町 | |||||
| 五反町 | |||||
| 江戸町 | |||||
| 高沢町 | |||||
| 黒門町 | |||||
| 坂下町 | |||||
| 坂上町 | |||||
| 三番町 | |||||
| 志義町 | |||||
| 志多町 | |||||
| 上松江町 | |||||
| 城下町 | |||||
| 新田町 | |||||
| 深町 | |||||
| 神明町 | |||||
| 吹張町 | |||||
| 瀬尾町 | |||||
| 清水町 | |||||
| 西町 | |||||
| 石原町 | |||||
| 相生町 | |||||
| 多賀町 | |||||
| 大工町 | |||||
| 鷹部屋町 | |||||
| 鍛冶町 | |||||
| 中原町 | |||||
| 中台 | (行)堀兼村[一部] | ||||
| 通町 | |||||
| 南久保町 | |||||
| 南町 | |||||
| 二番町 | |||||
| 馬喰町 | |||||
| 反町 | |||||
| 武蔵野中台 | |||||
| 北久保町 | |||||
| 本町 | |||||
| 柳橋町 | |||||
| 六反町 | |||||
| 味噌田町 | (行)芳野村 |
松郷^
まつごう - (藩)松郷・杉下村 - (行)川越町 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。町名地番整理地域については『川越市町名地番整理地域新旧対照図(其の一から其の九)』により補完。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。旧村の杉下村の位置は日本歴史地名大系地名項目データセットにより記載。明治7年杉下村を編入。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 関下町 | |||||
| 久保町 | |||||
| 堅町 | |||||
| 紅町 | |||||
| 高儘町 | |||||
| 小屋町 | |||||
| 松郷境 | |||||
| 松江町 | |||||
| 城下町 | |||||
| 杉下町 | |||||
| 瀬尾町 | |||||
| 赤田町 | |||||
| 太田切町 | |||||
| 中原町 | |||||
| 通町 | |||||
| 鉄砲町 | |||||
| 東六軒町 | |||||
| 琵琶町 | |||||
| 武蔵野 | |||||
| 妙瀬町 | |||||
| 連雀町 | |||||
| 六軒町 | |||||
| 六軒町境 | |||||
| 葭町 |
東明寺村^
とうみょうじ - (藩)東明寺村 - (行)川越町 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。町名地番整理地域については『川越市町名地番整理地域新旧対照図(其の一から其の九)』により補完。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮下町 | |||||
| 宮元町 | |||||
| 荒田町 | |||||
| 神明町 | |||||
| 相生町 | |||||
| 中台 |
小久保村^
おくぼ - (藩)小久保村 - (行)川越町 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。町名地番整理地域については『川越市町名地番整理地域新旧対照図(其の一から其の九)』により補完。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 神明町 | |||||
| 石原町 | |||||
| 中台 | |||||
| 反町 |
脇田村^
わきた - (藩)脇田村 - (行)川越町 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。町名地番整理地域については『川越市町名地番整理地域新旧対照図(其の一から其の九)』により補完。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一番町 | |||||
| 稲荷窪町 | |||||
| 永井町 | |||||
| 黒門町 | |||||
| 四谷窪町 | |||||
| 松江町 | |||||
| 西原町 | |||||
| 西町 | |||||
| 前原町 | |||||
| 仲ノ町 | |||||
| 猪鼻町 | |||||
| 片杉並 | |||||
| 梵心町 |
小仙波村^
こせんば - (藩)小仙波村 - (行)川越町 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。町名地番整理地域については『川越市町名地番整理地域新旧対照図(其の一から其の九)』により補完。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下町 | |||||
| 貝塚 | |||||
| 坂下 | |||||
| 雑敷 | |||||
| 新田前 | |||||
| 深町 | |||||
| 西原 | |||||
| 赤座 | |||||
| 大橋 | |||||
| 通南 | |||||
| 通北 | |||||
| 八反田 | |||||
| 反町 | |||||
| 尾崎 | |||||
| 琵琶橋 | |||||
| 弁天 | |||||
| 堀ノ内 | |||||
| 鷲ノ木 |
寺井村^
てらい - (藩)寺井宿・寺井松郷・寺井伊佐沼村 - (行)川越町 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。町名地番整理地域については『川越市町名地番整理地域新旧対照図(其の一から其の九)』により補完。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。日本歴史地名大系地名項目データセットにより旧村位置を記載。明治6年寺井宿・寺井松郷・寺井伊佐沼村が合併し成立。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮元町 | |||||
| 寺井溝町 | |||||
| 城下町 | |||||
| 神明町 | |||||
| 吹張町 | |||||
| 相生町 | |||||
| 中台 | |||||
| 馬喰町 | |||||
| 柳橋町 |
野田村^
のだ - (藩)野田村 - (行)川越町・田面沢村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。町名地番整理地域については『川越市町名地番整理地域新旧対照図(其の一から其の九)』により補完。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下新田 | |||||
| 観音下 | |||||
| 月吉町 | |||||
| 月吉町今成境 | |||||
| 十念寺下 | |||||
| 上野田 | |||||
| 武蔵野開 | (行)堀兼村[一部] | ||||
| 妙昌寺下 | |||||
| 六ツ塚下 | |||||
| 𡋽上境町 | |||||
| 𡋽上西 | |||||
| 𡋽上東 |
北田島村^
きたたじま - (藩)北田島村 - (行)芳野村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 向田町 | |||||
| 広町 | |||||
| 根ケ羅ミ町 | |||||
| 寺町 | |||||
| 小池町 | |||||
| 扇田町 | |||||
| 中関町 | |||||
| 天神町 | |||||
| 東田町 | |||||
| 味噌田町 | |||||
| 矢崎町 | |||||
| 叺田町 |
谷中村^
やなか - (藩)谷中村 - (行)芳野村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 高町 | |||||
| 森下町 | |||||
| 村前町 | |||||
| 徳長町 | |||||
| 武蔵野開中台 | |||||
| 北谷町 |
鴨田村^
かもだ - (藩)鴨田村 - (行)芳野村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下居田町 | |||||
| 下町 | |||||
| 下平田町 | |||||
| 吉町 | |||||
| 宮田町 | |||||
| 笹原町 | |||||
| 山王下町 | |||||
| 四村町 | |||||
| 市場町 | |||||
| 松ノ木町 | |||||
| 沼田町 | |||||
| 深町 | |||||
| 西町 | |||||
| 川久保町 | |||||
| 大町 | |||||
| 谷中町 | |||||
| 中ノ町 | |||||
| 中居田町 | |||||
| 辻道町 | |||||
| 道下町 | |||||
| 八ツ島町 | |||||
| 淵ノ上町 | |||||
| 本橋町 |
石田本郷^
いしだほんごう - (藩)石田本郷 - (行)芳野村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 兄町 | |||||
| 五ノ神町 | |||||
| 四反町 | |||||
| 川端町 | |||||
| 前町 | |||||
| 堤根町 | |||||
| 柳原町 | |||||
| 坏町 |
菅間村^
すがま - (藩)菅間村 - (行)芳野村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下原 | |||||
| 上ノ前 | |||||
| 西浦 | |||||
| 石橋 | |||||
| 石神 | |||||
| 石中 | |||||
| 船寄 | |||||
| 船渡 | |||||
| 内袋 | |||||
| 木ノ下 | |||||
| 門町 |
伊佐沼村^
いさぬま - (藩)伊佐沼村 - (行)芳野村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 伊佐沼 | |||||
| 屋敷前 | |||||
| 沼田町 | |||||
| 清水町 | |||||
| 竹後町 | |||||
| 南株町 | |||||
| 反町 | |||||
| 北株町 | |||||
| 柳橋町 |
古谷上村^
ふるやかみ - (藩)古谷上村 - (行)古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。荒川河川敷付近の字界につき『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』により補完。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 握津 | |||||
| 伊佐沼 | |||||
| 下藤野 | |||||
| 古川端 | |||||
| 広見 | |||||
| 江遠島 | |||||
| 江川端 | |||||
| 江田 | |||||
| 溝向 | |||||
| 黒須 | |||||
| 黒須田 | |||||
| 根曲 | |||||
| 細沼 | |||||
| 笹原 | |||||
| 三ケ戸 | |||||
| 三ノ輪 | |||||
| 宿 | |||||
| 沼端 | |||||
| 沼田 | |||||
| 上ヶ谷戸 | |||||
| 上宿 | |||||
| 上谷 | |||||
| 上藤野 | |||||
| 赤城 | |||||
| 折本 | |||||
| 前耕地 | |||||
| 蔵根 | |||||
| 鎮守 | |||||
| 堤外 | |||||
| 道道 | |||||
| 徳永 | |||||
| 二ノ関 | |||||
| 白木田 | |||||
| 八幡免 | |||||
| 八反田 | |||||
| 備前野 | |||||
| 柊 | |||||
| 堀ノ内 | |||||
| 門前 | |||||
| 立野 | |||||
| 老袋 |
古谷本郷^
ふるやほんごう - (藩)古谷本郷 - (行)古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。荒川河川敷付近の字界につき『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』により補完。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一本橋 | |||||
| 一本木 | |||||
| 稲荷 | |||||
| 押切 | |||||
| 荻野 | |||||
| 五行野 | |||||
| 向谷 | |||||
| 江遠島 | |||||
| 鷺野 | |||||
| 三ツ俣 | |||||
| 松原 | |||||
| 石代 | |||||
| 川崎 | |||||
| 川袋 | |||||
| 台 | |||||
| 大ヶ谷戸 | |||||
| 大六天 | |||||
| 町田 | |||||
| 鳥井前 | |||||
| 土遊 | |||||
| 道遊 | |||||
| 二本木 | |||||
| 畑中 | |||||
| 八溝田 | |||||
| 八幡前 | |||||
| 八幡脇 | |||||
| 樋口 | |||||
| 氷川前 | |||||
| 本宿 | |||||
| 柳原 | |||||
| 圦前 |
小中居村^
こなかい - (藩)小中居村 - (行)古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 高畑 | |||||
| 鴻ノ橋 | |||||
| 細沼 | |||||
| 上郷境 | |||||
| 西浦 | |||||
| 大ノ田 | |||||
| 中通 |
大中居村^
おおなかい - (藩)大中居村 - (行)古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 九十 | |||||
| 勝兵 | |||||
| 新田前 | |||||
| 真板 | |||||
| 西 | |||||
| 前 | |||||
| 池田 | |||||
| 武蔵野 | |||||
| 北 | |||||
| 柳原 |
高島村^
たかしま - (藩)高島村 - (行)古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 栗木 | |||||
| 後町 | |||||
| 江川 | |||||
| 前田 | |||||
| 武蔵野 |
八ッ島村^
やつしま - (藩)八ッ島村 - (行)古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 井戸田 | |||||
| 新具 | |||||
| 深町 | |||||
| 瀬戸町 | |||||
| 前耕地 | |||||
| 東耕地 | |||||
| 武蔵野 |
今泉村^
いまいずみ - (藩)今泉村 - (行)南古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 屋敷廻 | |||||
| 後谷 | |||||
| 江川 | |||||
| 西河原 | |||||
| 谷田 | |||||
| 東田 | |||||
| 南田 |
南田島村^
みなみたじま - (藩)南田島村 - (行)南古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 江添 | |||||
| 西田 | |||||
| 堤外 | |||||
| 南田 | |||||
| 入合 | |||||
| 武蔵野 | |||||
| 北田 |
久下戸村^
くげど - (藩)久下戸村 - (行)南古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 江場 | |||||
| 新道下 | |||||
| 諏訪腰 | |||||
| 前田 | |||||
| 中才 | |||||
| 堤外 | |||||
| 北谷 | |||||
| 薬師 |
並木村^
なみき - (藩)並木村 - (行)南古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮腰 | |||||
| 深町 | |||||
| 西田 | |||||
| 扇田 | |||||
| 前田 | |||||
| 中田 | |||||
| 東田 | |||||
| 南田 | |||||
| 北田 |
牛子村^
うしこ - (藩)牛子村 - (行)南古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 河原町 | |||||
| 荒久 | |||||
| 砂久保 | |||||
| 東町 |
古市場村^
ふるいちば - (藩)古市場村 - (行)南古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 久我原 | |||||
| 久々久保 | |||||
| 古我原 | |||||
| 出口 | |||||
| 上谷田 | |||||
| 南久我原 | |||||
| 柳坪 | |||||
| 蓮沼 |
木野目村^
きのめ - (藩)木野目村 - (行)南古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 江川 | |||||
| 砂久保 | |||||
| 新田 | |||||
| 藤ノ木 | |||||
| 六角 |
渋井村^
しぶい - (藩)渋井村 - (行)南古谷村 - (現)川越市『川越市土地宝典 古谷地区 南古谷地区 最新版(平成元年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下駿河 | |||||
| 街道端 | |||||
| 江川端 | |||||
| 三軒家 | |||||
| 上駿河 | |||||
| 新田 | |||||
| 川久保 | |||||
| 谷田 | |||||
| 蚤田 | |||||
| 柳坪 |
大仙波村^
おおせんば - (藩)大仙波村 - (行)仙波村 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 久保田 | |||||
| 曲師 | |||||
| 九十 | |||||
| 五反田 | |||||
| 江下ノ下 | |||||
| 江川 | |||||
| 江添 | |||||
| 三軒家 | |||||
| 寺ノ下 | |||||
| 小屋 | |||||
| 城見塚 | |||||
| 畳橋 | |||||
| 菅間 | |||||
| 清身場 | |||||
| 青柳 | |||||
| 滝ノ下 | |||||
| 谷中 | |||||
| 弾正 | |||||
| 竹ノ花 | |||||
| 中真田 | |||||
| 津久井田 | |||||
| 二丁町 | |||||
| 反町 | |||||
| 氷川脇 | |||||
| 富士ノ腰 | |||||
| 武蔵野 | |||||
| 弁天前 | |||||
| 堀ノ内 | |||||
| 堀込 | |||||
| 鷲ノ木 |
大仙波新田^
おおせんばしんでん - (藩)大仙波新田 - (行)仙波村 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 茨道 | |||||
| 桑柄道 | |||||
| 坂ノ上 | |||||
| 寺ノ下 | |||||
| 樹木畑 | |||||
| 城見塚 | |||||
| 情真場 | |||||
| 菅原 | |||||
| 滝ノ下 | |||||
| 天神脇 | |||||
| 比丘尼狭原 | |||||
| 武蔵野 | |||||
| 武蔵野第八番ノ内二号 |
岸村^
きし - (藩)岸村 - (行)仙波村 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 押切 | |||||
| 宮田 | |||||
| 高畑 | |||||
| 山下 | |||||
| 諏訪前 | |||||
| 南谷 | |||||
| 北谷 |
新宿村^
あらじゅく - (藩)新宿村 - (行)仙波村 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一本榎 | |||||
| 寺屋敷 | |||||
| 雀ノ森 | |||||
| 西原 | |||||
| 西坂上 | |||||
| 西裏 | |||||
| 前野 | |||||
| 東原 | |||||
| 東坂上 | |||||
| 東台 | |||||
| 東裏 | |||||
| 南久保 | |||||
| 風切 | |||||
| 立野 | |||||
| 鶉野 | |||||
| 𡋽下 | |||||
| 𡋽上 |
砂新田^
すなしんでん - (藩)砂新田 - (行)高階村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下ノ道 | |||||
| 河岸道附 | |||||
| 五ツ又 | |||||
| 五ツ又向 | |||||
| 春日裏 | |||||
| 新林 | |||||
| 浅山 | |||||
| 地蔵前 | |||||
| 地蔵前向 | |||||
| 東裏 | |||||
| 藤間裏坂下 | |||||
| 南ノ台 | |||||
| 飛地 | |||||
| 武蔵道一番 | |||||
| 武蔵道弐番 | |||||
| 武蔵道三番 |
砂村^
すな - (藩)砂村 - (行)高階村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 卯ノ木 | |||||
| 喜多 | |||||
| 亀原 | |||||
| 宮下 | |||||
| 宮田町 | |||||
| 桑原 | |||||
| 古谷 | |||||
| 向原 | |||||
| 漆谷 | |||||
| 上野 | |||||
| 随生 | |||||
| 西原 | |||||
| 川端 | |||||
| 早稲瓜 | |||||
| 中道 | |||||
| 堤根 | |||||
| 東谷 | |||||
| 東裏 | |||||
| 道喜多 | |||||
| 八斗蒔 | |||||
| 峰尾 |
寺尾村^
てらお - (藩)寺尾村 - (行)高階村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一町八反 | |||||
| 下河岸 | |||||
| 河岸 | |||||
| 河岸原 | |||||
| 関端 | |||||
| 久保 | |||||
| 原 | |||||
| 五反田 | |||||
| 後原 | |||||
| 向イ | |||||
| 作り田 | |||||
| 寺側 | |||||
| 西向 | |||||
| 大原 | |||||
| 中原 | |||||
| 中田 | |||||
| 中島 | |||||
| 田成 | |||||
| 東原 | |||||
| 東谷 | |||||
| 𡋽 |
藤間村^
ふじま - (藩)藤馬村 - (行)高階村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。明治6年藤馬村から改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 伊勢原中 | |||||
| 伊勢原北 | |||||
| 稲荷前 | |||||
| 開発 | |||||
| 熊ノ腰 | |||||
| 諏訪前 | |||||
| 清水下 | |||||
| 西裏下 | |||||
| 西裏上 | |||||
| 西裏中 | |||||
| 蔵屋敷 | |||||
| 南開発 |
扇河岸^
おうぎがし - (藩)扇河岸 - (行)高階村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 随生 | |||||
| 西原 | |||||
| 川向 | |||||
| 早稲瓜 | |||||
| 八斗蒔 | |||||
| 末広 |
上新河岸^
かみしんがし - (藩)上新河岸 - (行)高階村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 運上地 | |||||
| 台耕 | |||||
| 北耕 |
下新河岸^
しもしんがし - (藩)下新河岸 - (行)高階村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 川岸 | |||||
| 武蔵野 | |||||
| 野原 |
亀窪村^
かめくぼ - (藩)亀窪村 - (行)大井村・堀兼村 - (現)ふじみ野市・狭山市現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 椚山 | (行)堀兼村 |
鶴馬村^
つるま - (藩)鶴馬村 - (行)鶴瀬村・三芳村 - (現)富士見市・三芳町『富士見町全図(昭和40年頃)』に基づき記載。『富士見市遺跡地図(令和5年)』を確認。一部字不詳。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 羽沢 | |||||
| 羽沢前 | |||||
| 貝戸 | |||||
| 貝塚 | |||||
| 柿の沢 | |||||
| 柿沢 | |||||
| 丸池 | |||||
| 久保田 | |||||
| 宮ノ脇 | |||||
| 権平 | |||||
| 権平沢 | |||||
| 御庵 | |||||
| 御庵下 | |||||
| 黒貝戸 | |||||
| 三本木 | |||||
| 山室 | |||||
| 山室前 | |||||
| 山室谷 | |||||
| 宿 | |||||
| 出口 | |||||
| 上沢 | |||||
| 上沢前 | |||||
| 新田 | |||||
| 西渡戸 | |||||
| 赤飯塚 | |||||
| 折戸 | |||||
| 扇田 | |||||
| 前谷 | |||||
| 打越 | |||||
| 大沼 | |||||
| 大谷 | |||||
| 谷津 | |||||
| 谷津貝戸 | |||||
| 竹際 | |||||
| 殿山 | |||||
| 渡戸 | |||||
| 渡戸前 | |||||
| 東赤飯塚 | |||||
| 内谷 | |||||
| 畑下 | |||||
| 八ヶ上 | (行)三芳村[一部] | ||||
| 富士山 | |||||
| 平塚 | |||||
| 本目 | |||||
| 名志久保 | |||||
| 薬師前 | |||||
| 鶉町 |
勝瀬村^
かつせ - (藩)勝瀬村 - (行)鶴瀬村 - (現)富士見市『富士見町全図(昭和40年頃)』に基づき記載。『富士見市遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 伊佐島 | |||||
| 稲荷前 | |||||
| 屋敷廻 | |||||
| 外記塚 | |||||
| 宮廻り | (別)宮廻 | ||||
| 向田 | |||||
| 高橋前 | |||||
| 市街道 | |||||
| 寺山 | |||||
| 新田西 | |||||
| 前田 | |||||
| 谷田 | |||||
| 鍛冶海戸 | |||||
| 茶立久保 | |||||
| 中沢 | |||||
| 反町 | |||||
| 苗間後 | |||||
| 柳合 |
上南畑村^
かみなんばた - (藩)上南畑村 - (行)南畑村・三芳村 - (現)富士見市・三芳町『富士見町全図(昭和40年頃)』に基づき記載。『富士見市遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 鞍掛 | |||||
| 壱貫田 | (別)一〆田 | ||||
| 稲荷前 | (別)稲荷越 | ||||
| 永久保 | (行)三芳村 | ||||
| 遠島 | |||||
| 下郷 | |||||
| 下上敷 | |||||
| 下田 | |||||
| 橋下川袋 | |||||
| 橋上川袋 | |||||
| 九反所 | |||||
| 戸中 | |||||
| 五反田 | |||||
| 荒久 | |||||
| 砂原前 | |||||
| 三之坪 | (別)三ノ坪 | ||||
| 市金 | |||||
| 志戸 | |||||
| 蛇木 | |||||
| 尺地 | |||||
| 上荒久 | (行)三芳村 | ||||
| 上沼 | |||||
| 上内手 | |||||
| 上敷 | |||||
| 申塚 | |||||
| 瀬良崎 | |||||
| 清水 | |||||
| 浅間後 | (行)三芳村 | ||||
| 前田 | |||||
| 曽根 | |||||
| 鼠橋 | (別)鼡橋 | ||||
| 池の橋 | |||||
| 池田 | |||||
| 中下 | |||||
| 中下郷 | |||||
| 中下内手 | |||||
| 中上敷 | |||||
| 仲田 | |||||
| 虫喰 | |||||
| 堤根 | |||||
| 田中 | |||||
| 堂ヶ谷戸 | |||||
| 道場 | |||||
| 内の町 | (別)内ノ町 | ||||
| 内川袋 | |||||
| 二之坪 | (別)二ノ坪 | ||||
| 富士塚 | (行)三芳村 | ||||
| 北松原 | (行)三芳村 | ||||
| 本村内手 | |||||
| 明石 | |||||
| 流 | |||||
| 圦尻 | |||||
| 葭原 |
下南畑村^
しもなんばた - (藩)下南畑村 - (行)南畑村・三芳村 - (現)富士見市・三芳町『富士見町全図(昭和40年頃)』に基づき記載。『富士見市遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 唐沢 | (行)三芳村[一部] | ||||
| 永久野 | |||||
| 下之谷 | (別)下ノ谷 | ||||
| 関沢 | (行)三芳村[一部] | ||||
| 吉住 | (別)吉往 | ||||
| 久保田 | |||||
| 元荒毛 | |||||
| 山形 | |||||
| 山場 | |||||
| 芝原 | |||||
| 沼 | |||||
| 沼口 | |||||
| 乗越 | |||||
| 新道下 | |||||
| 深町 | |||||
| 前 | |||||
| 前新田 | |||||
| 善福 | |||||
| 大町 | |||||
| 谷中 | |||||
| 竹之内 | (別)竹ノ内 | ||||
| 町田 | |||||
| 塚越 | |||||
| 天神後 | |||||
| 天神前 | |||||
| 島崎 | |||||
| 二丁目 | |||||
| 馬場 | |||||
| 八ツ島 | |||||
| 八幡脇 | |||||
| 木染 | |||||
| 柳堤 | |||||
| 裏新田 | |||||
| 蓮田 | |||||
| 路通 | |||||
| 六道 | |||||
| 葭会 | |||||
| 葭原 |
南畑新田^
なんばたしんでん - (藩)南畑新田 - (行)南畑村 - (現)富士見市『富士見町全図(昭和40年頃)』に基づき記載。『富士見市遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 砂原 | |||||
| 皿沼 | |||||
| 十人野 | |||||
| 尻永 | |||||
| 節沢 | |||||
| 大沼 | |||||
| 中丸 | |||||
| 登戸 |
東大久保村^
ひがしおおくぼ - (藩)大久保村 - (行)南畑村 - (現)富士見市『富士見町全図(昭和40年頃)』に基づき記載。『富士見市遺跡地図(令和5年)』を確認。明治12年大久保村から改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一丁目 | |||||
| 下手 | |||||
| 廻り | |||||
| 曲目 | |||||
| 金子街道 | |||||
| 欠間 | |||||
| 砂原 | |||||
| 三本木 | |||||
| 芝原 | |||||
| 渋井橋 | |||||
| 上手 | |||||
| 新堀 | |||||
| 中道 | |||||
| 南畑界 | |||||
| 南武蔵野 | |||||
| 蛭沼 |
宗岡村^
むねおか - (藩)宗岡村 - (行)宗岡村 - (現)志木市「小字図(年欠)」(『志木風土記 第2集(昭和56年)』所収)に基づき記載。荒川河川敷の一部地域につき『志木市土地宝典(昭和54年)』に基づき補完。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 壱貫野 | |||||
| 羽根倉 | |||||
| 下ノ谷 | |||||
| 下産財 | |||||
| 丸野 | |||||
| 宮ノ下 | |||||
| 郷土 | |||||
| 原 | |||||
| 五井戸 | |||||
| 五反田 | |||||
| 五反田町 | |||||
| 後 | うしろ | ||||
| 後口 | |||||
| 向野 | |||||
| 三〆田 | |||||
| 三ツ木 | |||||
| 産財乙 | |||||
| 産財甲 | |||||
| 十人野 | |||||
| 宿 | しゅく | ||||
| 小割 | |||||
| 菖蒲沼 | |||||
| 新田 | |||||
| 深沼 | |||||
| 深町 | |||||
| 精進場 | |||||
| 西田 | |||||
| 赤野毛 | あかのげ | ||||
| 前歩出 | |||||
| 袋 | |||||
| 大割 | |||||
| 大野 | |||||
| 中三在 | |||||
| 長田 | |||||
| 佃乙 | つくだおつ | ||||
| 佃甲 | つくだこう | ||||
| 東ノ島 | とうのしま | ||||
| 東光寺 | |||||
| 東前 | ひがしまえ | ||||
| 東田 | |||||
| 南界駅 | |||||
| 馬場 | |||||
| 樋之詰 | ひのつめ | ||||
| 枇杷田 | |||||
| 兵庫野 | |||||
| 北美町 | |||||
| 野垂 | やたれ | ||||
| 落合 | |||||
| 蓮田 | |||||
| 圦前 |
水子村^
みずこ - (藩)水子村 - (行)水谷村 - (現)富士見市『富士見町全図(昭和40年頃)』に基づき記載。『富士見市遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 姥袋 | |||||
| 永久保 | |||||
| 永嶋 | (別)永島 | ||||
| 榎町 | |||||
| 岡の坂 | (別)岡ノ坂 | ||||
| 観音前 | |||||
| 関沢 | |||||
| 久保新田 | |||||
| 牛子 | |||||
| 京塚 | |||||
| 栗谷ツ | |||||
| 向山前 | |||||
| 高柴 | |||||
| 砂押 | |||||
| 三丁目 | |||||
| 山下 | |||||
| 山崎 | |||||
| 山崎前 | |||||
| 寺下 | |||||
| 寺前 | |||||
| 小作 | |||||
| 松の木 | |||||
| 松原 | |||||
| 松山 | |||||
| 城の下 | |||||
| 新田下 | |||||
| 神明 | |||||
| 杉の内 | |||||
| 正網 | |||||
| 西原 | |||||
| 西桜井 | |||||
| 西小原 | |||||
| 西松原 | |||||
| 西並木 | |||||
| 西北側 | |||||
| 石井 | |||||
| 石井前 | |||||
| 石橋 | |||||
| 前沼 | |||||
| 前川岸 | |||||
| 打越下 | |||||
| 台 | |||||
| 台下 | |||||
| 大原 | |||||
| 大三丁目 | |||||
| 谷ツ合 | |||||
| 谷ツ前 | |||||
| 地蔵山 | |||||
| 町屋前 | (別)町谷前 | ||||
| 東桜井 | |||||
| 東小原 | |||||
| 東石井 | |||||
| 東前 | |||||
| 東台 | |||||
| 東並木 | |||||
| 東北側 | (別)北側 | ||||
| 南土井 | |||||
| 氷川前 | |||||
| 並木裏 | |||||
| 別所 | |||||
| 別所前 | |||||
| 北袋 | |||||
| 北土井 | |||||
| 北別所 | |||||
| 本郷 | |||||
| 本郷橋 | |||||
| 薬師下 |
針ヶ谷村^
はりがや - (藩)針ヶ谷村 - (行)水谷村 - (現)富士見市『富士見町全図(昭和40年頃)』に基づき記載。『富士見市遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 中通 | |||||
| 南通 | |||||
| 北通 |
藤久保村^
ふじくぼ - (藩)藤久保村 - (行)三芳村 - (現)三芳町『三芳町土地宝典 最新版(昭和61年)』に基づき記載。『三芳町遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 横松 | |||||
| 西 | |||||
| 唐沢 | |||||
| 東 | |||||
| 南折埜 | |||||
| 富士塚 | |||||
| 北新埜 | |||||
| 俣埜 |
竹間沢村^
ちくまざわ - (藩)竹間沢村 - (行)三芳村 - (現)三芳町『三芳町土地宝典 最新版(昭和61年)』に基づき記載。『三芳町遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下通 | |||||
| 上通 | |||||
| 新開 | |||||
| 生出窪 | |||||
| 中通 | |||||
| 通西 | |||||
| 南側 | |||||
| 北原 | |||||
| 北側 |
北永井村^
きたながい - (藩)北永井村 - (行)三芳村・柳瀬村 - (現)三芳町・所沢市『三芳町土地宝典 最新版(昭和61年)』に基づき記載。『三芳町遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮前 | |||||
| 宮本 | |||||
| 境松 | |||||
| 坂下 | |||||
| 桜並 | |||||
| 芝原 | |||||
| 吹上 | |||||
| 西詰 | |||||
| 中ノ久保 | |||||
| 中ノ原 | |||||
| 鶴ノ舞 | |||||
| 平野 | |||||
| 大岾 | おおはけ | 1002 | 1077 | (行)柳瀬村、(別)大岵 |
上富村^
かみとめ - (藩)上富村 - (行)三芳村 - (現)三芳町『三芳町土地宝典 最新版(昭和61年)』に基づき記載。『三芳町遺跡地図(令和5年)』を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 縁 | |||||
| 下饒 | |||||
| 吉拓 | |||||
| 上永久保 | |||||
| 中西 | |||||
| 中東 | |||||
| 東永久保 | |||||
| 東草 | |||||
| 南止 | |||||
| 八軒家 | |||||
| 木ノ宮 |
亀ヶ谷村^
かめがや - (藩)亀ヶ谷村 - (行)柳瀬村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 東原 | ひがしはら | 1 | 74 | ||
| 亀寿 | かめじゅ | 75 | 192 | (別)「きじゅ」 | |
| 谷里 | たにさと | 193 | 311 | (別)「こくり」 | |
| 宝玉 | ほうぎょく | 312 | 417 | ||
| 大光 | だいこう | 418 | 489 | ||
| 鎌倉 | かまくら | 490 | 510 | ||
| 川向 | かわむかい | 511 | 543 |
坂ノ下村^
さかのした - (藩)坂ノ下村 - (行)柳瀬村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 若水 | わかみず | 1 | 79 | ||
| 天神前 | てんじんまえ | 80 | 141 | ||
| 清中舞鶴 | きよなかまいづる | 142 | 223 | (別)清中前鶴 ツルマキ | |
| 前 | まえやしき | 224 | 267 | ||
| 河原 | かわら | 268 | 269 | ||
| 上 | かみ | 270 | 347 | ||
| 中 | なか | 348 | 385 | ||
| 下 | しも | 386 | 414 | ||
| 天神脇 | てんじんわき | 415 | 438 | ||
| 乙館出 | おつたてで | 439 | 467 | (別)館出 「たてだし」 | |
| 甲館出 | こうたてで | 468 | 485 | ||
| 神明前 | しんめいまえ | 486 | 523 | ||
| 新田前 | しんでんまえ | 524 | 525 | ||
| 乙館出 | おつたてで | 526 | 531 | ||
| 532 | 546 | ||||
| 新田 | しんでん | 547 | 595 | ||
| 丸沢 | まるさわ | 596 | 641 | ||
| 大和田街道 | おおわだかいどう | 642 | 679 | ||
| 丸久保 | まるくぼ | 680 | 709 | ||
| 中道 | なかみち | 710 | 740 | ||
| 岾 | はけ | 741 | 779 | ||
| 谷戸 | やと | 780 | 829 | ||
| 折口 | おりぐち | 830 | 870 | ||
| 中谷戸 | なかやと | 871 | 926 | ||
| 南大谷戸 | みなみおおやと | 927 | 968 | ||
| 969 | 972 | ||||
| 北大谷戸 | きたおおやと | 973 | 1007 | ||
| 稲荷下 | いなりした | 1008 | 1046 | ||
| 甲明改原 | こうめいかいはら | 1047 | 1061 | ||
| 中 | なか | 1062 | 1062 | ||
| 1063 | 1065 | ||||
| 乙明改原 | おつめいかいはら | 1066 | 1104 | ||
| 丙明改原 | へいめいかいはら | 1105 | 1170 | ||
| 1171 | 1163 | ||||
| 新田 | しんでん | 1164 | 1165 | ||
| 1166 | 1167 | ||||
| 折口 | おりぐち | 1168 | 1169 | ||
| 1170 | 1172 | ||||
| 折口 | おりぐち | 1173 | 1174 |
城村^
しろ - (藩)城村 - (行)柳瀬村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 矢崎 | やざき | 1 | 72 | ||
| 入の下 | いりのした | 73 | 197 | ||
| 天神前甲 | てんじんまえこう | 198 | 373 | ||
| 天神前乙 | てんじんまえおつ | 374 | 431 | ||
| 広ヶ谷戸甲 | ひろがやとこう | 432 | 466 | ||
| 広ヶ谷戸乙 | ひろがやとおつ | 467 | 529 | ||
| 本村甲 | ほんむらこう | 530 | 564 | ||
| 本村乙 | ほんむらおつ | 565 | 599 | ||
| 本村丙 | ほんむらへい | 600 | 639 | ||
| 北原甲 | きたはらこう | 640 | 702 | ||
| 北原乙 | きたはらおつ | 703 | 765 | ||
| 十三部甲 | じゅうさんぶこう | 766 | 813 | ||
| 十三部乙 | じゅうさんぶおつ | 814 | 842 | ||
| 西ノ上甲 | にしのうえこう | 843 | 900 | ||
| 西ノ上乙 | にしのうえおつ | 901 | 969 | ||
| 西ノ上丙 | にしのうえへい | 970 | 988 | ||
| 西ノ上丁 | にしのうえてい | 989 | 1000 | ||
| 明改原甲 | めいかいはらこう | 1001 | 1057 | ||
| 明改原乙 | めいかいはらおつ | 1058 | 1086 | ||
| 明改原丙 | めいかいはらへい | 1087 | 1111 |
南永井村^
みなみながい - (藩)南永井村 - (行)柳瀬村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 大岾 | おおはけ | 1 | 72 | (別)大岵 | |
| 岾野 | はけの | 73 | 107 | ||
| 南平 | みなみだいら | 108 | 238 | ||
| 北平 | きただいら | 239 | 436 | ||
| 窪野 | くぼの | 437 | 618 | ||
| 原野 | はらの | 619 | 767 | ||
| 北一本木 | きたいっぽんぎ | 768 | 856 | ||
| 南一本木 | みなみいっぽんぎ | 857 | 987 | ||
| 井頭 | いがしら | 988 | 1085 | ||
| 北井頭 | きたいがしら | 1086 | 1148 | ||
| 北平 | きただいら | 1049 | 1049 |
日比田村^
ひびた - (藩)多摩郡日比田村 - (行)柳瀬村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。明治12年北多摩郡より移管。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下山 | しもやま | 1 | 45 | ||
| 清身場 | しょうじんば | 46 | 111 | (別)精進場 | |
| 上原 | うえはら | 112 | 281 | ||
| 西原 | にしはら | 282 | 397 | ||
| 中丸 | なかまる | 398 | 471 | ||
| 向山 | むかいやま | 471 | 522 | ||
| 二番向山 | にばんむかいやま | 523 | 528 | ||
| 向山 | むかいやま | 529 | 578 | ||
| 579 | 585 | ||||
| 二番向山 | にばんむかいやま | 586 | 598 | ||
| 向山 | むかいやま | 599 | 600 | ||
| 二番向山 | にばんむかいやま | 601 | 607 | ||
| 向山 | むかいやま | 608 | 608 | ||
| 二番向山 | にばんむかいやま | 609 | 609 | ||
| 向山 | むかいやま | 610 | 610 | ||
| 二番向山 | にばんむかいやま | 611 | 619 | ||
| 向山 | むかいやま | 620 | 622 | ||
| 二番向山 | にばんむかいやま | 623 | 625 | ||
| 向山 | むかいやま | 626 | 628 | ||
| 二番向山 | にばんむかいやま | 629 | 644 | ||
| 向山 | むかいやま | 645 | 646 | ||
| 二番向山 | にばんむかいやま | 647 | 657 | ||
| 向山 | むかいやま | 658 | 661 | ||
| 屋敷前 | やしきまえ | 662 | 752 | ||
| 遠願 | おんがん | 753 | 864 | (別)遠頭 | |
| 中台 | なかだい | 865 | 894 | ||
| 峯 | みね | 895 | 937 |
本郷村^
ほんごう - (藩)本郷村 - (行)柳瀬村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 神明原 | しんめいはら | 1 | 57 | ||
| 原中甲 | はらなかこう | 58 | 155 | ||
| 原中乙 | はらなかおつ | 156 | 261 | ||
| 東上 | ひがしうえ | 262 | 346 | ||
| 下前 | しもまえ | 347 | 525 | ||
| 東前 | ひがしまえ | 526 | 686 | ||
| 大波 | おおなみ | 687 | 843 | ||
| 西前 | にしまえ | 844 | 1030 | ||
| 西上 | にしうえ | 1031 | 1122 | ||
| 名古屋 | なごや | 1123 | 1180 | ||
| 郷士久保 | ごうしくぼ | 1181 | 1221 | (別)「ごしくぼ」 | |
| 嵃上 | げんじょう | 1222 | 1282 | (別)「はけうえ」 | |
| 外山久保 | そとやまくぼ | 1283 | 1291 | (別)外山窪 | |
| 1292 | 1292 | ||||
| 神明原 | しんめいはら | 1293 | 1296 | ||
| 東前 | ひがしまえ | 1297 | 1298 |
上安松村^
かみやすまつ - (藩)上安松村 - (行)松井村・富岡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 嶋台 | しまだい | 1 | 44 | (別)島台 | |
| 前屋敷 | まえやしき | 45 | 157 | (別)屋敷前 | |
| 長淵 | ながふち | 158 | 229 | ||
| 道下 | みちした | 230 | 281 | ||
| 道上 | みちうえ | 282 | 352 | ||
| 清水久保 | しみずくぼ | 353 | 386 | ||
| 谷戸 | やと | 387 | 444 | (別)野戸 | |
| 稲荷前 | いなりまえ | 445 | 510 | ||
| 中道 | なかみち | 511 | 570 | ||
| 稲荷上 | いなりうえ | 571 | 652 | ||
| 山際 | やまぎわ | 653 | 725 | ||
| 久保 | くぼ | 726 | 776 | ||
| 庚塚 | かのえづか | 777 | 821 | ||
| 番匠塚 | ばんしょうづか | 822 | 890 | ||
| 山荒久 | やまあらく | 891 | 973 | ||
| 篠山 | しのやま | 974 | 1050 | ||
| 谷戸崎 | やとざき | 1051 | 1091 | (別)野戸崎 | |
| 二ツ塚前 | ふたつづかまえ | 1092 | 1162 | ||
| 向屼 | むかいはけ | 1163 | 1198 | (別)むかうはけ | |
| 茨原 | ばらはら | 1199 | 1251 | ||
| 二ツ塚 | ふたつづか | 1252 | 1283 | ||
| 牛沼前 | うしぬままえ | 1284 | 1323 | ||
| 供養 | くよう | 1324 | 1379 | ||
| 八ツ塚 | やつづか | 1380 | 1439 | (別)八ツ沢 | |
| 橋場 | はしば | 1440 | 1470 | ||
| 中台 | なかだい | 1471 | 1499 | ||
| 中台下 | なかだいした | 1500 | 1511 | ||
| 当発 | とうはつ | 1512 | 1531 | ||
| 三角 | さんかく | 1532 | 1590 | (行)富岡村 | |
| 松下 | まつした | 1591 | 1640 | (行)富岡村 | |
| 北原 | きたはら | 1641 | 1697 | (行)富岡村 | |
| 中原 | なかはら | 1698 | 1754 | (行)富岡村 |
下安松村^
しもやすまつ - (藩)下安松村 - (行)松井村・富岡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下川原 | しもかわはら | 1 | 210 | ||
| 土手ノ内 | どてのうち | 211 | 283 | ||
| 日向 | ひなた | 284 | 481 | ||
| 西原 | にしはら | 482 | 638 | ||
| 屼下 | はけした | 639 | 716 | ||
| 中原 | なかはら | 717 | 792 | ||
| 東京道南 | とうきょうどうみなみ | 793 | 924 | ||
| 上横道南 | かみよこみちみなみ | 925 | 984 | ||
| 和田横道南 | わだよこみちみなみ | 985 | 1212 | ||
| 本郷境横道北 | ほんどうさかいよこみちきた | 1213 | 1266 | ||
| 和田横道北 | わだよこみちきた | 1267 | 1354 | ||
| 堀南 | ほりみなみ | 1355 | 1438 | ||
| 上横道北 | かみよこみちきた | 1439 | 1509 | ||
| 中横道北 | なかよこみちきた | 1510 | 1567 | ||
| 西久保 | にしくぼ | 1568 | 1615 | (別)西窪 | |
| 堀北 | ほりきた | 1616 | 1713 | ||
| 和田堀北 | わだほりきた | 1714 | 1784 | ||
| 程久保 | ほどくぼ | 1785 | 1800 | (別)程窪 | |
| 北新田 | きたしんでん | 1801 | 1877 | (行)富岡村 | |
| 牛久保 | くしくぼ | 1878 | 1883 | (別)牛窪 |
下新井村^
しもあらい - (藩)下新井村 - (行)松井村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 南原 | みなみはら | 1 | 39 | ||
| 向原 | むかいはら | 40 | 96 | ||
| 川南 | かわみなみ | 97 | 160 | ||
| 御蔵前 | みくらまえ | 161 | 200 | ||
| 上川北 | かみかわきた | 201 | 248 | ||
| 下川北 | しもかわきた | 249 | 283 | ||
| 下久保 | しもくぼ | 284 | 323 | (別)久保[一部] | |
| 中久保 | なかくぼ | 324 | 366 | (別)久保[一部] | |
| 上久保 | かみくぼ | 367 | 460 | (別)久保[一部] | |
| カサノ上 | かさのうえ | 461 | 550 | ||
| 上原 | うえはら | 551 | 658 | ||
| 塚口 | つかぐち | 659 | 728 | ||
| 北原 | きたはら | 729 | 805 | ||
| 西台 | にしだい | 806 | 854 | ||
| 兀の上 | はけのうえ | 855 | 920 | ||
| 野果 | のはて | 921 | 984 | ||
| 北程久保 | きたほどくぼ | 985 | 1032 | ||
| 西程久保 | にしほどくぼ | 1033 | 1079 | ||
| 南程久保 | みなみほどくぼ | 1080 | 1125 | ||
| 上流 | かみながれ | 1126 | 1160 | ||
| 宮地 | みやち | 1161 | 1194 | ||
| 向山 | むかいやま | 1195 | 1230 | ||
| 茨山 | ばらやま | 1231 | 1248 | ||
| 下流 | しもながれ | 1249 | 1277 | ||
| 中台兀 | なかだいはけ | 1278 | 1311 | ||
| 中台 | なかだい | 1312 | 1353 | ||
| 柿木台 | かきのきだい | 1354 | 1392 | ||
| 武蔵野 | むさしの | 1393 | 1475 | ||
| カサノ上 | かさのうえ | 1476 | 1478 | ||
| 上久保 | かみくぼ | 1479 | 1481 | ||
| 上原 | うえはら | 1482 | 1483 |
牛沼村^
うしぬま - (藩)枝郷牛沼分(牛沼新田) - (行)松井村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。もと所沢村の枝郷牛沼分(牛沼新田)が幕末に牛沼村として分村し成立。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 稲荷山 | いなりやま | 1 | 58 | (別)とうか山 | |
| 寺前 | てらまえ | 59 | 104 | ||
| 川向 | かわむかい | 105 | 157 | (別)橋向 | |
| 柳原 | やなぎはら | 158 | 190 | ||
| 向 | むかい | 191 | 223 | ||
| 南山 | みなみやま | 224 | 254 | ||
| 水窪 | みずくぼ | 255 | 300 | ||
| 下新井道 | しもあらいみち | 301 | 316 | (別)下新井 | |
| 北山 | きたやま | 317 | 358 | ||
| 屋敷脇 | やしきわき | 359 | 381 | ||
| 宮付 | みやつけ | 382 | 414 | (別)「みやつき」 | |
| 上原 | うえはら | 415 | 441 | (別)「かみはら」 | |
| 下山 | しもやま | 442 | 474 | ||
| 西保戸窪 | にしほとくぼ | 475 | 492 | (別)程久保[一部] | |
| 中台 | なかだい | 493 | 559 | ||
| 川端 | かわばた | 560 | 604 | ||
| 下川端 | しもかわばた | 605 | 654 | ||
| 下原 | しもはら | 655 | 679 | ||
| 下原兀 | しもはらはけ | 680 | 714 | ||
| 東保戸窪 | ひがしほとくぼ | 715 | 742 | (別)程久保[一部] | |
| 下原台 | しもはらだい | 743 | 769 | ||
| 武蔵野 | むさしの | 770 | 797 | ||
| 北武蔵野 | きたむさしの | 798 | 833 | (別)武蔵野[一部] |
中富村^
なかとみ - (藩)中富村 - (行)富岡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 武野原 | たけのはら | 1 | 598 | ||
| 道傍 | みちばた | 599 | 725 | ||
| 月野原 | つきのはら | 726 | 1510 | ||
| 弁天 | べんてん | 1511 | 1528 | (別)辨天 | |
| 見取場 | みとりば | 1529 | 1541 |
下富村^
しもとみ - (藩)下富村 - (行)富岡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 霞ヶ台 | かすみがだい | 1 | 312 | (別)霞台 | |
| 駿河台 | するがだい | 313 | 624 | ||
| 月見原 | つきみはら | 625 | 812 | ||
| 武野 | たけの | 813 | 1006 | ||
| 雪見原 | ゆきみはら | 1007 | 1153 | ||
| 柳野 | やなぎの | 1154 | 1340 | ||
| 森の際 | もりのきわ | 1341 | 1378 | (別)森脇 | |
| 駒ヶ原 | こまがはら | 1379 | 1460 | ||
| 川岸通 | かわぎしどおり | 1461 | 1466 | ||
| 八尺林 | はっしゃくばやし | 1467 | 1470 | (別)八尺森 |
北岩岡村^
きたいわおか - (藩)北田新田・氷川新田・岩岡新田・川辺新田 - (行)富岡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。旧村の氷川新田の位置は日本歴史地名大系地名項目データセットにより記載。明治8年北田新田・氷川新田と岩岡新田・川辺新田の各一部が合併し成立。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 林前 | はやしまえ | 1 | 55 | (旧)北田新田 | |
| 横宿 | よこじゅく | 56 | 98 | (旧)北田新田 | |
| 横松 | よこまつ | 99 | 133 | (旧)北田新田 | |
| 宮原 | みやはら | 134 | 190 | (旧)北田新田 | |
| 平野 | ひらの | 191 | 234 | (旧)北田新田 | |
| 北原 | きたはら | 235 | 267 | (旧)北田新田 | |
| 入間道 | いるまみち | 268 | 342 | (旧)北田新田 | |
| 中道 | なかみち | 343 | 402 | (旧)北田新田 | |
| 宮前 | みやまえ | 403 | 463 | (旧)北田新田 | |
| 三ツ谷 | みつや | 464 | 506 | (旧)岩岡新田、(別)三屋 | |
| 四ツ谷 | よつや | 507 | 542 | (旧)岩岡新田、(別)四ツ屋 | |
| 西内 | にしうち | 543 | 602 | ||
| 八幡北 | はちまんきた | 603 | 642 | (旧)岩岡新田 | |
| 四ツ辻 | よつつじ | 643 | 671 | (旧)岩岡新田 | |
| 北向 | きたむかい | 672 | 716 | ||
| 松見野 | まつみの | 717 | 768 | ||
| 三ツ氷 | みつごおり | 769 | 812 |
神米金村^
かめがね - (藩)神谷新田・平塚新田・堀金新田 - (行)富岡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。明治7年神谷新田・平塚新田・堀金新田が合併し成立。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 向台 | むかいだい | 1 | 17 | (旧)平塚新田、(別)「むかふだい」 | |
| 月見崎 | つきみざき | 18 | 44 | ||
| 出崎 | でさき | 45 | 59 | (旧)平塚新田 | |
| 稲荷前 | いなりまえ | 60 | 88 | (旧)平塚新田 | |
| 中台 | なかだい | 89 | 112 | (旧)平塚新田 | |
| 鳥久保 | とりくぼ | 113 | 140 | (旧)平塚新田 | |
| 月見ヶ台 | つきみがだい | 141 | 184 | (旧)神谷新田、(別)月見台 | |
| 野鶏ヶ久保 | きじがくぼ | 185 | 211 | (旧)神谷新田、(別)野鶏ヶ窪 「やけいがくぼ」 | |
| 梅ヶ原 | うめがはら | 212 | 252 | (旧)神谷新田、(別)梅の原 | |
| 稲荷林 | いなりばやし | 253 | 282 | (旧)神谷新田、(別)稲荷木 | |
| 常盤原 | ときわはら | 283 | 304 | (旧)神谷新田 | |
| 八雲ヶ原 | やくもがはら | 305 | 356 | (旧)神谷新田、(別)八雲原 | |
| 業平窪 | なりひらくぼ | 357 | 398 | (旧)神谷新田 | |
| 東原 | ひがしはら | 399 | 414 | (旧)堀金新田 | |
| 内出 | うちで | 415 | 474 | (旧)堀金新田 | |
| 西ヶ原 | にしがはら | 475 | 495 | (旧)堀金新田、(別)西原 | |
| 飛鳥野 | あすかの | 496 | 508 |
北中村^
きたなか - (藩)北野新田・中北野新田・岩岡新田・川辺新田 - (行)富岡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。旧村の北野新田・中北野新田の位置は日本歴史地名大系地名項目データセットにより記載。明治8年北野新田・中北野新田と岩岡新田・川辺新田の各一部が合併し成立。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 東武台 | 1 | 97 | |||
| 武台 | 98 | 145 | |||
| 小手指原 | 146 | 209 | |||
| 小手指脇 | 210 | 240 | |||
| 向台 | 241 | 265 | |||
| 稲荷林 | 266 | 292 | |||
| 西武台 | 293 | 355 | |||
| 中原 | 356 | 388 | |||
| 稲荷原 | 389 | 460 | |||
| 北原 | 461 | 503 |
所沢町^
ところざわ - (藩)所沢村 - (行)所沢町・富岡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。明治14年所沢村から改称。基地跡周辺の小字の地番につき一部不明。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 三本木 | さんぼんぎ | 1 | 35 | ||
| 上ノ台 | うえのだい | 36 | 82 | ||
| 南原 | みなみはら | 83 | 124 | ||
| 南横道 | みなみよこみち | 125 | 156 | ||
| 府中道西 | ふちゅうどうにし | 157 | 168 | ||
| 江戸道西 | えどみちにし | 169 | 188 | ||
| 江戸道東 | えどみちひがし | 189 | 247 | ||
| 長者久保 | ちょうじゃくぼ | 248 | 283 | ||
| 上ノ宿南 | うえのしゅくみなみ | 284 | 364 | (別)植の宿南 | |
| 茨原 | ばらはら | 365 | 415 | (別)「バラーラ」 | |
| 上ノ宿北 | うえのしゅくきた | 416 | 455 | ||
| 川端 | かわばた | 456 | 494 | ||
| 下町 | しもちょう | 495 | 523 | (別)下宿 | |
| 下仲町 | しもなかちょう | 524 | 550 | (別)中宿[一部] | |
| 上仲町 | かみなかちょう | 551 | 584 | (別)中宿[一部] | |
| 上町 | かみちょう | 585 | 625 | (別)上宿 | |
| 宮ノ前 | みやのまえ | 626 | 663 | ||
| 浦町 | うらまち | 664 | 705 | (別)裏宿 | |
| 内山 | うちやま | 706 | 739 | ||
| 並木 | なみき | 740 | 764 | ||
| 茅場 | かやば | 765 | 796 | ||
| 山ノ上 | やまのうえ | 797 | 847 | ||
| 北山ノ上 | きたやまのうえ | 848 | 862 | ||
| 峯ノ坂 | みねのさか | 863 | 874 | (別)峰ノ坂 | |
| 川越道西 | かわごえどうにし | 875 | 929 | ||
| 川越道東 | かわごえどうひがし | 930 | 998 | ||
| 膳棚 | ぜんだな | 999 | 1014 | ||
| 根岸道東 | ねぎしどうひがし | 1015 | 1039 | ||
| 1040 | 1067 | ||||
| 福仙坊 | ふくせんぼう | 1068 | 1127 | ||
| 1128 | 1205 | ||||
| 鶴間道 | つるまどう | 1206 | 1221 | ||
| 1222 | 1232 | ||||
| 兀 | はけ | 1233 | 1255 | (別)兀ヶ | |
| 下新井境 | しもあらいざかい | 1256 | 1295 | ||
| 安松境 | やすまつざかい | 1296 | 1331 | (別)安食境 | |
| 兀下 | はけした | 1332 | 1395 | (別)兀ヶ下 | |
| 地蔵道東 | じぞうどうひがし | 1396 | 1479 | ||
| 1480 | 1754 | ||||
| 川越道西 | かわごえどうにし | 1755 | 1784 | ||
| 大持道 | おおもちどう | 1785 | 1835 | ||
| 平経塚 | ひらきょうづか | 1836 | 1860 | ||
| 雉子熊 | きじくま | 1861 | 1883 | ||
| 松葉道 | まつばどう | 1884 | 1905 | ||
| 砂川台 | すながわだい | 1906 | 1924 | ||
| 川越道西 | かわごえどうにし | 1925 | 1945 | ||
| 1946 | 2083 | ||||
| 地蔵道西 | じぞうどうにし | 2084 | 2117 | ||
| 中枝道 | なかえだみち | 2118 | 2139 | ||
| 2140 | 2151 | ||||
| 中道 | なかみち | 2152 | 2154 | ||
| 端道 | はじみち | 2155 | 2168 | ||
| 根岸道東 | ねぎしどうひがし | 2169 | 2173 | ||
| 2174 | 2188 | ||||
| 根岸道西 | ねぎしどうにし | 2189 | 2209 | ||
| 2210 | 2231 | ||||
| 川越道西 | かわごえどうにし | 2232 | 2256 | ||
| 砂川久保 | すながわくぼ | 2257 | 2282 | ||
| 砂川 | すながわ | 2283 | 2300 | ||
| 2301 | 2310 | ||||
| 西松葉 | にしまつば | 2311 | 2336 | ||
| 2337 | 2362 | ||||
| 砂川添 | すながわぞい | 2363 | 2394 | ||
| 東松葉 | ひがしまつば | 2395 | 2416 | ||
| 西松葉 | にしまつば | 2417 | 2535 | ||
| 開発 | かいはつ | 2536 | 2577 | ||
| 砂川副 | すながわぞえ | 2578 | 2614 | ||
| 稲荷久保 | いなりくぼ | 2615 | 2645 | ||
| 武蔵野 | むさしの | 2646 | 2756 | ||
| 新久 | あらく | 2757 | 2788 | ||
| 涼美井 | すずみい | 2789 | 2833 | ||
| 水久保 | みずくぼ | 2832 | 2837 | (行)松井村 | |
| 宮ノ前 | みやのまえ | 2838 | 2862 | ||
| 上ノ台 | うえのだい | 2863 | 2865 | ||
| 茅場放レ | |||||
| 膳性塚 | |||||
| 八ツ塚 | |||||
| 保戸久保 |
荒幡村^
あらはた - (藩)荒幡村 - (行)荒幡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 東内手 | ひがしうちで | 1 | 113 | ||
| 東本村 | ひがしほんむら | 114 | 202 | ||
| 本村 | ほんむら | 203 | 307 | ||
| 本村通 | ほんむらどおり | 308 | 347 | (別)本村前 | |
| 前峯 | まえみね | 348 | 410 | (別)前峰 | |
| 南谷ツ | みなみやつ | 411 | 464 | ||
| 光蔵寺谷 | こうぞうじやつ | 465 | 539 | ||
| 日影山 | ひかげやま | 540 | 558 | ||
| 池ノ久保 | いけのくぼ | 559 | 580 | ||
| 畦ノ前 | あぜのまえ | 581 | 642 | ||
| 西内手 | にしうちで | 643 | 710 | ||
| 西ヶ谷 | にしがや | 711 | 765 | ||
| 岱谷 | だいやつ | 766 | 832 | (別)袋谷 | |
| 神明ヶ谷戸 | しんめいがやと | 833 | 873 | ||
| 下河内 | しもごうち | 874 | 911 | ||
| 外河内 | そとごうち | 912 | 993 | ||
| 田畑 | たばた | 994 | 1062 | ||
| 西谷ツ | にしやつ | 1063 | 1101 | ||
| 田畑前 | たばたまえ | 1102 | 1160 | ||
| 浅間久保 | あさまくぼ | 1161 | 1206 | ||
| 上大谷 | かみおおや | 1207 | 1259 | ||
| 下大谷 | しもおおや | 1260 | 1307 | ||
| 東向大谷 | ひがしむかいおおや | 1308 | 1416 | ||
| 西向大谷 | にしむかいおおや | 1417 | 1473 | ||
| 東内手 | ひがしうちで | 1474 | 1474 | ||
| 南谷ツ | みなみやつ | 1475 | 1475 |
北秋津村^
きたあきつ - (藩)北秋津村 - (行)北秋津村・富岡村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 山崎 | やまざき | 1 | 38 | ||
| 庚松 | かのえまつ | 39 | 60 | ||
| 上川原 | かみかわら | 61 | 88 | ||
| 角南 | かどみなみ | 89 | 104 | ||
| 久米境 | くめざかい | 105 | 117 | ||
| 府中道西 | ふちゅうみちにし | 118 | 142 | ||
| 府中道東 | ふちゅうみちひがし | 143 | 162 | ||
| 二本榎 | にほんえのき | 163 | 193 | ||
| 194 | 198 | ||||
| 寺後 | てらうしろ | 199 | 226 | ||
| 麁津川 | そつがわ | 227 | 257 | ||
| 清水久保 | しみずくぼ | 258 | 279 | (別)清水窪 | |
| 旧安松道 | きゅうやすまつみち | 280 | 301 | (別)安松道 | |
| 西原井 | にしはらい | 302 | 340 | ||
| 峯際 | みねぎわ | 341 | 378 | ||
| 上片 | うえかた | 379 | 430 | (別)「かみかた」 | |
| 下川原 | しもかわはら | 431 | 447 | ||
| 下ヶ谷戸 | しもがやと | 448 | 489 | ||
| 阿間巌下 | あまがけした | 490 | 518 | (別)阿寒巌下 | |
| 牛沼道 | うしぬまみち | 519 | 543 | (別)牛沼道東 | |
| 篠山 | しのやま | 544 | 571 | ||
| 中山 | なかやま | 572 | 591 | ||
| 生場 | いきば | 592 | 604 | (別)「いけば」 | |
| 屼山 | はけやま | 605 | 621 | ||
| 屼西久保 | はけにしくぼ | 622 | 642 | ||
| 稲荷木 | いなりぎ | 643 | 668 | ||
| 東原井 | ひがしはらい | 669 | 702 | ||
| 上人塚 | しょうにんづか | 703 | 723 | ||
| 沖上人塚 | おきしょうにんづか | 724 | 748 | ||
| 所沢前 | ところさわまえ | 749 | 759 | ||
| 神送塚 | かみおくりづか | 760 | 774 | ||
| 下新井道 | しもあらいみち | 775 | 799 | (別)下新井通 | |
| 上ノ台 | うえのだい | 800 | 825 | ||
| 逢山 | おうやま | 826 | 848 | ||
| 東境 | ひがしざかい | 849 | 875 | ||
| 茨原前 | ばらはらまえ | 876 | 897 | ||
| 北ノ台 | きたのだい | 898 | 940 | ||
| 北見 | きたみ | 941 | 1016 | (行)富岡村 | |
| 秋潟 | あきがた | 1017 | 1063 | (行)富岡村 | |
| 津久井 | つくい | 1064 | 1120 | (行)富岡村 |
久米村^
くめ - (藩)久米村 - (行)久米村・所沢町 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 大下 | おおしも | 1 | 150 | ||
| 小山ノ下 | おやまのした | 151 | 230 | ||
| 築地 | つきじ | 231 | 306 | ||
| 吉原 | よしはら | 307 | 364 | ||
| 正徳庵 | しょうとくあん | 365 | 425 | ||
| 榎戸 | えのきど | 426 | 480 | ||
| 清水窪 | しみずくぼ | 481 | 572 | ||
| 下原 | しもはら | 573 | 632 | (別)原 | |
| 稲荷林 | いなりばやし | 633 | 732 | (別)稲荷木 | |
| 見嶽 | みたけ | 733 | 799 | ||
| 一本木 | いっぽんぎ | 800 | 882 | ||
| 駒形 | こまがた | 883 | 954 | ||
| 星ノ宮 | ほしのみや | 955 | 1046 | ||
| 金山 | かなやま | 1047 | 1159 | (行)所沢町 | |
| 上原 | うえはら | 1159 | 1212 | ||
| 境窪 | さかいくぼ | 1213 | 1275 | ||
| 永源寺 | えいげんじ | 1276 | 1417 | ||
| 東 | あづま | 1418 | 1466 | ||
| 東ノ上 | あづまのうえ | 1467 | 1507 | ||
| 宮ヶ谷戸 | みやがやと | 1508 | 1569 | ||
| 天王前 | てんのうまえ | 1570 | 1641 | ||
| 竹ノ花 | たけのはな | 1642 | 1742 | (別)嶽の鼻 | |
| 原田 | はらだ | 1743 | 1886 | ||
| 峯 | みね | 1887 | 1976 | ||
| 田中 | たなか | 1977 | 2088 | ||
| 田島 | たじま | 2089 | 2167 | ||
| 北久米 | きたくめ | 2168 | 2270 | ||
| 前峯 | まえみね | 2271 | 2323 | ||
| 北大谷 | きたおおや | 2324 | 2369 | ||
| 八幡越 | はちまんごえ | 2370 | 2395 | ||
| 鳩ヶ峯 | はとがみね | 2396 | 2429 | (別)鳩ヶ峰 | |
| 仏眼寺 | ぶつがんじ | 2430 | 2472 | (別)「ぶつげんじ」 | |
| 中大谷 | なかおおや | 2473 | 2544 | ||
| 南大谷 | みなみおおや | 2545 | 2568 | ||
| 大楽 | たいらく | 2569 | 2590 | ||
| 八国 | はちこく | 2591 | 2634 | ||
| 藤塚 | ふじづか | 2635 | 2668 |
山口村^
やまぐち - (藩)町谷村・菩提木村・氷川村・打越村・岩崎村・堀之内村 - (行)山口村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。明治8年町谷村・菩提木村・氷川村・打越村・岩崎村・堀之内村が合併して成立。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 山下後 | やましたあと | 1 | 48 | (旧)岩崎村 | |
| 山下前 | やましたまえ | 49 | 136 | (旧)岩崎村 | |
| 本村前 | ほんむらまえ | 137 | 197 | (旧)岩崎村 | |
| 本村 | ほんむら | 198 | 232 | (旧)岩崎村 | |
| 谷戸 | やと | 233 | 301 | (旧)岩崎村 | |
| 荒久 | あらく | 302 | 383 | (旧)岩崎村 | |
| 村中 | むらなか | 384 | 423 | (旧)岩崎村、(別)中村 | |
| 町田 | まちだ | 424 | 560 | (旧)岩崎村 | |
| 池南 | いけみなみ | 561 | 669 | (旧)岩崎村 | |
| 弁天前 | べんてんまえ | 670 | 709 | (旧)岩崎村、(別)辨天前 | |
| 710 | 710 | ||||
| 新田 | しんでん | 711 | 767 | (旧)岩崎村 | |
| 梨子ノ木戸 | なしのきど | 768 | 807 | (旧)岩崎村、(別)梨木戸 | |
| 大六天 | だいろくてん | 808 | 881 | (旧)岩崎村 | |
| 膳棚 | ぜんだな | 882 | 920 | (旧)岩崎村 | |
| 坪呂沢 | つぼろさわ | 921 | 986 | (旧)岩崎村 | |
| 東椿峯 | ひがしつばきみね | 987 | 1059 | (旧)岩崎村 | |
| 六ツ家 | むつや | 1060 | 1145 | (旧)岩崎村 | |
| 清水 | しみず | 1146 | 1192 | (旧)岩崎村 | |
| 道南 | みちみなみ | 1193 | 1265 | (旧)堀之内村 | |
| 1266 | 1266 | ||||
| 西椿峯 | にしつばきみね | 1267 | 1335 | (旧)堀之内村 | |
| 美園上 | みそのうえ | 1336 | 1417 | (旧)堀之内村、(別)見園上 | |
| 桜淵 | さくらぶち | 1418 | 1467 | (旧)堀之内村 | |
| 薬師前 | やくしまえ | 1468 | 1501 | (旧)打越村 | |
| 児泉 | ちごいずみ | 1502 | 1531 | (旧)打越村、(別)「ちごずみ」 | |
| 城上 | しらがみ | 1532 | 1610 | (旧)打越村 | |
| 猿久保 | さるくぼ | 1611 | 1666 | (旧)打越村 | |
| 東 | ひがし | 1667 | 1732 | (旧)打越村 | |
| 西 | にし | 1733 | 1792 | (旧)打越村 | |
| 宮脇 | みやわき | 1793 | 1850 | (旧)氷川村 | |
| 鳥居前 | とりいまえ | 1851 | 1931 | (旧)氷川村 | |
| 翁樹 | おうじゅ | 1932 | 2040 | (旧)菩提木村、(別)「おうぎ」 「おうき」 | |
| 陣鐘 | じんがね | 2041 | 2110 | (旧)菩提木村 | |
| 堰入 | せきいり | 2111 | 2179 | (旧)菩提木村 | |
| 西中峯 | にしなかみね | 2180 | 2231 | (旧)菩提木村 | |
| 東中峯 | ひがしなかみね | 2232 | 2289 | (旧)菩提木村 | |
| 泉斉 | せんさい | 2290 | 2316 | (旧)菩提木村、(別)阿弥陀堂窪 泉済 | |
| 三田 | みた | 2317 | 2412 | (旧)菩提木村 | |
| 東峯 | ひがしみね | 2413 | 2461 | (旧)町谷村 | |
| 山王峯 | さんのうみね | 2462 | 2505 | (旧)町谷村 | |
| 境峯 | さかいみね | 2506 | 2527 | (旧)町谷村 | |
| 大塚 | おおつか | 2528 | 2580 | (旧)町谷村 | |
| 狢入 | むじないり | 2581 | 2647 | (旧)町谷村、(別)貉入 | |
| 鶴舞 | つるまい | 2648 | 2719 | (旧)町谷村 | |
| 川島 | かわしま | 2720 | 2792 | (旧)町谷村 | |
| 寺ヶ谷戸 | てらがやと | 2793 | 2866 | (旧)町谷村 | |
| 仙元前 | せんげんまえ | 2867 | 2903 | (旧)町谷村 | |
| 笹畝 | ささうね | 2904 | 2947 | (旧)町谷村 | |
| 茨畝 | ばらうね | 2948 | 2977 | (旧)町谷村 | |
| 東台 | ひがしだい | 2978 | 3012 | (旧)町谷村 | |
| 大谷 | おおたに | 3013 | 3055 | (旧)町谷村 |
上山口村^
かみやまぐち - (藩)堀口村・大鐘村・川辺村・新堀村 - (行)上山口村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。明治8年堀口村・大鐘村・川辺村・新堀村が合併し成立。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 7 | ||||
| 下道端 | しもみちばた | 8 | 27 | (旧)川辺村 | |
| 後久保 | うしろくぼ | 28 | 45 | (旧)川辺村 | |
| 立中板 | たつちゅうざか | 46 | 74 | (旧)川辺村、(別)「たちうざか」 | |
| 中道端 | なかみちばた | 75 | 102 | (旧)川辺村 | |
| 古川 | ふるかわ | 103 | 137 | (旧)川辺村 | |
| イノ田 | いのた | 138 | 159 | (旧)川辺村、(別)猪の田 | |
| 川向 | かわむかい | 160 | 190 | (旧)川辺村 | |
| 上道端 | かみみちばた | 191 | 217 | (旧)川辺村 | |
| チカタ | ちかた | 218 | 263 | (旧)川辺村 | |
| 雑魚谷 | ざこだに | 264 | 299 | (旧)川辺村、(別)「ざっこやつ」 | |
| 雑魚入 | ざこいり | 300 | 352 | (旧)堀口村 | |
| 大木下 | おおきした | 353 | 381 | (旧)堀口村 | |
| 長窪脇 | ながくぼわき | 382 | 407 | (旧)堀口村、(別)長窪前 | |
| 元寺前 | もとてらまえ | 408 | 432 | (旧)堀口村 | |
| 長久保 | ながくぼ | 433 | 444 | (旧)堀口村、(別)長者久保 | |
| 長者峯 | ちょうじゃみね | 445 | 456 | (旧)堀口村 | |
| 谷峯 | たにみね | 457 | 472 | (旧)堀口村、(別)やつ峯 | |
| 谷津 | やつ | 473 | 497 | (旧)堀口村 | |
| 榎戸 | えのきど | 498 | 520 | (旧)堀口村 | |
| 北峯前 | きたみねまえ | 521 | 528 | (旧)堀口村 | |
| 北峯 | きたみね | 529 | 546 | (旧)堀口村 | |
| 547 | 552 | ||||
| 丸峯 | まるみね | 553 | 570 | (旧)堀口村 | |
| 堂ノ上 | どうのうえ | 571 | 606 | (旧)堀口村 | |
| 西ヶ谷戸 | にしがやと | 607 | 629 | (旧)堀口村、(別)西谷戸 | |
| 堂谷 | どうやつ | 630 | 664 | (旧)堀口村 | |
| 堂谷津 | どうやつ | 665 | 688 | (旧)堀口村、(別)堂谷峰 | |
| 山王峯 | さんのうみね | 689 | 709 | (旧)堀口村 | |
| 山王入 | さんのういり | 710 | 729 | (旧)堀口村 | |
| 山王谷 | さんのうやつ | 730 | 752 | (旧)堀口村 | |
| 小太郎坂 | こたろうざか | 753 | 795 | (旧)堀口村 | |
| 天神峯 | てんじんみね | 796 | 827 | (旧)堀口村 | |
| 大峯 | おおみね | 828 | 848 | (旧)堀口村 | |
| 天神谷 | てんじんだに | 849 | 868 | (旧)堀口村 | |
| 天神脇 | てんじんわき | 869 | 888 | (旧)堀口村 | |
| 889 | 889 | ||||
| 天神前 | てんじんまえ | 890 | 970 | (旧)堀口村 | |
| 西河原 | にしがわら | 971 | 1023 | (旧)堀口村 | |
| 根岸 | ねぎし | 1024 | 1049 | (旧)堀口村 | |
| 殿ヶ谷戸 | とのがやと | 1050 | 1077 | (旧)堀口村 | |
| 西谷戸前 | にしやとまえ | 1078 | 1091 | (旧)堀口村 | |
| 1092 | 1108 | ||||
| 中田 | なかだ | 1109 | 1128 | (旧)堀口村 | |
| 河内後 | こうちうしろ | 1129 | 1164 | (旧)堀口村 | |
| 宮ノ下 | みやのした | 1165 | 1185 | (旧)堀口村 | |
| 池田 | いけだ | 1186 | 1192 | (旧)堀口村 | |
| 石田 | いしだ | 1193 | 1212 | (旧)堀口村 | |
| 前畑 | まえばたけ | 1213 | 1251 | (旧)堀口村 | |
| 寺前 | てらまえ | 1252 | 1272 | (旧)堀口村 | |
| 大町 | おおまち | 1273 | 1289 | (旧)堀口村 | |
| 関場 | せきば | 1290 | 1304 | (旧)堀口村 | |
| 谷戸 | やと | 1305 | 1334 | (旧)堀口村 | |
| 1335 | 1346 | ||||
| 津久根 | つくね | 1347 | 1367 | (旧)大鐘村、(別)津々根 | |
| 1368 | 1369 | ||||
| 小ヲネ | こをね | 1370 | 1393 | (旧)大鐘村、(別)小峯 | |
| ジンキオネ | じんきおね | 1394 | 1422 | (旧)大鐘村、(別)甚吉峯 | |
| 稲荷山 | いなりやま | 1423 | 1457 | (旧)大鐘村 | |
| 1458 | 1458 | ||||
| 山際 | やまぎわ | 1459 | 1503 | (旧)大鐘村 | |
| 前久保 | まえくぼ | 1504 | 1539 | (旧)大鐘村、(別)南久保 | |
| 中内手 | なかうちで | 1540 | 1570 | (旧)大鐘村 | |
| 南大町 | みなみおおまち | 1571 | 1626 | (旧)大鐘村 | |
| 大木ヶ谷戸 | おおきがやと | 1627 | 1659 | (旧)大鐘村 | |
| 中東 | なかひがし | 1660 | 1686 | (旧)大鐘村 | |
| 前川内 | まえごうち | 1687 | 1744 | (旧)大鐘村 | |
| 下川内 | しもごうち | 1745 | 1774 | (旧)大鐘村 | |
| 広地 | こうちうしろ | 1775 | 1801 | (旧)大鐘村 | |
| 大西 | おおにし | 1802 | 1824 | (旧)新堀村 | |
| 大門 | だいもん | 1825 | 1843 | (旧)新堀村 | |
| 南西ヶ谷戸 | みなみにしがやと | 1844 | 1864 | (旧)新堀村 | |
| 地蔵峯 | じぞうみね | 1865 | 1877 | (旧)新堀村 | |
| 中ヶ谷戸 | なかがやと | 1878 | 1901 | (旧)新堀村 | |
| 東ヶ谷戸 | ひがしがやと | 1902 | 1933 | (旧)新堀村 | |
| 東峯 | ひがしみね | 1934 | 1952 | (旧)新堀村 | |
| 西峯 | にしみね | 1953 | 1979 | (旧)新堀村 | |
| 大芝原 | おおしばはら | 1980 | 2001 | (旧)新堀村 | |
| 前久保峯 | まえくぼみね | 2002 | 2035 | (旧)新堀村、(別)久保峯 | |
| 細久保 | ほそくぼ | 2036 | 2051 | (旧)新堀村 | |
| 鳥居戸 | とりいど | 2052 | 2069 | (旧)新堀村 | |
| 堤崎 | つつみざき | 2070 | 2089 | (旧)新堀村 | |
| 七瀬田 | ななせだ | 2090 | 2109 | (旧)新堀村 | |
| 細入 | ほそいり | 2110 | 2117 | (旧)新堀村 | |
| 二俣沢 | ふたまたざわ | 2118 | 2128 | (旧)新堀村 | |
| 隠久保 | かくれくぼ | 2129 | 2139 | (旧)新堀村 | |
| 新塚 | にいづか | 2140 | 2150 | (旧)新堀村 | |
| 狐峯 | きつねみね | 2151 | 2161 | (旧)新堀村 | |
| 松之木沢 | まつのきざわ | 2162 | 2174 | (旧)新堀村、(別)松ノ木沢 | |
| 長峯下 | ながみねした | 2175 | 2188 | (旧)新堀村 | |
| 長峯 | ながみね | 2189 | 2198 | (旧)新堀村 | |
| 堂入 | どういり | 2199 | 2210 | (旧)新堀村 | |
| 覚鎮 | かくちん | 2211 | 2229 | (旧)新堀村 | |
| 堂入 | どういり | 2230 | 2232 | (旧)新堀村 |
勝楽寺村^
しょうらくじ - (藩)勝楽寺村 - (行)勝楽寺村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 刈谷戸 | かりやど | 1 | 48 | ||
| 49 | 49 | ||||
| 東谷戸 | ひがしやと | 50 | 78 | ||
| 中ウ子 | なかうね | 79 | 89 | ||
| 西谷戸 | にしやと | 90 | 145 | ||
| 西刈谷戸 | にしかりやど | 146 | 224 | ||
| 225 | 226 | ||||
| 坂川戸 | さかかわど | 227 | 276 | ||
| 坂ヶ谷戸 | さかがやと | 277 | 316 | ||
| 川島 | かわしま | 317 | 345 | ||
| 馬場 | ばんば | 346 | 414 | ||
| 415 | 418 | ||||
| 根古屋 | ねごや | 419 | 450 | ||
| 451 | 451 | ||||
| 根古屋坂 | ねごやざか | 452 | 488 | ||
| 489 | 489 | ||||
| 坂西 | さかにし | 490 | 547 | ||
| 北入 | きたいり | 548 | 599 | ||
| 600 | 600 | ||||
| 西北入 | にしきたいり | 601 | 645 | ||
| 北向 | きたむかい | 646 | 682 | ||
| 683 | 683 | ||||
| 宮後 | みやうしろ | 684 | 734 | ||
| トウ前 | とうまえ | 735 | 762 | ||
| 大坊 | だいぼう | 763 | 769 | ||
| 根久留見 | ねくるみ | 770 | 848 | (別)子くるみ | |
| 中笠 | なかがさ | 849 | 900 | ||
| テロウ | てろう | 901 | 944 | ||
| 945 | 946 | ||||
| トウチ入 | とうちいり | 947 | 1031 | ||
| 日カゲ | ひかげ | 1032 | 1043 | ||
| 格子谷 | こうしだに | 1044 | 1058 | ||
| 中ヶ谷戸 | なかがやと | 1059 | 1067 | ||
| 大笠 | おおがさ | 1068 | 1113 | (別)大上 | |
| 1114 | 1114 | ||||
| 三方入 | さんぽういり | 1115 | 1137 | ||
| 北三方入 | きたさんぽういり | 1138 | 1146 | ||
| 五郎松 | ごろうまつ | 1147 | 1156 | ||
| 中ウネ | なかうね | 1157 | 1166 | ||
| フチノ入 | ふちのいり | 1167 | 1180 | ||
| 笠山 | かさやま | 1181 | 1194 | ||
| 笠松日陰 | かさまつひかげ | 1195 | 1199 | ||
| 大ヌカリ | おおぬかり | 1200 | 1206 | ||
| 笠松 | かさまつ | 1207 | 1259 | ||
| 七国 | しちこく | 1260 | 1288 | (別)七国峠 | |
| 1289 | 1290 | ||||
| ノリコシ | のりこし | 1291 | 1304 | ||
| 中丸谷 | なかまるだに | 1305 | 1323 | ||
| ヒイラギ | ひいらぎ | 1324 | 1343 | (別)ヒラギ | |
| 中川フチ | なかがわふち | 1344 | 1385 | ||
| 1386 | 1386 | ||||
| トウカクボ | とうかくぼ | 1387 | 1427 | ||
| 1428 | 1428 | ||||
| 天狗沢 | てんぐざわ | 1429 | 1475 | ||
| 矢ヶ谷戸 | やがやと | 1476 | 1496 | ||
| 向坊 | むかいぼう | 1497 | 1550 | ||
| 神門峯 | ごうどみね | 1551 | 1577 | ||
| 大久保入 | おおくぼいり | 1578 | 1610 | ||
| 神門 | ごうど | 1611 | 1692 |
北野村^
きたの - (藩)北野村 - (行)小手指村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 椿峯 | つばきみね | 1 | 30 | ||
| 野竹 | のたけ | 31 | 76 | ||
| 小谷 | こたに | 77 | 117 | ||
| 広谷 | ひろや | 118 | 154 | ||
| 桜田 | さくらだ | 155 | 201 | ||
| 見谷 | みたに | 202 | 228 | ||
| 上田 | うえだ | 229 | 273 | ||
| 広沢 | ひろさわ | 274 | 329 | ||
| 指ヶ谷 | さしがや | 330 | 379 | (別)「さすがいと」 | |
| 海谷 | かいや | 380 | 433 | (別)「うみや」 | |
| 鳥羽 | とば | 434 | 479 | ||
| 宮前 | みやまえ | 480 | 535 | ||
| 中丸 | なかまる | 536 | 579 | ||
| 梅田 | うめだ | 580 | 635 | ||
| 宮東 | みやひがし | 636 | 696 | ||
| 吉野 | よしの | 697 | 717 | ||
| 宮後 | みやうしろ | 718 | 766 | ||
| 上竹 | うえたけ | 767 | 828 | (別)植竹 上嶽 | |
| 大沢 | おおさわ | 829 | 884 | ||
| 北向 | きたむかい | 885 | 949 | ||
| 小桜 | こざくら | 950 | 1009 | ||
| 青野 | あおの | 1010 | 1059 | ||
| 宇治 | うじ | 1060 | 1086 | ||
| 下原 | しもはら | 1087 | 1105 | ||
| 長野 | ながの | 1106 | 1139 | ||
| 緑野 | みどりの | 1140 | 1171 | ||
| 松岡 | まつおか | 1172 | 1195 | ||
| 中山 | なかやま | 1196 | 1215 | ||
| 下山 | しもやま | 1216 | 1236 | ||
| 東山 | ひがしやま | 1237 | 1251 | ||
| 砂久保 | すなくぼ | 1252 | 1288 | ||
| 北台 | きただい | 1289 | 1311 | ||
| 河久保 | かわくぼ | 1312 | 1344 | ||
| 石橋 | いしばし | 1345 | 1387 | ||
| 久保 | くぼ | 1388 | 1427 | ||
| 砂台 | すなだい | 1428 | 1442 | ||
| 山王 | さんのう | 1443 | 1456 | ||
| 橋戸 | はしど | 1457 | 1506 | ||
| 1507 | 1509 | ||||
| 下中原 | しもなかはら | 1510 | 1545 | ||
| 中原 | なかはら | 1546 | 1581 | ||
| 野中 | のなか | 1582 | 1618 | ||
| 中砂 | なかすな | 1619 | 1658 | ||
| 西山 | にしやま | 1659 | 1674 | ||
| 砂川台 | すながわだい | 1675 | 1697 | ||
| 北中原 | きたなかはら | 1698 | 1727 | ||
| 上中原 | かみなかはら | 1728 | 1768 | ||
| 立野 | たての | 1769 | 1819 | ||
| 中北向 | なかきたむかい | 1820 | 1897 | ||
| 場北 | ばきた | 1898 | 1983 | ||
| 稲神 | いながみ | 1984 | 2090 | ||
| 町田 | まちだ | 2091 | 2132 | ||
| 向 | むかい | 2133 | 2202 | ||
| 高峯 | たかみね | 2203 | 2269 | ||
| 新山 | にいやま | 2270 | 2314 | ||
| 恵保 | えぼ | 2315 | 2348 | (別)井暮 恵暮 | |
| 長者峯 | ちょうじゃみね | 2349 | 2402 | ||
| 西内手 | にしうちで | 2403 | 2472 | ||
| 2473 | 2473 | ||||
| 梅林 | うめばやし | 2474 | 2511 | ||
| 馬先 | ばさき | 2512 | 2569 | (別)馬崎 | |
| 泉 | いずみ | 2570 | 2653 | ||
| 牛房 | ごぼう | 2654 | 2696 | ||
| 高野 | たかの | 2697 | 2741 | ||
| 富士塚 | ふじづか | 2742 | 2780 | ||
| 清橋 | きよはし | 2781 | 2819 | ||
| 砂川 | すながわ | 2820 | 2852 | ||
| 石神 | いしがみ | 2853 | 2880 | ||
| 不動橋 | ふどうばし | 2881 | 2923 | ||
| 上砂 | かみすな | 2924 | 2965 | ||
| 番場 | ばんば | 2966 | 3005 | ||
| 上北向 | かみきたむかい | 3006 | 3060 | (別)上比向 | |
| 田端 | たばた | 3061 | 3130 | ||
| 後内手 | うしろうちで | 3131 | 3208 | ||
| 前内手 | まえうちで | 3209 | 3272 | ||
| 前峯 | まえみね | 3273 | 3297 | ||
| 吉野 | よしの | 3298 | 3298 | ||
| 宮後 | みやうしろ | 3299 | 3300 | ||
| 3301 | 3301 | ||||
| 場北 | ばきた | 3302 | 3303 | ||
| 吉野 | よしの | 3304 | 3304 | ||
| 場北 | ばきた | 3305 | 3307 | ||
| 梅田 | うめだ | 3308 | 3308 |
上新井村^
かみあらい - (藩)上新井村 - (行)小手指村・所沢町 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 境久保 | さかいくぼ | 1 | 43 | ||
| 中原 | なかはら | 44 | 95 | ||
| 丸山 | まるやま | 96 | 140 | ||
| 前 | まえ | 141 | 195 | ||
| 西前 | にしまえ | 196 | 267 | ||
| 大六天 | だいろくてん | 268 | 327 | ||
| 西裏 | にしうら | 328 | 367 | ||
| 荒神脇 | こうじんわき | 368 | 449 | ||
| 出口 | でぐち | 450 | 479 | ||
| 三ツ井戸 | みついど | 480 | 529 | ||
| 本宿 | ほんじゅく | 530 | 589 | (行)所沢町 | |
| 稲荷 | いなり | 590 | 680 | ||
| 六所脇 | ろくしょわき | 681 | 722 | ||
| 上ノ台 | うえのだい | 723 | 763 | ||
| 兀 | はけ | 764 | 824 | ||
| 台 | だい | 825 | 878 | ||
| 甲桃木窪 | こうももきくぼ | 879 | 942 | ||
| 西窪 | にしくぼ | 943 | 996 | ||
| 乙桃木窪 | おつももきくぼ | 997 | 1082 | ||
| 丙桃木窪 | へいももきくぼ | 1083 | 1153 | ||
| 杉ノ内 | すぎのうち | 1154 | 1264 | ||
| 稲荷北 | いなりきた | 1265 | 1329 | ||
| 甲中道 | こうなかみち | 1330 | 1376 | ||
| 大道西 | おおみちにし | 1377 | 1421 | ||
| 乙中道 | おつなかみち | 1422 | 1483 | ||
| 東兀 | ひがしはけ | 1484 | 1577 | ||
| 東久保 | ひがしくぼ | 1578 | 1620 | ||
| 中久保 | なかくぼ | 1621 | 1668 | ||
| 丁桃木窪 | ていももきくぼ | 1669 | 1702 | ||
| 丙中道 | へいなかみち | 1703 | 1730 | ||
| 榎下 | えのきした | 1731 | 1774 | ||
| 丁中道 | ていなかみち | 1775 | 1820 | ||
| 上砂 | かみすな | 1821 | 1854 | ||
| 本田添 | ほんだぞい | 1855 | 1870 | ||
| 東本田添 | ひがしほんだぞい | 1871 | 1886 | ||
| 北原 | きたはら | 1887 | 1918 | ||
| 松葉道南 | まつばみちみなみ | 1919 | 1953 | ||
| 松葉道北 | まつばみちきた | 1954 | 1974 | ||
| 中砂 | なかすな | 1975 | 2009 | ||
| 下砂 | しもすな | 2010 | 2038 | ||
| 甲北砂 | こうきたすな | 2039 | 2067 | ||
| 乙北砂 | おつきたすな | 2068 | 2101 | ||
| 丙北砂 | へいきたすな | 2102 | 2120 | ||
| 丁北砂 | ていきたすな | 2121 | 2155 | ||
| 戊北砂 | ぼきたすな | 2156 | 2190 | ||
| 前 | まえ | 2191 | 2191 | ||
| 六所脇 | ろくしょわき | 2192 | 2192 | ||
| 三ツ井戸 | みついど | 2193 | 2193 |
三ヶ島村^
みかじま - (藩)三ヶ島村 - (行)三ヶ島村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 南境 | みなみさかい | 1 | 77 | ||
| 境 | さかい | 78 | 131 | ||
| 八幡脇 | はちまんわき | 132 | 214 | ||
| 宮郷 | みやごう | 215 | 329 | ||
| 細窪 | ほそくぼ | 330 | 365 | ||
| 入 | いり | 366 | 480 | ||
| 峯 | みね | 481 | 540 | ||
| 葛籠入 | つづらいり | 541 | 624 | ||
| 中島 | なかじま | 625 | 659 | ||
| 西原 | にしはら | 660 | 708 | ||
| 日向 | ひなた | 709 | 742 | ||
| 表 | おもて | 743 | 867 | ||
| 南打出 | みなみうちで | 868 | 939 | ||
| 下田 | しもだ | 940 | 1039 | ||
| 砂川 | すながわ | 1040 | 1135 | ||
| 北打出 | きたうちで | 1136 | 1199 | ||
| 馬場前 | ばんばまえ | 1200 | 1213 | ||
| 板橋前 | いたばしまえ | 1214 | 1250 | ||
| 板橋 | いたばし | 1251 | 1302 | ||
| 馬場 | ばんば | 1303 | 1334 | ||
| 1335 | 1337 | ||||
| 寺山 | てらやま | 1338 | 1448? | ||
| 砂川北 | すながわきた | 1447 | 1481 | (別)北砂川 | |
| 南芦尻 | みなみあしじり | 1482 | 1505 | ||
| 中村前 | なかむらまえ | 1506 | 1579 | ||
| 中村 | なかむら | 1580 | 1642 | ||
| 久保前 | くぼまえ | 1643 | 1686 | ||
| 宮林 | みやばやし | 1687 | 1690 | ||
| 宮ヶ谷戸 | みやがやと | 1691 | 1722 | ||
| 新水 | しんすい | 1723 | 1769 | (別)「しんずい」 | |
| 稲荷林 | いなりばやし | 1770 | 1790 | ||
| 富里宿 | ふりやど | 1791 | 1816 | ||
| 原口後 | はらぐちあと | 1817 | 1851 | ||
| 原口 | はらぐち | 1852 | 1867 | ||
| 中村裏 | なかむらうら | 1868 | 1884 | ||
| 中村後 | なかむらあと | 1885 | 1932 | (別)「なかむらうしろ」 | |
| 上樽井戸 | かみたるいど | 1933 | 1974 | ||
| 北芦尻 | きたあしじり | 1975 | 2022 | ||
| 葦刈場 | あしかりば | 2023 | 2033 | (別)葦刈塚 | |
| 下山 | しもやま | 2034 | 2057 | ||
| 中原 | なかはら | 2058 | 2089 | ||
| 山王塚 | さんのうづか | 2090 | 2128 | ||
| 青梅海道 | おうめかいどう | 2129 | 2159 | (別)青梅街道 | |
| 仁平地蔵 | にへいじぞう | 2160 | 2240 | (別)きつね山 | |
| 川向 | かわむかい | 2241 | 2287 | ||
| 甲江戸海道 | こうえどかいどう | 2288 | 2343 | (別)甲江戸街道 | |
| 乙江戸海道 | おつえどかいどう | 2344 | 2408 | (別)乙江戸街道 | |
| 二海道 | ふたかいどう | 2409 | 2448 | (別)「にかいどう」 | |
| 甲三海道 | こうみかいどう | 2449 | 2463 | (別)三海道 「さんかいどう」 | |
| 乙三海道 | おつみかいどう | 2464 | 2476 | ||
| 甲山ノ神 | こうやまのかみ | 2477 | 2524 | ||
| 小谷田海道 | こやたかいどう | 2525 | 2562 | ||
| 甲向窪 | こうむかいくぼ | 2563 | 2577 | ||
| 乙向窪 | おつむかいくぼ | 2578 | 2594 | ||
| 甲地蔵下 | こうじぞうした | 2595 | 2632 | ||
| 乙地蔵下 | おつじぞうした | 2633 | 2643 | ||
| 丙向窪 | へいむかいくぼ | 2644 | 2653 | ||
| 甲寺ノ前 | こうてらのまえ | 2654 | 2674 | ||
| 乙寺ノ前 | おつてらのまえ | 2675 | 2717 | ||
| 甲宮ノ下 | こうみやのした | 2718 | 2747 | ||
| 乙宮ノ下 | おつみやのした | 2748 | 2774 | ||
| 甲宮ノ前 | こうみやのまえ | 2775 | 2803 | ||
| 乙宮ノ前 | おつみやのまえ | 2804 | 2839 | ||
| 丙地蔵下 | へいじぞうした | 2840 | 2893 | ||
| 丁地蔵下 | ていじぞうした | 2894 | 2921 | ||
| 地蔵 | じぞう | 2922 | 2945 | ||
| 甲地蔵裏 | こうじぞううら | 2946 | 2977 | ||
| 乙地蔵裏 | おつじぞううら | 2978 | 2996 | ||
| 乙山ノ神 | おつやまのかみ | 2997 | 3003 | ||
| 3004 | 3004 | ||||
| 丙山ノ神 | へいやまのかみ | 3005 | 3036 | ||
| 3037 | 3037 | ||||
| 萱戸 | かやと | 3038 | 3058 | ||
| 榎下 | えのきした | 3059 | 3086 | ||
| 樽井戸 | たるいど | 3087 | 3156 | ||
| 中台 | なかだい | 3157 | 3194 | ||
| 富士塚 | ふじづか | 3195 | 3301 | (別)藤塚 |
三ヶ島堀内村^
みかじまほりのうち - (藩)堀ノ内村 - (行)三ヶ島村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。明治初年頃に堀ノ内村から改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮ノ前 | みやのまえ | 1 | 57 | ||
| 中島 | なかじま | 58 | 89 | ||
| 伊勢山 | いせやま | 90 | 105 | ||
| 別所 | べつしょ | 106 | 154 | ||
| 吹張 | ふきはり | 155 | 187 | (別)「ふっぱり」 「つっぱり」 | |
| 向山 | むかいやま | 188 | 206 | ||
| 堂入 | どういり | 207 | 253 | ||
| 比良下 | ひらした | 254 | 292 | ||
| 寺下 | てらした | 293 | 341 | ||
| 寺前 | てらまえ | 342 | 350 | ||
| 蛇崩 | じゃくずれ | 351 | 382 | ||
| 峯向 | みねむかい | 383 | 419 | ||
| 比良 | ひら | 420 | 451 | ||
| 石塚 | いしづか | 452 | 472 | ||
| 峯 | みね | 473 | 490 | ||
| 殿窪 | とのくぼ | 491 | 534 | ||
| 台 | だい | 535 | 558 | ||
| 真土 | まつち | 559 | 583 | ||
| 内出 | うちで | 584 | 625 | ||
| 北堀 | きたほり | 626 | 672 | ||
| 673 | 674 | ||||
| 樽井戸 | たるいど | 675 | 685 | ||
| 686 | 686 | ||||
| 山ノ神 | やまのかみ | 687 | 693 | ||
| 姥ヶ台 | うばがだい | 694 | 697 | ||
| 698 | 698 | ||||
| 二階ハケ | にかいはけ | 699 | 728 | ||
| 中原 | なかはら | 729 | 748 |
糀谷村^
こうじや - (藩)糀谷村 - (行)三ヶ島村 - (現)所沢市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮ノ前 | みやのまえ | 1 | 64 | ||
| 宮後 | みやうしろ | 65 | 116 | ||
| 表 | おもて | 117 | 137 | ||
| 高根 | たかね | 138 | 170 | ||
| 中原 | なかはら | 171 | 200 | ||
| 突抜原 | つきぬきはら | 201 | 251 | ||
| 南林跡 | みなみはやしあと | 252 | 286 | ||
| 青梅道 | おうめどう | 287 | 349 | (別)「おうめみち」 | |
| 林跡 | はやしあと | 350 | 387 | ||
| 富士塚 | ふじづか | 388 | 410 | ||
| 富士塚南 | ふじづかみなみ | 411 | 429 | ||
| 中村 | なかむら | 430 | 462 | ||
| 久保 | くぼ | 463 | 522 | ||
| 宮ヶ谷戸 | みやがやと | 523 | 536 | ||
| 四割 | しわり | 537 | 540 | ||
| 板橋前 | いたばしまえ | 541 | 563 | ||
| ツヅラ入 | つづらいり | 564 | 609 | ||
| 西原 | にしはら | 610 | 619 | ||
| 日向 | ひなた | 620 | 648 | ||
| 下表 | しもおもて | 649 | 685 | ||
| 石船 | いしふね | 686 | 696 | ||
| 境 | さかい | 697 | 702 | ||
| 下田 | しもだ | 703 | 721 | ||
| 南打出 | みなみうちで | 722 | 744 | ||
| 内手 | うちで | 745 | 768 | ||
| 馬場前 | ばんばまえ | 769 | 777 | ||
| 寺山 | てらやま | 778 | 789 | ||
| 馬場 | ばんば | 790 | 835 | ||
| 芦尻 | あしじり | 836 | 867 | (別)葦尻 | |
| 上号 | かみごう | 868 | 882 | ||
| 中号 | なかごう | 883 | 915 | ||
| 下号 | しもごう | 916 | 959 |
林村^
はやし - (藩)林村 - (行)三ヶ島村・藤沢村 - (現)所沢市・入間市『所沢市史 地誌 付図(昭和55年)』所収の小字地図および『所沢市史 地誌 本編(昭和55年)』所収の地番情報に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 山王塚 | さんのうづか | 1 | 69 | ||
| 中台 | なかだい | 70 | 131 | ||
| 松原 | まつばら | 132 | 201 | ||
| 本石 | ほんごく | 202 | 232 | ||
| 西ノ原 | にしのはら | 233 | 302 | ||
| 金井沢 | かないさわ | 303 | 329 | ||
| 金井沢 | かないさわ | 330 | 330 | (行)藤沢村 | |
| 金井沢 | かないさわ | 331 | 341 | ||
| 342 | 342 | ||||
| 重殿原 | じゅうどのはら | 343 | 412 | (別)「ずうとはら」 | |
| 山新久 | やまあらく | 413 | 459 | ||
| 甲下ノ原 | こうしものはら | 460 | 488 | ||
| 乙下ノ原 | おつしものはら | 489 | 524 | ||
| 丙下ノ原 | へいしものはら | 525 | 556 | ||
| 甲行人前 | こうぎょうにんまえ | 557 | 611 | ||
| 乙行人前 | おつぎょうにんまえ | 612 | 631 | ||
| 丙行人前 | へいぎょうにんまえ | 632 | 643 | ||
| 姥台 | うばだい | 644 | 677 | ||
| 愛宕前 | あたごまえ | 678 | 709 | ||
| 中原 | なかはら | 710 | 747 | ||
| 松原 | まつばら | 748 | 748 | ||
| 749 | 974 | ||||
| 小向 | こむかい | 975 | 975 | ||
| 稲原 | いなはら | 976 | 977 | ||
| 富士塚 |
駒形富士山村^
こまがたふじやま - (藩)駒形村・富士山村 - (行)元狭山村 - (現)東京都西多摩郡瑞穂町・入間市『元狭山村全図(昭和5年)』に基づき記載。字名につき「村地誌編冊 其三 駒形富士山村(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第1号 (五ケ邑地誌編冊)』所収)により補完。明治初年に駒形村・富士山村が合併し成立。高根村地内の飛地の字不詳。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| スウスウ | (旧字)スウスウヌキ | ||||
| 稲荷林 | (別)稲荷森、(旧字)稲荷林 | ||||
| 狭山 | (旧字)権現山下 | ||||
| 狭山下 | (旧字)権現山下 | ||||
| 駒形 | (旧字)駒形・駒形山・駒形山下 | ||||
| 駒形山北 | (旧字)二本木 | ||||
| 原 | (旧字)上海道・西原 | ||||
| 後ヶ谷戸 | (旧字)後ヶ谷 | ||||
| 小岾 | (別)小岵、(旧字)小ハケ | ||||
| 上ノ台 | (旧字)上ノ台・榎台 | ||||
| 上ヤハタ | (旧字)上ハヤタ | ||||
| 藤沢窪 | (別)藤沢久保、(旧字)藤沢久保・小築地ギワ | ||||
| 内村 | (旧字)内村 | ||||
| 富士山 | |||||
| 富士山下 | (旧字)フジ山下・フジ山村 | ||||
| 富士山通 | |||||
| 坊村 | (旧字)坊 | ||||
| 北ヶ谷戸 | (旧字)道場ヶ谷戸・北ヶ谷戸・戸原前・笹後 | ||||
| 木阿弥 | (別)本阿弥、(旧字)木阿弥塚 | ||||
| 和田 | (旧字)和田 | ||||
| 茱萸久保 | くみりくぼ | (別)茱葱久保、(旧字)茱萸久保 |
高根村^
たかね - (藩)高根村 - (行)元狭山村 - (現)東京都西多摩郡瑞穂町・入間市『元狭山村全図(昭和5年)』に基づき記載。字名につき「村地誌編冊 其二 高根村(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第1号 (五ケ邑地誌編冊)』所収)により補完。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 金堀沢 | |||||
| 高根下 | |||||
| 高根新田 | (別)宮森新田 | ||||
| 山下 | |||||
| 神明下 | (別)神明前 | ||||
| 打越 | |||||
| 池ノ上 | |||||
| 田ノ入 | |||||
| 田尻 | |||||
| 二本木村 | |||||
| 萩山平 | |||||
| 北狭山 | |||||
| 本藪地 |
富士山栗原新田^
ふじやまくりばらしんでん - (藩)富士山栗原新田 - (行)元狭山村 - (現)東京都西多摩郡瑞穂町『元狭山村全図(昭和5年)』に基づき記載。字名につき「村地誌編冊 其四 富士山栗原新田(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第1号 (五ケ邑地誌編冊)』所収)により補完。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下内地 | (旧字)内地 | ||||
| 宮原 | (旧字)宮原 | ||||
| 上内地 | (旧字)内地 | ||||
| 前原 | (旧字)前原 | ||||
| 大日塚 | (旧字)大日塚 | ||||
| 富士原 | (旧字)富士山 | ||||
| 富士山 | (旧字)富士山 |
二本木村^
にほんぎ - (藩)二本木村 - (行)元狭山村 - (現)入間市・東京都西多摩郡瑞穂町『元狭山村全図(昭和5年)』に基づき記載。字名につき「村地誌編冊 其一 二本木村(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第1号 (五ケ邑地誌編冊)』所収)により補完。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 伊達 | (旧字)ハケ下 | ||||
| 榎台 | (別)榎室、(旧字)榎台 | ||||
| 横町 | (旧字)中山海道 | ||||
| 下伊達 | (旧字)ハケ下 | ||||
| 下狭山 | (旧字)小標 | ||||
| 下西原 | (旧字)榎台 | ||||
| 下長田久保 | (旧字)太田久保 | ||||
| 芽土 | (別)芽戸 芽上、(旧字)カヤト | ||||
| 賀美 | (旧字)南裏 | ||||
| 久保 | (旧字)小標 | ||||
| 久保ノ西 | (別)久保西、(旧字)小標 | ||||
| 狭山 | (旧字)御標 | ||||
| 欠上 | はけかみ | ||||
| 原ヶ谷戸 | (別)原箇ヶ谷戸、(旧字)原ヶ谷戸 | ||||
| 御標 | おくひ | ||||
| 向長田 | (旧字)上ノ台 | ||||
| 坂上 | (旧字)ハケ上 | ||||
| 山田 | (旧字)藪地 | ||||
| 山田台 | (別)山田室、(旧字)上ノ台 | ||||
| 社 | (別)杜、(旧字)天神後 | ||||
| 社後 | (別)杜後、(旧字)天神後 | ||||
| 宿並 | |||||
| 出口 | (旧字)樽ノ口 | ||||
| 上ノ欠下 | (別)上欠下 上ノ欠、(旧字)ハケ下 | ||||
| 上ノ欠上 | (別)上欠上 上ノ欠、(旧字)ハケ下 | ||||
| 上ノ台 | (別)上ノ室 | ||||
| 上長田 | (旧字)中山海道 | ||||
| 新田 | |||||
| 杉並 | (旧字)杉並 | ||||
| 清水 | (旧字)清水・東袋 | ||||
| 西狭山 | (旧字)御標 | ||||
| 西原 | (旧字)西原 | ||||
| 西笹原 | (別)西笠原、(旧字)樽ノ口 | ||||
| 西小標 | (別)小標、(旧字)トウカ穴 | ||||
| 西樽ノ口 | (別)西樽口、(旧字)樽ノ口 | ||||
| 青梅道 | (旧字)青梅 | ||||
| 石塚 | (旧字)石塚 | ||||
| 大橋 | (旧字)太子後 | ||||
| 中ノ欠上 | (別)中欠上 中闕上、(旧字)ハケ上 | ||||
| 中橋 | (旧字)中橋・東袋 | ||||
| 長田 | (旧字)榎台 | ||||
| 長田久保 | (旧字)太田久保 | ||||
| 長田林 | |||||
| 殿山下 | (旧字)トウカ穴 | ||||
| 東狭山 | (旧字)トウカ穴 | ||||
| 東笹原 | (別)東笠原、(旧字)樽ノ口 | ||||
| 東樽ノ口 | (別)東樽口、(旧字)樽ノ口 | ||||
| 南原 | (旧字)原ヶ谷戸 | ||||
| 南長田 | |||||
| 日向長田 | (旧字)トウカ穴 | ||||
| 武蔵野 | |||||
| 北出口 | (旧字)トウカ穴 | ||||
| 和田 | (旧字)和田・北ヶ谷戸 | ||||
| 藪地 | (旧字)藪地 |
宮寺村^
みやでら - (藩)小ヶ谷戸村・坊村・荻原村・中野村・大森村・矢寺村・宮寺新田・宮野新田・二本木村のうち旧旗本坂部氏知行 - (行)宮寺村 - (現)入間市『埼玉県入間郡宮寺村全図(昭和5年)』に基づき記載。字名につき「村地誌編冊 其五 宮寺村(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第1号 (五ケ邑地誌編冊)』所収)により補完。明治8年小ヶ谷戸村・坊村・荻原村・中野村・大森村・矢寺村・宮寺新田・宮野新田および二本木村のうち旧旗本坂部氏知行が合併し成立。旧村位置は字名および現存する施設名等より推定。東京市水道貯水用地となった地域の字界不詳。字「稲荷谷」以下の字位置不詳。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一本松 | (旧字)一本松・榎山・小山ノ下 | ||||
| 下大森 | (旧字)高札場 | ||||
| 開発 | (旧字)高倉前 | ||||
| 笠原 | (旧字)笠原 | ||||
| 観音 | (旧字)観音・神明 | ||||
| 宮ノ下 | (旧字)宮ノ下・芳ヶ橋・中・真土・小ヶ谷・後・渡ヶ谷戸 | ||||
| 宮ノ西 | (旧字)堀内・寺分 | ||||
| 宮寺新田 | |||||
| 宮前 | (旧字)小山ヶ谷戸・中丸山・南ヶ谷戸・十王堂・大木ノ下・上屋鋪 | ||||
| 宮野 | |||||
| 宮野原 | (別)宮ノ原、(旧字)金子道 | ||||
| 宮野新田 | (旧字)出口原 | ||||
| 狭山下 | (旧字)カブキ | ||||
| 狭山際 | (旧字)山際・雨沼・前坂下 | ||||
| 狭山台 | (旧字)東シ上ノ台 | ||||
| 狭山峯 | (旧字)アタゴ林下 | ||||
| 金井沢 | (旧字)金井沢・並木松 | ||||
| 元狭山久保 | (旧字)西久保・稲荷沢・飛入・鳥居場・大門跡 | ||||
| 三本桜 | (旧字)三本桜 | ||||
| 四ツ谷 | (旧字)四ツ谷 | ||||
| 小ヶ谷後 | (旧字)清袋・前清袋・寺後・芳ヶ橋・御堂前 | ||||
| 松ノ木谷 | (旧字)松木ヶ谷 | ||||
| 上大森 | (旧字)中野道 | ||||
| 上岾下 | (旧字)二ツ塚・居屋鋪・ハケ下 | ||||
| 城腰 | (別)城ノ腰 城 | ||||
| 城東 | (旧字)台・上宿・本宿・下宿・十王堂・谷寺・行ノ花 | ||||
| 振宿 | (旧字)振宿 | ||||
| 新堀 | (旧字)新堀・田端 | ||||
| 神明腰 | (旧字)神明腰・橋場・長福寺前 | ||||
| 西川南 | (旧字)中野・道西・水押・築橋・三本桜・道際 | ||||
| 川向 | (旧字)川向堤 | ||||
| 川南 | (旧字)榎戸・新ノ葉・兎芝原 | ||||
| 大橋 | (旧字)大橋 | ||||
| 大山 | (旧字)殿山・佐々山・稲荷山・久保・高根 | ||||
| 大谷戸 | (旧字)大谷戸 | ||||
| 滝ノ入 | (旧字)滝海道・鳥居場 | ||||
| 滝海道 | (旧字)滝道 | ||||
| 谷淵 | (旧字)谷淵・新ノ葉 | ||||
| 中島 | (旧字)下山・金井沢 | ||||
| 塚場 | (旧字)塚場・曽利間 | ||||
| 的場 | (旧字)的場 | ||||
| 的場後 | (旧字)的場 | ||||
| 田端 | (旧字)新堀・田端 | ||||
| 東宮寺新田 | (旧字)藤沢道 | ||||
| 東裏 | (旧字)東裏 | ||||
| 梅ノ木谷 | (旧字)梅ノ木ヶ谷 | ||||
| 八幡腰 | (旧字)八幡腰 | ||||
| 坊 | (旧字)小御堂・砂久保 | ||||
| 北笠原 | (旧字)笠原 | ||||
| 北宮寺新田 | (旧字)扇町屋界 | ||||
| 弥堂後 | (旧字)御堂前 | ||||
| 岾下 | (旧字)御鷹場・添馬・頭山・馬場塚 | ||||
| 岾上 | (旧字)道番久保 | ||||
| 稲荷谷 | * | ||||
| 下金堀沢 | * | ||||
| 下縄竹 | * | ||||
| 寄木森 | * | ||||
| 狭山平 | * | ||||
| 山王平 | * | ||||
| 上金堀沢 | * | ||||
| 上縄竹 | * | ||||
| 新光 | * | ||||
| 聖天 | * | ||||
| 西谷 | * | ||||
| 大中丸 | * | ||||
| 大泥濘谷 | * | ||||
| 長畝 | * | ||||
| 入谷 | * | ||||
| 弥堂前 | * | ||||
| 柳沢 | * |
上谷ヶ貫村^
かみやがぬき - (藩)上谷ヶ貫村 - (行)金子村 - (現)入間市『埼玉県入間郡金子村全図(昭和4年)』に基づき記載。字名表記につき「武蔵国入間郡上谷ヶ貫村地誌(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第2号 (金子村地誌)(昭和56年)』所収)を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 南御誉田 | みなみごほんだ | (旧字)こわん田・はなの木まへ・しばの | |||
| 北御誉田 | きたごほんだ | (旧字)郷蔵跡・門前・大きゅう・寺まへ | |||
| 蓬谷 | よもぎだに | (旧字)よもぎ・長おね・いちこ沢 | |||
| 内野 | うちの | (旧字)なかみち・やくち・にし原・くぼ | |||
| 外野 | そとの | (旧字)ちゃノ木畑・ゑの木戸・大くわの木 | |||
| 北真込谷 | きたまごめだに | (旧字)大みろく・むじなおね・丸山 | |||
| 南真込谷 | みなみまごめだに | (旧字)どうにハ・まがめ・内山 | |||
| 宝開地 | ほうかいち | (旧字)東野付・西野付・供養塚・ぬくい |
下谷ヶ貫村^
しもやがぬき - (藩)下谷ヶ貫村 - (行)金子村 - (現)入間市『埼玉県入間郡金子村全図(昭和4年)』に基づき記載。字名表記につき「武蔵国入間郡下谷ヶ貫村地誌(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第2号 (金子村地誌)(昭和56年)』所収)を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 外野 | そとの | (旧字)ほり切・そとの | |||
| 向野 | むこうの | (旧字)野村・向野 | |||
| 根道 | ねみち | (旧字)沢田・わき・古川上 | |||
| 坂下 | さかした | (別)坂上、(旧字)はしむかい・川向 | |||
| 桜山 | さくらやま | (旧字)はやしちば・すわの森 | |||
| 四方木 | よもぎ | (旧字)とふかあな | |||
| 芝際 | しばぎわ | (旧字)ゑの木戸・あいはらみち | |||
| 西原 | にしはら | (旧字)にし原・ねのかみ | |||
| 中原 | なかはら | (旧字)かみのわき・ながはら | |||
| 東原 | ひがしはら | (旧字)ちゃノ木畑・ひがし原 | |||
| 堂庭 | どうにわ | (旧字)ぐみの木戸 | |||
| 片蓋 | かたふた | (旧字)馬のりば | |||
| 矢口 | やぐち | (旧字)谷口 | |||
| 踊場 | おどりば | (旧字)さくら木・しばの・山王はやし |
寺竹村^
てらたけ - (藩)寺竹村 - (行)金子村 - (現)入間市『埼玉県入間郡金子村全図(昭和4年)』に基づき記載。字名表記につき「武蔵国入間郡寺竹村地誌(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第2号 (金子村地誌)(昭和56年)』所収)を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 外野西一号 | そとのにしいちごう | (旧字)外野 | |||
| 外野西二号 | そとのにしにごう | (旧字)外野・中道にし | |||
| 外野東一号 | そとのひがしいちごう | (旧字)外野道ひがし | |||
| 外野東二号 | そとのひがしにごう | (旧字)そとの | |||
| 西真土 | にしまつち | (旧字)十郎がい戸 | |||
| 前真土 | まえまつち | (旧字)せんぞがい戸・すき下・むかい田 | |||
| 東真土 | ひがしまつち | (旧字)東前・向はけた | |||
| 南内野 | みなみうちの | (旧字)悪戸・上久保・下久保 | |||
| 表山南一号 | おもてやまみなみいちごう | (旧字)楢の口 | |||
| 表山南二号 | おもてやまみなみにごう | (旧字)しも原 | |||
| 表山北一号 | おもてやまきたいちごう | (旧字)中原 | |||
| 表山北二号 | おもてやまきたにごう | (旧字)西原 | |||
| 北内野 | きたうちの | (旧字)日向・むかいそつかわ | |||
| 裏山西一号 | うらやまにしいちごう | (旧字)西はけた | |||
| 裏山西二号 | うらやまにしにごう | (旧字)西はけた | |||
| 裏山中一号 | うらやまなかいちごう | (旧字)東はけた | |||
| 裏山中二号 | うらやまなかにごう | (旧字)西はけた | |||
| 裏山東一号 | うらやまひがしいちごう | (旧字)東ばけた | |||
| 裏山東二号 | うらやまひがしにごう | (旧字)東ばけた |
西三ッ木村^
にしみつぎ - (藩)三ッ木村 - (行)金子村 - (現)入間市『埼玉県入間郡金子村全図(昭和4年)』に基づき記載。字名表記につき「武蔵国入間郡西三ッ木村地誌(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第2号 (金子村地誌)(昭和56年)』所収)を確認。明治12年三ッ木村から改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 金子山 | かねこやま | (旧字)馬頭山 | |||
| 桂ノ里 | かつらのさと | (別)桂泉、(旧字)御成前・馬頭西・馬頭前・上久保 | |||
| 向ヶ丘 | むかいがおか | (別)向岡、(旧字)上久保・かいとうはた | |||
| 西狭山 | にしさやま | (旧字)西沢 | |||
| 西金子 | にしかねこ | (旧字)ゑこた・由きり | |||
| 西武蔵野 | にしむさしの | (旧字)外野・法師久保・東法師久保 | |||
| 箭ノ根原 | やのやがはら | (旧字)どてした・中久保 | |||
| 東狭山 | ひがしさやま | (旧字)東沢 | |||
| 東金子 | ひがしかねこ | (旧字)には畑・とうの前・橋場 | |||
| 東武蔵野 | ひがしむさしの | (旧字)外野 | |||
| 入戸 | にゅうこ | (旧字)入戸 | |||
| 八瀬 | やせ | (旧字)川久保・かいとうはた・東原 | |||
| 立野 | たての | (旧字)外野・みの里 |
南峯村^
みなみみね - (藩)峯村 - (行)金子村 - (現)入間市『埼玉県入間郡金子村全図(昭和4年)』に基づき記載。字名表記につき「武蔵国入間郡南峯村地誌(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第2号 (金子村地誌)(昭和56年)』所収)を確認。明治12年峯村から改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 狭山 | さやま | (旧字)よこびき・松木山 | |||
| 金子山 | (旧字)氷沢入・西山・牛ノひたい・おつこし | ||||
| 桂ノ里 | かつらのさと | (別)桂里、(旧字)中うちて・的場・堂わき・沢田 | |||
| 新田 | しんでん | (旧字)寺竹前 | |||
| 真土 | まつち | (旧字)真土・上権現・中権現・下権現・川なおし・弥太郎島・五反田 | |||
| 西加根古 | にしかねこ | (旧字)山下・西台・西久保・台 | |||
| 西外野 | にしそとの | (旧字)外野・はけの上 | |||
| 西桜畑 | にしさくらはた | (旧字)桜畑・海道南 | |||
| 西逃水 | にしにげみず | (旧字)西久保向 | |||
| 西武蔵野 | にしむさしの | (旧字)今井海道 | |||
| 中外野 | なかそとの | (旧字)はけ下・海道縁 | |||
| 東加根古 | ひがしかねこ | (旧字)中台・東台・権現前・仏戸・向の山 | |||
| 東外野 | ひがしそとの | (旧字)中割・東外野 | |||
| 東桜畑 | ひがしさくらはた | (旧字)桜畑・海道南 | |||
| 東逃水 | ひがしにげみず | (旧字)久保向・東久保向 | |||
| 東武蔵野 | ひがしむさしの | (旧字)野境 | |||
| 南長沢 | みなみながさわ | (旧字)永沢・しゅうぶ沢 | |||
| 北長沢 | きたながさわ | (旧字)さかいの沢 |
木蓮寺村^
もくれんじ - (藩)木蓮寺村 - (行)金子村 - (現)入間市『埼玉県入間郡金子村全図(昭和4年)』に基づき記載。字名表記につき「武蔵国入間郡木蓮寺村地誌(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第2号 (金子村地誌)(昭和56年)』所収)を確認。字「飛地」につき同郡南峯村および西多摩郡今井村に存在したと考えられるがいずれも位置不明。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 鞍骨 | (旧字)くしら骨・かい山・向山・藤おね | ||||
| 外野 | (旧字)外野・さいかち久保・上青梅海道 | ||||
| 久保 | (旧字)中久保・窪向・下窪 | ||||
| 金子山 | (旧字)しゃうぶ沢 | ||||
| 欠下 | (旧字)はけ下 | ||||
| 欠淵 | (旧字)はけ渕 | ||||
| 元狭山 | (旧字)長沢 | ||||
| 笹山 | (旧字)清水・みのわ | ||||
| 出口 | (旧字)榎下・ひくに谷戸 | ||||
| 西金子 | (旧字)あら屋敷・西山・谷・西沢田 | ||||
| 西欠淵 | (旧字)はけ上 | ||||
| 大久保 | (旧字)台太窪 | ||||
| 谷ノ上 | (別)谷上、(旧字)矢ノ上・台 | ||||
| 長沢 | (旧字)長沢・東山 | ||||
| 登戸 | (旧字)登戸・矢ノ上・屋はた・山下 | ||||
| 東金子 | (旧字)くるめの内・沢田 | ||||
| 南台 | (旧字)南台 | ||||
| 踊場 | (旧字)海道南・下青梅海道 | ||||
| 飛地 | * |
花ノ木村^
はなのき - (藩)花ノ木村 - (行)金子村 - (現)入間市『埼玉県入間郡金子村全図(昭和4年)』に基づき記載。字名表記につき「武蔵国入間郡花ノ木村地誌(明治20年頃)」(『入間市史調査集録 第2号 (金子村地誌)(昭和56年)』所収)を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 古来 | こらい | (旧字)井戸尻 | |||
| 桜木 | さくらぎ | (旧字)桜木 | |||
| 上真土 | かみまつち | (旧字)前畠ヶ・砂場・沢田 | |||
| 西追越 | にしおっこし | (旧字)西袋 | |||
| 川向 | かわむこう | (旧字)らんとう場・坂ノ上 | |||
| 大門西 | だいもんにし | (旧字)道下・田島・山根 | |||
| 大門東 | だいもんひがし | (旧字)根田・前田・庭脇・堂ノ前 | |||
| 塚場 | つかば | (旧字)塚場 | |||
| 東原 | ひがしっぱら | (旧字)そつ川・東原 | |||
| 東追越 | ひがしおっこし | (旧字)山ノ神前 | |||
| 梨子ノ木 | なしのき | (旧字)水口 | |||
| 狢川 | むじながわ | (旧字)狸川・津島田・むじなかわ |
中神村^
なかがみ - (藩)中神村 - (行)金子村 - (現)入間市『埼玉県入間郡金子村全図(昭和4年)』に基づき記載。字名表記につき「明治十四年九月 地誌編輯草稿 入間郡中神村(明治14年)」(『入間市史調査集録 第2号 (金子村地誌)(昭和56年)』所収)を確認。一部字不詳。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 中神 | |||||
| 表平 | |||||
| 東沢 | |||||
| 西入 | |||||
| 沢田山 | |||||
| 鞍掛 | |||||
| 広間地 | |||||
| 馬背沢 | |||||
| 馬沢 | |||||
| 中神前 | |||||
| 坂下 | |||||
| 坂上 | |||||
| 宮前 | |||||
| 向田 | |||||
| 杓子ヶ谷戸 | |||||
| 窪台 | |||||
| 山王塚 | |||||
| 中原 | |||||
| 東立野 | |||||
| 西立野 | |||||
| 松原 | |||||
| 西平 |
根岸村^
ねぎし - (藩)根岸村 - (行)金子村 - (現)入間市『埼玉県入間郡金子村全図(昭和4年)』に基づき記載。字名表記につき「明治十一年六月改 村誌取調書 第三大区四小区入間郡根岸村(明治11年)」(『入間市史調査集録 第2号 (金子村地誌)(昭和56年)』所収)を確認。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 榎戸 | |||||
| 川端 | |||||
| 前原 | |||||
| 中畑 | |||||
| 台畑 | |||||
| 杓子ヶ谷戸 | |||||
| 沢田 | |||||
| 深山 | |||||
| 新田山 | |||||
| 壱町歩 | |||||
| 檞窪 | |||||
| 外野 | |||||
| 西原 | |||||
| 北立野 | |||||
| 東原 | |||||
| 南立野 | |||||
| 富士塚 |
小谷田村^
こやた - (藩)小谷田村 - (行)東金子村 - (現)入間市『東金子村全図(昭和9年)』に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 鞍掛 | |||||
| 下原 | |||||
| 賀ヶ谷戸 | |||||
| 柿ノ木 | |||||
| 丸山 | |||||
| 牛沢 | |||||
| 金子坂 | |||||
| 源氏峯 | |||||
| 古新田 | |||||
| 荒田林 | |||||
| 高野屋敷 | |||||
| 坂東山 | |||||
| 車道南 | |||||
| 上ノ台 | |||||
| 上原 | |||||
| 森原 | |||||
| 森沢 | |||||
| 深沢 | |||||
| 水窪 | |||||
| 青梅道南 | |||||
| 早道場 | |||||
| 大日向 | |||||
| 谷ツ池下 | |||||
| 谷久保 | |||||
| 谷津 | |||||
| 池ノ下 | |||||
| 中原 | |||||
| 中内手 | |||||
| 中野原 | |||||
| 八坂 | |||||
| 峯ヶ谷戸 | |||||
| 里ノ内 |
新久村^
あらく - (藩)新久村 - (行)東金子村 - (現)入間市『東金子村全図(昭和9年)』に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 榎戸 | |||||
| 下新田 | |||||
| 夏𫟌山 | |||||
| 霞川 | |||||
| 金子坂 | |||||
| 桂ノ荘 | |||||
| 山ノ神 | |||||
| 子ノ神 | |||||
| 十文字原 | |||||
| 上新田 | |||||
| 新々田 | |||||
| 神送塚 | |||||
| 水排 | |||||
| 清水 | |||||
| 清水沢 | |||||
| 退越山 | |||||
| 大久保 | |||||
| 中原 | |||||
| 八坂ノ前 | |||||
| 八瀬ノ里 | |||||
| 冨士塚 | |||||
| 武蔵野 |
扇町屋村^
おうぎまちや - (藩)扇町屋村 - (行)豊岡町 - (現)入間市『豊岡町全図(昭和5年)』に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 霞ノ上 | |||||
| 霞台 | |||||
| 久保 | |||||
| 金堀沢 | |||||
| 向原 | |||||
| 根田 | |||||
| 真土 | |||||
| 水窪 | |||||
| 清水田 | |||||
| 川越道上 | |||||
| 中原 | |||||
| 中台 | |||||
| 東久保 | |||||
| 東京道南 | |||||
| 東京道北 | |||||
| 南窪 | |||||
| 南宿 | |||||
| 本宿 | |||||
| 本宿外 |
黒須村^
くろす - (藩)黒須村 - (行)豊岡町 - (現)入間市『豊岡町全図(昭和5年)』に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 鵜之木 | |||||
| 下原 | |||||
| 久保 | |||||
| 久保田 | |||||
| 沓切場 | |||||
| 鍵山 | |||||
| 後 | |||||
| 秋津 | |||||
| 清水 | |||||
| 西山 | |||||
| 前 | |||||
| 大将陳 | |||||
| 竹ヶ谷 | |||||
| 野 |
高倉村^
たかくら - (藩)高倉村 - (行)豊岡町 - (現)入間市『豊岡町全図(昭和5年)』に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮下 | |||||
| 宮小路 | |||||
| 狭山 | |||||
| 山崎 | |||||
| 若宮 | |||||
| 西沢 | |||||
| 中小路 | |||||
| 中野 | |||||
| 南原 | |||||
| 南沢 | |||||
| 北真土 |
下藤沢村^
しもふじさわ - (藩)下藤沢村 - (行)藤沢村 - (現)入間市『藤沢村全図(昭和6年)』に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 堰場 | |||||
| 下原 | |||||
| 下山 | |||||
| 下前原 | |||||
| 見出野 | |||||
| 高見原 | |||||
| 山神 | |||||
| 出原 | |||||
| 上野原 | |||||
| 新田窪 | |||||
| 新田原 | |||||
| 水押 | |||||
| 水入 | |||||
| 谷ツ | |||||
| 築地 | |||||
| 中原 | |||||
| 中前原 | |||||
| 東野 | |||||
| 飛出原 | |||||
| 冨士見野 | |||||
| 平野 | |||||
| 本山 | |||||
| 味方原 | |||||
| 明野沢 |
上藤沢村^
かみふじさわ - (藩)上藤沢村 - (行)藤沢村 - (現)入間市『藤沢村全図(昭和6年)』に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下 | |||||
| 下原 | |||||
| 下向 | |||||
| 橋戸 | |||||
| 橋本 | |||||
| 古原 | |||||
| 古平野 | |||||
| 向野 | |||||
| 庚申 | |||||
| 上原 | |||||
| 清水 | |||||
| 西原 | |||||
| 前原 | |||||
| 谷川 | |||||
| 中原 | |||||
| 田成 | |||||
| 登戸 | |||||
| 東野 | |||||
| 東路 | |||||
| 日向 | |||||
| 明神 | |||||
| 野迫 | |||||
| 立出 | |||||
| 立出野 | |||||
| 六道 |
南入曽村^
みなみいりそ - (藩)南入曽村 - (行)入間村 - (現)狭山市『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。一部字名不詳。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 稲荷前 | |||||
| 屋敷裏 | |||||
| 桑原 | |||||
| 月見原 | |||||
| 兼崎 | |||||
| 原嶋 | |||||
| 故境 | |||||
| 故戦場 | |||||
| 御嶽堂 | |||||
| 山王塚 | |||||
| 出口 | |||||
| 小野崎 | |||||
| 西ノ前原 | |||||
| 川向 | |||||
| 前原 | |||||
| 宅地裏 | |||||
| 中原 | |||||
| 町屋道 | |||||
| 的場 | |||||
| 堂ノ上 | |||||
| 堂ノ前原 | |||||
| 南流 | |||||
| 北ノ前 | |||||
| 北流 | |||||
| 本橋場 | |||||
| 野境 |
北入曽村^
きたいりそ - (藩)北入曽村 - (行)入間村 - (現)狭山市『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。一部字名不詳。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下原 | |||||
| 御狩場 | |||||
| 三芳野 | |||||
| 上原 | |||||
| 上野原 | |||||
| 水押 | |||||
| 中原 | |||||
| 南入間野 | |||||
| 入間野 | |||||
| 堀難井 |
水野村^
みずの - (藩)水野村 - (行)入間村 - (現)狭山市『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 月見野 | |||||
| 逃水 | |||||
| 本堀 |
堀兼村^
ほりがね - (藩)堀兼村 - (行)堀兼村 - (現)狭山市『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 旭野 | |||||
| 一本橋 | |||||
| 下榛 | |||||
| 下流 | |||||
| 霞野 | |||||
| 境松 | |||||
| 極印 | |||||
| 月見台 | |||||
| 広野 | |||||
| 芝野 | |||||
| 上榛 | |||||
| 西平野 | |||||
| 雪見台 | |||||
| 大河内 | |||||
| 中流 | |||||
| 八軒屋 | |||||
| 尾花台 | |||||
| 富士隠し | |||||
| 富士見台 | |||||
| 富士見里 | |||||
| 平野 | |||||
| 芳野 | |||||
| 嵐山 | |||||
| 流 |
青柳村^
あおやぎ - (藩)青柳村 - (行)堀兼村・日東村 - (現)狭山市・川越市『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。現在の川越市域は『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』および「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 旭台 | |||||
| 下後 | |||||
| 丸山 | |||||
| 橋戸 | |||||
| 向山 | |||||
| 向新田 | |||||
| 江丸橋 | |||||
| 三ツヶ久保 | |||||
| 山王塚 | |||||
| 四軒屋 | |||||
| 宿屋敷 | |||||
| 新屋敷 | |||||
| 新屋敷前 | |||||
| 新田 | |||||
| 新田上 | (行)日東村 | ||||
| 新田前 | |||||
| 水久保 | |||||
| 西丸山 | |||||
| 西馬知屋敷 | |||||
| 台 | |||||
| 大塚西 | (行)日東村 | ||||
| 第六天 | |||||
| 第六天後 | |||||
| 第六天前 | |||||
| 第六天北後 | |||||
| 東丸山 | |||||
| 東馬知屋敷 | |||||
| 堂山 | |||||
| 二ツ塚前 | (行)日東村 | ||||
| 馬知屋敷後 | |||||
| 氷川前 | |||||
| 苗間 | |||||
| 堀切 | |||||
| 本村 | |||||
| 本村後 | |||||
| 本村前 | |||||
| 毛無 | |||||
| 矢畑 | |||||
| 柳久保 | |||||
| 六万坊 | |||||
| 六万坊新田 |
加佐志村^
かさし - (藩)加佐志村 - (行)堀兼村・入間村 - (現)狭山市『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 井ノ上 | |||||
| 井戸久保 | |||||
| 稲荷山 | |||||
| 下ノ谷 | |||||
| 下向 | |||||
| 吉原 | |||||
| 金ヶ崎 | |||||
| 向 | |||||
| 高峯 | |||||
| 松ヶ岡 | |||||
| 西原 | |||||
| 西裏 | |||||
| 大上 | |||||
| 中原 | |||||
| 塚ノ腰 | |||||
| 天沼 | |||||
| 日向 | |||||
| 普門寺 | |||||
| 本開 |
東三ッ木村^
ひがしみつぎ - (藩)三ッ木村 - (行)堀兼村 - (現)狭山市『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。明治12年三ッ木村より改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下ノ沢 | |||||
| 向 | |||||
| 三ツ野 | |||||
| 山田 | |||||
| 子搦 | |||||
| 上ノ屋 | |||||
| 西原 | |||||
| 大沢 | |||||
| 中島 | |||||
| 天ノ方 | |||||
| 東原 | |||||
| 南台 | |||||
| 本林 |
上赤坂村^
かみあかさか - (藩)上赤坂村 - (行)堀兼村 - (現)狭山市『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 霞ノ丘 | |||||
| 月見ノ台 | |||||
| 妻恋ヶ原 | |||||
| 鶴ノ台 | |||||
| 尾花ヶ原 | |||||
| 富士見ノ丘 | |||||
| 立帰 |
中新田村^
なかしんでん - (藩)中新田村 - (行)堀兼村 - (現)狭山市『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 芝 | |||||
| 野 |
今福村^
いまふく - (藩)今福村 - (行)福原村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 旭山 | |||||
| 伊鈴山 | |||||
| 荻野 | |||||
| 加茂山 | |||||
| 霞窪 | |||||
| 霞野 | |||||
| 萱野 | |||||
| 甲山 | |||||
| 三芳野 | |||||
| 山下 | |||||
| 山田 | |||||
| 小家場 | |||||
| 新川 | |||||
| 新道 | |||||
| 陣場 | |||||
| 水上 | |||||
| 水無川 | |||||
| 翠野 | |||||
| 西川 | (行)堀兼村 | ||||
| 走水 | |||||
| 大沢 | |||||
| 東川 | (行)堀兼村 | ||||
| 南平野 | |||||
| 菱野 | |||||
| 武蔵野 | |||||
| 風切 | |||||
| 平岡 | |||||
| 平野 | |||||
| 北平野 | |||||
| 北野 | |||||
| 立野 | |||||
| 曠野 | |||||
| 迯水 |
中福村^
なかふく - (藩)中福村 - (行)福原村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 丑ケ崎 | |||||
| 萱野 | |||||
| 鬼関 | |||||
| 鬼窪 | |||||
| 三斜原 | |||||
| 小窪 | |||||
| 松峰 | |||||
| 上芝間 | |||||
| 神明 | |||||
| 赤峯 | |||||
| 足ケ窪 | |||||
| 大窪 | |||||
| 中芝間 | |||||
| 中沢 | |||||
| 仲川 | |||||
| 町見 | |||||
| 二軒家 | |||||
| 流山 |
上松原村^
かみまつばら - (藩)上松原村 - (行)福原村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 三保埜 | |||||
| 内三保埜 |
下松原村^
しもまつばら - (藩)下松原村 - (行)福原村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 安松道 | |||||
| 下千代盛 | |||||
| 古市場道 | |||||
| 上千代盛 | |||||
| 新河岸道 | |||||
| 仙波道 | |||||
| 大塚道 | |||||
| 大塚道坂上 | |||||
| 辰巳野 | |||||
| 鶴見野 | |||||
| 二軒家 |
砂久保村^
すなくぼ - (藩)砂久保村 - (行)福原村 - (現)川越市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下流 | |||||
| 見附 | |||||
| 小岵 | |||||
| 上流 | |||||
| 上流 | |||||
| 宅附 | |||||
| 竹原 | |||||
| 八丁 | |||||
| 武蔵野 | |||||
| 北見附 | |||||
| 落合 |
下赤坂村^
しもあかさか - (藩)下赤坂村 - (行)福原村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 高階・福原 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。堀兼村地内の飛地は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 萱野 | |||||
| 芝野 | |||||
| 大野 | |||||
| 大野原 | |||||
| 大𡋽 | |||||
| 野 | (行)堀兼村 |
上奥富村^
かみおくとみ - (藩)上奥富村 - (行)奥富村・堀兼村・入間川村 - (現)狭山市『奥富村全図(昭和5年)』に基づき記載。堀兼村地内の飛地は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。入間川村地内の飛地は『入間川町全図(昭和4年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下河原 | |||||
| 下大海道 | |||||
| 梶屋 | |||||
| 宮前 | |||||
| 橋場 | |||||
| 戸張 | |||||
| 山崎 | |||||
| 思川 | |||||
| 上ミ田 | |||||
| 上河原 | |||||
| 新田 | |||||
| 新堀 | |||||
| 神明 | |||||
| 川原新田 | |||||
| 大ヶ谷戸 | |||||
| 竹ノ花 | |||||
| 中河原 | |||||
| 堂元 | |||||
| 平塚 | |||||
| 平野 | |||||
| 揚盧木下 | |||||
| 渕下モ | |||||
| 渕端 | |||||
| 靏蒔 |
下奥富村^
しもおくとみ - (藩)下奥富村 - (行)奥富村・堀兼村・日東村 - (現)狭山市・川越市『奥富村全図(昭和5年)』に基づき記載。堀兼村地内の飛地は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。川越市内の飛地は『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』および「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。字「堤外」・「西河原」の境界不詳。一部字名不詳。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 稲荷上 | |||||
| 亀井 | |||||
| 久保田 | |||||
| 宮後 | |||||
| 金堀沢 | |||||
| 原井 | |||||
| 五反田 | |||||
| 坂上 | |||||
| 三嶋木 | |||||
| 山崎 | |||||
| 残地 | |||||
| 芝 | (行)日東村[一部] | ||||
| 小袋 | |||||
| 神田 | |||||
| 吹上 | |||||
| 水押 | (行)日東村[一部] | ||||
| 清水 | |||||
| 西河原 | |||||
| 西方 | |||||
| 前田 | |||||
| 前田西 | |||||
| 大芦 | |||||
| 堤外 | |||||
| 八反目 | |||||
| 立帰 | |||||
| 辨天通 | |||||
| 靏蒔 |
入間川村^
いるまがわ - (藩)入間川村 - (行)入間川村・豊岡町・奥富村 - (現)狭山市・入間市『入間川町全図(昭和4年)』に基づき記載。豊岡町地内の飛地について『豊岡町全図(昭和5年)』により補完したが字名不詳。奥富村地内の飛地について『奥富村全図(昭和5年)』により補完。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| イ | |||||
| ロ | |||||
| ハ | |||||
| ニ | |||||
| ホ | |||||
| ヘ | |||||
| ト | |||||
| チ | |||||
| リ | |||||
| ヌ | |||||
| ル | |||||
| ヲ | |||||
| ワ | |||||
| カ | |||||
| ヨ | |||||
| タ | |||||
| レ | |||||
| ソ | |||||
| ツ | |||||
| ネ | |||||
| ナ | |||||
| ラ | |||||
| ム | |||||
| ウ | |||||
| 井 | |||||
| ノ | |||||
| オ | |||||
| ク | |||||
| ヤ | |||||
| 井戸 | |||||
| 井戸窪台 | |||||
| 下窪 | |||||
| 下平野 | |||||
| 霞野 | |||||
| 甘露塚 | |||||
| 祇園 | |||||
| 向沢 | |||||
| 市場 | |||||
| 上窪 | |||||
| 上中原 | |||||
| 上平野 | |||||
| 菅原 | |||||
| 清見里 | |||||
| 清水下 | |||||
| 滝祇園 | |||||
| 沢 | |||||
| 沢窪 | |||||
| 沢台 | |||||
| 中窪 | |||||
| 中原 | |||||
| 中向沢 | |||||
| 中平野 | |||||
| 田中 | |||||
| 東雲 | |||||
| 東原 | |||||
| 東里 | |||||
| 二本松 | |||||
| 八反目 | (行)奥富村 | ||||
| 峯 | |||||
| 峯下 | |||||
| 北堤下 | |||||
| 堀北 |
大袋村^
おおふくろ - (藩)大袋村 - (行)日東村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 引ヶ谷戸 | |||||
| 押切 | |||||
| 屋敷内 | |||||
| 下葛川 | |||||
| 下武蔵野開 | |||||
| 久保田 | |||||
| 供養塚 | |||||
| 高橋裏 | |||||
| 高橋脇 | |||||
| 笹木町 | |||||
| 寺替戸 | |||||
| 上葛川 | |||||
| 清水 | |||||
| 前畑 | |||||
| 台 | |||||
| 武蔵野開 | |||||
| 武蔵野青柳前 | (行)堀兼村 | ||||
| 狢ヶ谷戸 |
大袋新田^
おおふくろしんでん - (藩)大袋新田 - (行)日東村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 愛宕下 | |||||
| 愛宕側 | |||||
| 下二階 | |||||
| 下留後武蔵野 | (行)堀兼村 | ||||
| 宮ノ脇 | |||||
| 駒形 | |||||
| 原新田 | |||||
| 庚塚 | |||||
| 高橋 | |||||
| 高橋後 | |||||
| 高橋西 | |||||
| 高橋前 | |||||
| 山城上 | |||||
| 寺ノ上 | |||||
| 寺の側 | |||||
| 上二階 | |||||
| 青柳後 | (行)堀兼村 | ||||
| 青柳前 | (行)堀兼村 | ||||
| 千蔵寺 | |||||
| 大袋前 | |||||
| 大袋東 | |||||
| 中河原 | |||||
| 猪鼻 | |||||
| 猪鼻後 | |||||
| 猪鼻前 | |||||
| 塚田 | |||||
| 藤倉前 | |||||
| 萩野 | (行)堀兼村 | ||||
| 狢ヶ谷戸 |
藤倉村^
ふじくら - (藩)藤倉村 - (行)日東村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮西 | |||||
| 宮前 | |||||
| 宮東 | |||||
| 宮背 | |||||
| 広町 | |||||
| 芝 | |||||
| 西ノ谷 | |||||
| 大塚下西 | |||||
| 大塚下東 | |||||
| 東野 | |||||
| 道添散地 | |||||
| 富士見野 | |||||
| 平野下 | (行)堀兼村 | ||||
| 平野上 | (行)堀兼村 | ||||
| 平野中 | (行)堀兼村 | ||||
| 北林 |
山城村^
やましろ - (藩)山城村 - (行)日東村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| グミノ木 | |||||
| タンボ | |||||
| 上田 | |||||
| 青柳前 | (行)堀兼村 | ||||
| 飛地 | |||||
| 狢ヶ谷戸 | |||||
| 𡋽下 |
増形村^
ますがた - (藩)増形村 - (行)日東村 - (現)川越市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 井帰 | |||||
| 一本榎 | |||||
| 下モ田 | |||||
| 外下河原 | |||||
| 外上河原 | |||||
| 外中河原 | |||||
| 宮脇 | |||||
| 郡代野 | |||||
| 欠下 | |||||
| 広町 | |||||
| 小瀬 | |||||
| 上河原 | |||||
| 上我野 | |||||
| 前堀 | |||||
| 蔵瀬戸 | |||||
| 台ノ上 | |||||
| 池尻 | |||||
| 中河原 | |||||
| 中久保 | |||||
| 長瀞 | |||||
| 泥辺 | |||||
| 東原 | |||||
| 道山 | |||||
| 拝原 | |||||
| 畑中 |
大塚新田^
おおつかしんでん - (藩)大塚新田 - (行)大田村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 稲荷窪 | |||||
| 永里町 | |||||
| 延丑野 | |||||
| 逆修塚 | |||||
| 窪 | |||||
| 慶治里 | |||||
| 山王前 | |||||
| 四都野 | |||||
| 中村窪 | |||||
| 中村台 | |||||
| 中台寺井分 | |||||
| 朝日野 | |||||
| 鶴塚 | |||||
| 日東林 | |||||
| 梅生畑 | |||||
| 萩原 | |||||
| 武蔵野原 | |||||
| 舞台林 | |||||
| 裏里町 | |||||
| 椚山 | (行)堀兼村 | ||||
| 槐 |
南大塚村^
みなみおおつか - (藩)大塚村 - (行)大田村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。明治12年大塚村から改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 旭野 | |||||
| 旭野東 | |||||
| 稲荷久保 | |||||
| 下久保 | |||||
| 霞野 | (行)堀兼村 | ||||
| 萱場 | |||||
| 向ノ原 | |||||
| 向ノ台 | |||||
| 山王脇 | |||||
| 四ツ谷 | |||||
| 篠原 | |||||
| 篠原 | (行)堀兼村 | ||||
| 小道一 | |||||
| 小道二 | |||||
| 小道三 | |||||
| 上久保 | |||||
| 新道 | |||||
| 大𡋽上 | |||||
| 築山 | |||||
| 中久保 | |||||
| 鶴野 | |||||
| 東山 | |||||
| 東山北 | |||||
| 萩野 | (行)堀兼村 | ||||
| 富士見野 | |||||
| 武蔵野 | |||||
| 武蔵野開 | |||||
| 並木 | |||||
| 並木東 | |||||
| 並木南 | |||||
| 堀兼道 | |||||
| 椚山 | (行)堀兼村 |
豊田本村^
とよだほん - (藩)豊田本村 - (行)大田村 - (現)川越市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 安生老下 | |||||
| 一本杉 | |||||
| 引ケ谷戸 | |||||
| 永久保 | |||||
| 会ノ田 | |||||
| 皆戸田 | |||||
| 笠ケ谷戸 | |||||
| 葛川 | |||||
| 橋田 | |||||
| 原 | |||||
| 原下 | |||||
| 原骨 | |||||
| 五鬼町 | |||||
| 広町 | |||||
| 黒川町 | |||||
| 笹木町 | |||||
| 寺家 | |||||
| 寺前 | |||||
| 七反田 | |||||
| 新山 | |||||
| 新田前 | |||||
| 新田脇 | |||||
| 清水 | |||||
| 西会 | |||||
| 西中原 | |||||
| 青木前 | |||||
| 石田 | |||||
| 川向 | |||||
| 大下 | |||||
| 大陣 | |||||
| 大西 | |||||
| 大道端 | |||||
| 第六天 | |||||
| 池ノ上 | |||||
| 中原 | |||||
| 辻 | |||||
| 辻道 | |||||
| 天屋坂 | |||||
| 田成町 | |||||
| 東 | |||||
| 東原 | |||||
| 道 | |||||
| 白山前 | |||||
| 番匠屋敷 | |||||
| 表 | |||||
| 万蔵山 | |||||
| 門田 | |||||
| 野田前 | |||||
| 有目 |
豊田新田^
とよだしんでん - (藩)豊田新田 - (行)大田村 - (現)川越市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 安生老下 | |||||
| 引ケ谷戸 | |||||
| 下耕地 | |||||
| 上耕地 | |||||
| 大陣 | |||||
| 中耕地 | |||||
| 中道 | |||||
| 田中 | |||||
| 裏耕地 |
池辺村^
いけのべ - (藩)池辺村 - (行)大田村 - (現)川越市『川越市土地宝典 大東地区 最新版(昭和61年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 押切 | |||||
| 権現脇 | |||||
| 権現脇台 | |||||
| 山王 | |||||
| 上町 | |||||
| 新歩山 | |||||
| 正金田 | |||||
| 清水 | |||||
| 青木後 | |||||
| 前川 | |||||
| 台 | |||||
| 中島一番 | |||||
| 中島二番 | |||||
| 田成 | |||||
| 東前川 | |||||
| 道ノ口 | |||||
| 南十林宝 | |||||
| 南宿 | |||||
| 北河原 | |||||
| 北十林宝 | |||||
| 北宿 |
小室村^
こむろ - (藩)小室村 - (行)田面沢村 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 芦原 | |||||
| 鎌ノ口 | |||||
| 亀甲 | |||||
| 宮ノ腰 | |||||
| 三ツ合 | |||||
| 石塚 | |||||
| 赤田 | |||||
| 前田 | |||||
| 蔵塚 | |||||
| 大瀬戸 | |||||
| 鶴塚 | |||||
| 日枝 | |||||
| 明ノ前 |
今成村^
いまなり - (藩)今成村 - (行)田面沢村・堀兼村 - (現)川越市・狭山市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。現在の狭山市域は『狭山市土地宝典 平成版 入間・堀兼地区(平成4年)』および『入間郡堀兼村壹分拾間全図(年欠)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 熊野 | |||||
| 月吉 | |||||
| 石川 | |||||
| 赤沼 | |||||
| 東条 | |||||
| 道端 | |||||
| 武蔵野 | (行)堀兼村[一部] | ||||
| 堀合 |
小ヶ谷村^
おがや - (藩)小ヶ谷村 - (行)田面沢村 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 古川 | |||||
| 広町 | |||||
| 荒田 | |||||
| 小管 | |||||
| 神明 | |||||
| 西関 | |||||
| 西裏 | |||||
| 堤外 | |||||
| 堤内 | |||||
| 東関 | |||||
| 東田 | |||||
| 堂庭 | |||||
| 北新久 | |||||
| 明ノ前 | |||||
| 藪合 |
野田新田^
のだしんでん - (藩)野田新田 - (行)田面沢村 - (現)川越市『川越市土地宝典 本庁地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 1(昭和56年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 上野田 | |||||
| 八幡 |
福田村^
ふくだ - (藩)福田村 - (行)山田村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 壱町田 | |||||
| 外畑 | |||||
| 割地 | |||||
| 宮根 | |||||
| 宮町 | |||||
| 金山 | |||||
| 見入 | |||||
| 腰巻 | |||||
| 材木場 | |||||
| 山王 | |||||
| 山沢 | |||||
| 四ツ尾佐 | |||||
| 神明 | |||||
| 川間 | |||||
| 大久保 | |||||
| 中畑 | |||||
| 長田 | |||||
| 天王 | |||||
| 田成 | |||||
| 南清水 | |||||
| 南柳原 | |||||
| 蛭田 | |||||
| 北清水 | |||||
| 北柳原 | |||||
| 柳町 | |||||
| 落合 | |||||
| 六反田 |
府川村^
ふかわ - (藩)府川村・高畑村 - (行)山田村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。旧村の高畑村の位置は『角川日本地名大辞典 11 埼玉県(昭和55年)』の記載に基づく。明治18年高畑村を編入。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 角泉前町 | |||||
| 高畑 | |||||
| 助子町 | |||||
| 清水町 | |||||
| 大道東町 | |||||
| 茶ノ木田 | |||||
| 中島町 | |||||
| 東府川 | |||||
| 八幡後 | |||||
| 反町 | |||||
| 木染 | |||||
| 圦下町 |
石田村^
いしだ - (藩)石田村 - (行)山田村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 清蔵町 | |||||
| 川崎町 | |||||
| 道下町 | |||||
| 八ツ島 |
上寺山村^
かみてらやま - (藩)上寺山村 - (行)山田村 - (現)川越市『川越市土地宝典 山田・芳野地区 平成版(平成3年)』に基づき記載。ほか『川越の地名調査報告書 2(昭和57年)』を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 姥神 | |||||
| 駒町 | |||||
| 西田 | |||||
| 堤外 | |||||
| 東田 | |||||
| 八咫町 |
横沼村^
よこぬま - (藩)横沼村 - (行)三芳野村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 勝呂 三芳野(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮脇 | |||||
| 駒方 | |||||
| 五反田 | |||||
| 後原方 | |||||
| 御新田 | |||||
| 沼町 | |||||
| 新田 | |||||
| 先ヶ谷 | |||||
| 前原方 | |||||
| 相五反田 | |||||
| 谷中 | |||||
| 堤外 | |||||
| 登戸 | |||||
| 南堤外 | |||||
| 南方 | |||||
| 北谷 | |||||
| 北登戸 | |||||
| 北方 |
紺屋村^
こうや - (藩)紺屋村 - (行)三芳野村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 勝呂 三芳野(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| サツキ | |||||
| 蒲田 | |||||
| 丸山 | |||||
| 宮西 | |||||
| 宮東 | |||||
| 景台 | |||||
| 高窪 | |||||
| 松原 | |||||
| 折戸 | |||||
| 前谷 | |||||
| 大橋 | |||||
| 大田 | (別)太田 | ||||
| 大野 | |||||
| 中溝 | |||||
| 長島 | |||||
| 天神窪 | |||||
| 琵琶野 | |||||
| 蕪野 | |||||
| 北袋 | |||||
| 門田 | |||||
| 落合 |
中小坂村^
なかおさか - (藩)中小坂村 - (行)三芳野村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 勝呂 三芳野(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下谷 | |||||
| 金山 | |||||
| 原 | |||||
| 上谷 | |||||
| 新田 | |||||
| 神明 | |||||
| 西窪 | |||||
| 西谷ツ | |||||
| 前窪 | |||||
| 前林 | |||||
| 大穴 | |||||
| 大龍 | |||||
| 中戸 |
青木村^
あおき - (藩)青木村 - (行)三芳野村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 勝呂 三芳野(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下道 | |||||
| 宮町 | |||||
| 三入 | |||||
| 宿西 | |||||
| 宿東 | |||||
| 清進場 | |||||
| 前谷原 | |||||
| 番匠 | |||||
| 別所 | |||||
| 堀ノ内 | |||||
| 林際 |
小沼村^
こぬま - (藩)小沼村 - (行)三芳野村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 勝呂 三芳野(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 雲雀町 | |||||
| 荻野 | |||||
| 久保瀬 | |||||
| 宮田 | |||||
| 牛ヶ渕 | |||||
| 熊野 | |||||
| 五反田 | |||||
| 後谷 | |||||
| 向大川袋 | |||||
| 高尾名 | |||||
| 砂田 | |||||
| 寺脇 | |||||
| 松ノ木 | |||||
| 新井 | |||||
| 西谷 | |||||
| 大川袋 | |||||
| 大道路 | |||||
| 町田 | |||||
| 天王 | |||||
| 田島 | |||||
| 渡戸 | |||||
| 島崎 | |||||
| 東谷町 | |||||
| 二ツ島 | |||||
| 附島 | |||||
| 堀ノ内 | |||||
| 木曽免 | |||||
| 論所 | |||||
| 簗瀬 |
石井村^
いしい - (藩)石井村 - (行)勝呂村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 勝呂 三芳野(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 〆松 | |||||
| 稲荷前 | |||||
| 永金 | |||||
| 下元宿 | |||||
| 下宿 | |||||
| 下石井 | |||||
| 鬼橋 | |||||
| 吉際 | |||||
| 腰巻 | |||||
| 鹿島 | |||||
| 芝生美 | |||||
| 宿山 | |||||
| 宿内 | |||||
| 勝呂 | |||||
| 勝呂町 | |||||
| 沼 | |||||
| 上元宿 | |||||
| 上宿 | |||||
| 新町 | |||||
| 新町前 | |||||
| 神明 | |||||
| 石原 | |||||
| 船橋 | |||||
| 前原 | |||||
| 大智寺後 | |||||
| 大智寺前 | |||||
| 天水 | |||||
| 東谷 | |||||
| 南谷頭 | |||||
| 白山前 | |||||
| 樋尻 | |||||
| 柊 | |||||
| 氷川 | |||||
| 氷川前 | |||||
| 北谷頭 | |||||
| 又木 | |||||
| 木ノ元 | |||||
| 蓮台 |
島田村^
しまだ - (藩)島田村 - (行)勝呂村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 勝呂 三芳野(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 稲荷木町 | |||||
| 卯ノ木町 | |||||
| 蟹町 | |||||
| 蟹町川辺 | |||||
| 吉極町 | |||||
| 吉田町 | |||||
| 玉蔵町 | |||||
| 勝呂町 | |||||
| 西川辺 | |||||
| 弾正川辺 | |||||
| 弾正町 | |||||
| 町西 | |||||
| 天水町 | |||||
| 道免町 | |||||
| 南天神町 | |||||
| 枇杷町 | |||||
| 本天神町 |
赤尾村^
あかお - (藩)赤尾村 - (行)勝呂村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 勝呂 三芳野(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 雲谷 | |||||
| 永代 | |||||
| 下深 | |||||
| 兼子 | |||||
| 原 | |||||
| 溝越 | |||||
| 高川原 | |||||
| 合免 | |||||
| 左京 | |||||
| 初穂 | |||||
| 勝瀬 | |||||
| 上深 | |||||
| 諏訪 | |||||
| 川久保 | |||||
| 舛田 | |||||
| 池田 | |||||
| 長島 | |||||
| 塚越 | |||||
| 坪ノ内 | |||||
| 田成 | |||||
| 渡戸 | |||||
| 島合 | |||||
| 堂廻 | |||||
| 畔井 | |||||
| 北川辺 | |||||
| 本村 | |||||
| 木戸 | |||||
| 林前 | |||||
| 林台 | |||||
| 論解 | |||||
| 簀ノ子 | (別)簀子 | ||||
| 茱萸 |
塚越村^
つかごし - (藩)塚越村 - (行)勝呂村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 勝呂 三芳野(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 鬼橋 | |||||
| 御伊勢原 | (別)御イセ原 | ||||
| 御門 | |||||
| 高縄 | |||||
| 宿西 | |||||
| 宿東 | |||||
| 新田前 | |||||
| 石原 | |||||
| 蔵ヶ谷戸 | |||||
| 大西谷 | (別)大西ノ谷 | ||||
| 谷治川 | |||||
| 谷田 | |||||
| 渡戸 | |||||
| 藤井 | |||||
| 道場 | |||||
| 南馬場 | |||||
| 南八日市 | |||||
| 馬場 | |||||
| 八日市 | |||||
| 明泉 |
関間新田^
せきましんでん - (藩)関間新田 - (行)坂戸村 - (現)坂戸市・鶴ヶ島市現在の鶴ヶ島市域について「昭和初年の大字名・小字名(昭和63年3月作成)」(『鶴ケ島町史 文化・地誌編(昭和63年)』所収)に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 三角原 |
新堀村^
にいぼり - (藩)新堀村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下耕地 | |||||
| 橋場 | |||||
| 金井 | |||||
| 鍵作 | |||||
| 後口谷 | |||||
| 高田 | |||||
| 出口 | |||||
| 足洗 | |||||
| 内出 | |||||
| 表ノ前 | |||||
| 毛地 | |||||
| 矢橋 |
小山村^
こやま - (藩)小山村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| ミダ | |||||
| ヤリガ谷戸 | (別)ヤリガヤト | ||||
| 稲荷森 | |||||
| 花見塚 | |||||
| 熊野 | |||||
| 月ノ木 | |||||
| 向山 | |||||
| 西浦 | |||||
| 塚ノ越 | |||||
| 田端 | |||||
| 東山 | |||||
| 八幡 | |||||
| 鳩森 | |||||
| 北林 | |||||
| 明神前 | |||||
| 薬師前 |
竹之内村^
たけのうち - (藩)竹之内村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 稲荷前 | |||||
| 西野 | |||||
| 前原 | |||||
| 棚田 | |||||
| 東野 |
長岡村^
ながおか - (藩)長岡村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下耕地 | |||||
| 栗原 | |||||
| 上耕地 | |||||
| 川辺 | |||||
| 中耕地 |
北浅羽村^
きたあさば - (藩)北浅羽村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 関口 | |||||
| 関口浦 | |||||
| 岩口 | |||||
| 岩口川原 | |||||
| 宮地 | |||||
| 宮地前 | |||||
| 月待戸 | |||||
| 若宮 | |||||
| 出竹 | |||||
| 松ノ木 | |||||
| 杉ノ木 | |||||
| 西若宮 | |||||
| 川久保 | |||||
| 大庭 | |||||
| 大日 | |||||
| 大畠 | |||||
| 大畠前 | |||||
| 地家 | |||||
| 中河原 | (別)中川原 | ||||
| 鮒田 |
今西村^
いまにし - (藩)今西村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 鎌田 | |||||
| 具戸田 | |||||
| 川端 | |||||
| 池向 | |||||
| 中登リ | (別)中登 | ||||
| 東川端 | |||||
| 八郎 | |||||
| 門田 |
金田村^
かねだ - (藩)金田村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 丸岡 | |||||
| 新井在家 | |||||
| 川端 | |||||
| 南大町 | |||||
| 北大町 |
沢木村^
さわき - (藩)沢木村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 浦ナシ | |||||
| 下田 | |||||
| 鎌田 | |||||
| 間近 | |||||
| 宮田 | |||||
| 金子 | |||||
| 虎松 | |||||
| 向田 | |||||
| 川窪 | |||||
| 前田 | |||||
| 中丸 | |||||
| 鶴巻 | |||||
| 島合 | |||||
| 徳行 | |||||
| 八幡西 | |||||
| 八幡東 | |||||
| 柳田 | |||||
| 流レ |
戸口村^
とぐち - (藩)戸口村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| サイカチ | |||||
| 稲荷裏 | |||||
| 越戸 | |||||
| 笠木 | |||||
| 吉原 | |||||
| 古川 | |||||
| 庚塚 | |||||
| 三谷 | |||||
| 三島脇 | |||||
| 春日ヶ谷戸 | (別)春日谷戸 | ||||
| 上島 | |||||
| 新田 | |||||
| 神名 | |||||
| 西前川原 | |||||
| 西輪所 | |||||
| 西脇 | |||||
| 川向 | |||||
| 村柏木 | |||||
| 地蔵堂 | |||||
| 町田 | |||||
| 天王 | |||||
| 天王町 | |||||
| 田町 | |||||
| 東前川原 | |||||
| 東輪所 | |||||
| 道々 | |||||
| 南川原 | |||||
| 白金 | |||||
| 北耕地 | (別)北河内 | ||||
| 鳴子田 | |||||
| 薬師 | |||||
| 六反田 |
新ヶ谷村^
しんがや - (藩)新ヶ谷村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 下原 | |||||
| 久保 | |||||
| 高橋 | |||||
| 三島前 | |||||
| 石原 | |||||
| 川尻 | |||||
| 中郷地 | |||||
| 町畑 | |||||
| 堤根 | |||||
| 堂脇 | |||||
| 仏堂 |
東和田村^
ひがしわだ - (藩)和田村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。明治12年和田村より改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 浦耕地 | (別)浦 | ||||
| 下耕地 | |||||
| 熊野 | |||||
| 蛇口 | |||||
| 赤木前 | |||||
| 前耕地 | (別)前 | ||||
| 島合 | |||||
| 梨ノ木 |
中里村^
なかざと - (藩)中里村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 尉殿 | |||||
| 稲荷 | |||||
| 下川原 | |||||
| 正天 | |||||
| 前 | |||||
| 前川原 | |||||
| 大畑 | |||||
| 中川原 |
塚崎村^
つかさき - (藩)塚崎村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 稲荷 | |||||
| 稲干場 | |||||
| 下田 | |||||
| 高田 | |||||
| 根附 | |||||
| 山王 | |||||
| 清水 | |||||
| 鳥居田 | |||||
| 白銀 |
北峰村^
きたみね - (藩)峰村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。明治12年峰村より改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 西浦 | |||||
| 前田 | |||||
| 大河原 | |||||
| 中原 | |||||
| 毛地 | |||||
| 木瓜田 |
堀籠村^
ほりごめ - (藩)堀籠村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 桑原 | |||||
| 広面 | |||||
| 西裏 | |||||
| 村中 | |||||
| 田島 | |||||
| 番匠ヶ谷戸 |
善能寺村^
ぜんのうじ - (藩)善能寺村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 愛宕 | |||||
| 塩沢 | |||||
| 岡山 | |||||
| 葛下 | |||||
| 葛上 | |||||
| 桜木 | |||||
| 西山 | |||||
| 中耕 | |||||
| 中山 | |||||
| 塚原 | |||||
| 槻 | |||||
| 東山 | |||||
| 内出 | |||||
| 南耕 | |||||
| 白毛 | |||||
| 北耕 | |||||
| 北野 | |||||
| 万海 |
北大塚村^
きたおおつか - (藩)大塚村 - (行)入西村 - (現)坂戸市『最新版 坂戸市土地宝典 入西 大家(昭和55年)』および『坂戸風土記 2(昭和53年)』に基づき記載。「法務省登記所備付地図データ(令和7年)」を参照。明治12年大塚村より改称。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| シドメ田 | (別)シドメダ | ||||
| 下河原 | (別)下川原 | ||||
| 宮前 | |||||
| 向河原 | |||||
| 坂上 | |||||
| 沼端 | |||||
| 新田前 | |||||
| 石原 | |||||
| 浅羽道下 | |||||
| 地蔵裏 | |||||
| 中道北 | |||||
| 中堀南 | |||||
| 中里前 | |||||
| 八反田 | |||||
| 峯脇 | (別)峰脇 | ||||
| 柳原 | |||||
| 欅山 |
小用村^
こよう - (藩)小用村 - (行)比企郡今宿村 - (現)鳩山町「小用地区字切図(年欠)」(『鳩山の地名(平成14年)』所収)に基づき記載。
| 小字 | 読み | 地番(自) | 地番(至) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 鞍骨 | |||||
| 稲荷谷 | |||||
| 榎堂 | |||||
| 横山 | |||||
| 亀山 | |||||
| 金谷 | |||||
| 鴻巣 | |||||
| 笹山 | |||||
| 山下 | |||||
| 小用 | |||||
| 松原 | |||||
| 松原前谷 | |||||
| 新井 | |||||
| 清水 | |||||
| 聖山 | |||||
| 雪山 | |||||
| 台 | |||||
| 大山 | |||||
| 大竹 | |||||
| 大道 | |||||
| 大入 | |||||
| 大平 | |||||
| 大峯山 | |||||
| 中嶋 | |||||
| 天神ヶ谷 | |||||
| 東堂 | |||||
| 日陰山 | |||||
| 日向山 | |||||
| 如良美塚 | |||||
| 馬場 | |||||
| 堀ノ内 | |||||
| 明神山 | |||||
| 野土 | |||||
| 雷電山 | |||||
| 梨木 | |||||
| 帷子ヶ谷戸 |