千葉郡の小字
千葉町 / 寒川村 / 登戸村 / 黒砂村 / 千葉寺村 / 曽我野村 / 今井村 / 宮崎村 / 大森村 / 生実郷 / 赤井村 / 小花輪村 / 茂呂村 / 刈田子村 / 古市場村 / 椎名崎村 / 富岡村 / 中西村 / 大金沢村 / 小金沢村 / 落井村 / 浜野村 / 村田村 / 北生実村 / 南生実村 / 有吉村 / 野田村 / 高田村 / 平川村 / 平山村 / 遍田村 / 東山科村 / 野呂村 / 和泉村 / 中野村 / 川井村 / 佐和村 / 五十土村 / 高根村 / 北谷津村 / 多部田村 / 上泉村 / 下泉村 / 谷当村 / 旦谷村 / 下田村 / 大井戸村 / 古泉村 / 富田村 / 中田村 / 大宮村 / 川戸村 / 仁戸名村 / 小倉村 / 坂月村 / 大草村 / 金親村 / 星久喜村 / 辺田村 / 貝塚村 / 川野辺新田 / 矢作村 / 加曽利村 / 萩台村 / 西寺山村 / 殿台村 / 作草部村 / 園生村 / 小中台村 / 宮野木村 / 東寺山村 / 高品村 / 原村 / 検見川村 / 稲毛村 / 畑村 / 犢橋村 / 花島村 / 長沼新田 / 小深新田 / 柏井村 / 六方野原 / 横戸村 / 馬加村 / 武石村 / 長作村 / 天戸村 / 実籾村 / 久々田村 / 谷津村 / 鷺沼村 / 藤崎村 / 大久保新田 / 滝台新田 / 薬園台新田 / 三山村 / 田喜野井村 / 前原新田 / 上飯山満村 / 下飯山満村 / 習志野原 / 大和田村 / 萱田村 / 高津村 / 萱田町 / 大和田新田 / 高津新田 / 勝田村 / 桑納村 / 麦丸村 / 桑橋村 / 吉橋村 / 島田村 / 神久保村 / 小池村 / 真木野村 / 佐山村 / 平戸村 / 神保新田 / 楠ヶ山村 / 大穴村 / 坪井村 / 古和釜村 / 金堀村 / 八木ヶ谷村 / 大神保村 / 小室村 / 小野田村 / 車方村 / 行々林村 /

千葉町^

ちば - (藩)千葉町 - (行)千葉町 - (現)千葉市中央区

『詳密千葉町全図(大正5年)』に基づき記載。「千葉町小字図(大正5年)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収、原資料は『詳密千葉町全図(大正5年)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
穴川一
穴川二
穴川三
穴川四
穴川五
穴川六
穴川七
穴川八
穴川九
穴川十
穴川十一
穴川十二
穴川十三
穴川十四
穴川十五
鶴沢
長堤
石川
亀ヶ岡
中溝
柳沼
竹ノ下
龍塘
東谷
亀井
北亥ノ鼻
東亥ノ鼻
南亥ノ鼻
西亥ノ鼻
樋之口
本町一丁目
本町二丁目
本町三丁目
横町
蒲崎
見徳寺
院内
通町
吾妻町一丁目
吾妻町二丁目
吾妻町三丁目
新通町
南西谷
川崎
北西谷
鷹匠橋
雲雀体
藤ノ木
祐光寺
大深
迎田
砂崎
中島
北池ノ上
西池ノ上
扇松
大谷
吾妻台
砂山
松原
新町
羽古根
堰ノ下(別)堰之下
市場(別)市場町
南道場町(別)南道場
北道場町(別)北道場

寒川村^

さむがわ - (藩)寒川村 - (行)千葉町 - (現)千葉市中央区

『詳密千葉町全図(大正5年)』に基づき記載。「寒川村小字図(大正5年)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。千葉寺村との入会地の字名不詳。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
穴川一
穴川二
穴川三
穴川四
穴川五
穴川六
穴川七
下出戸
下出戸内谷
仲宿
下仲町陸側
下仲町海側
下町陸側
下町海側
南大堤
北大堤
大地堂南広町
大地堂北広町
樋ノ口
北長洲
南長洲
片町上町
大地堂
片町下町
下西禅寺
神明下
向寒川下町
向寒川上町
新宿仲町
新宿下町
新宿上町
下野中
上西禅寺
仲西禅寺
下池尻
上池尻
綿打池
中野中
上野中
番場田
堀込
新田

登戸村^

のぶと - (藩)登戸村 - (行)千葉町 - (現)千葉市中央区

『詳密千葉町全図(大正5年)』に基づき記載。一部字不詳。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
宮台
穴川下
穴川上
穴川中
高砂子
上ノ下
上ノ台
中谷
塚山
東出戸
南中島
鳩尾
北中島
鷲塚

黒砂村^

くろすな - (藩)黒砂村 - (行)千葉町 - (現)千葉市稲毛区

『詳密千葉町全図(大正5年)』に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
稲毛台
臼井道
干場
穴川一
穴川二
穴川三
向山一
向山二
向台
庚申前
上谷津一
上谷津二
新山
西ノ台
仙人作
前田
大堀込
渡戸
道祖神
北岸

千葉寺村^

ちばでら - (藩)千葉寺村 - (行)千葉町 - (現)千葉市中央区

『詳密千葉町全図(大正5年)』に基づき記載。「千葉寺村小字図(明治21年写)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。寒川村との入会地の字名不詳。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
稲荷後
稲荷山
引越
花輪台(別)花輪
観音塚
久保台
宮名部
給方
原台
菰池尻
五田保
後喜多
庚申塚
荒久
砂押
志多田
寺後
春日
小空(別)小室
小今井
小沼
小水口
小堀合
新田
西井戸
石橋
船田(別)舩田
船田池
大久保
大沼
大堀合
大矢作台(別)大作台
地蔵山
池尻
池田
中ノ台(別)中野台
天神作
天神台
殿内
堂後
道修路
寅ノ作
二反田
八縄
板取
筆崎
平柳
弁財入
弁天台
名木下
名木台
門前
矢作台
葉中
鷲谷(別)鷲谷津
籠田

曽我野村^

そがの - (藩)曽我野村 - (行)蘇我野村 - (現)千葉市中央区

「曽我野村字訳絵図(明治9年改正)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「曽我野の地番割図(昭和9年6月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「曽我野村字訳図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 7 (近世)(平成元年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ヌカリ
ハシカミ(別)ハジカミ
井戸町
永嶋(別)永島
塩入
沖田
賀羅
貝関
権現前
高畑
寺ノ脇
新田
新道
陣屋
水草
西側
切出し(別)切出シ
川間
川崩
泉水道
谷原
谷中前
塚田
坪川
坪台
嶋ノ内
東側
堂屋敷
堂堀合
二ツ口
梅地
番匠免
峯下(別)峰下
矢畑

今井村^

いまい - (藩)今井村・泉水村 - (行)蘇我野村 - (現)千葉市中央区

「大字今井の地番割図(昭和9年6月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「今井村・泉水村小字図(明治初期)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。明治7年泉水村を合併。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
駒之内
広田
四反目
神明前
折戸
川間
泉水
谷原
谷津
谷津向
中谷津(別)仲谷津
仲町
天神作
都出戸
道祖神前
内谷
南田
白旗
立町

宮崎村^

みやざき - (藩)宮崎村 - (行)蘇我野村 - (現)千葉市中央区

「宮崎村の字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「宮崎の地番割図(昭和9年6月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
熊ノ台
山之神
染谷津
船山台
前田
大宮作
大谷津台
大北
土谷津
木戸脇
矢作出戸
柳作

大森村^

おおもり - (藩)大森村 - (行)蘇我野村 - (現)千葉市中央区

「大森の地番割図(昭和9年6月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「大森村字訳図(昭和14年発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 7 (近世)(平成元年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
芋ノ作(別)芋作
越谷津
貝ヶ路
蒲台
寒風台
関上(別)関
宮ノ後(別)宮後
宮田
君ヶ作
向台
荒立
三角
山王下
山王前
十三坊
出戸
小谷津
菖蒲作
西ノ花
西ノ作
西家
赤井前
多羅保作
大山
谷津先
池田
中台
中峠
中畑
長作
鶴ヶ崎
堤根
東ノ下
東名
念田
馬堤
板取
辺田畑
踊り沢

生実郷^

おゆみ - (藩)生実郷 - (行)蘇我野村 - (現)千葉市中央区

「生実郷字訳絵図(明治初期)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「生実郷の地番割図(昭和9年6月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「生実郷小字図(明治初期)」(『千葉市史 史料編 3 (近世)(昭和55年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
愛宕
一本松
下赤井前
下門前
原山
四方柵
寺屋敷
沼田
鐘撞堂上
上赤井前
上門前
西台
赤松
戦場
浅間
大山
中峠
中門前
東台
堂ノ下
表門
竜ヶ沢
鷲宮下
鷲宮台

赤井村^

あかい - (藩)赤井村 - (行)蘇我野村 - (現)千葉市中央区

「赤井の地番割図(昭和9年6月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「赤井村字訳図(昭和14年発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 7 (近世)(平成元年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
榎作
外後入
後谷
向ノ台
砂押
桜井戸
笹目沢
笹目沢台
出戸
小谷津
清水台
清水谷
赤井前
大作
大作台
大塚峠
大堀
谷津
渡戸
内後入
南台
飛松
椀田
雉宮

小花輪村^

こばなわ - (藩)小花輪村 - (行)蘇我野村 - (現)千葉市中央区

「花輪の地番割図(昭和9年6月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「小花輪村小字図(明治9年頃)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
瓜作
外ノ台
柿崎
栗山
高根内
西
谷崎
谷津
池田
中峠
長作
土橋
藤葉
木戸作
和田
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

茂呂村^

もろ - (藩)茂呂村 - (行)椎名村 - (現)千葉市緑区

「茂呂村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「茂呂の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「茂呂村・落井村・富岡村の小字図(年欠)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。入会地の字「大膳野」は「大膳野絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大膳野の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に、同じく入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ナギ
阿津保
井戸端
一丁目
下田通
宮ノ下(別)宮下
持田
七間地
七曲り
種喰
小崎
小奈良沢
松山
新池
川田前
銭喰
霜ノ下(別)霜ノ下前
打越
大谷津
大兵
中西台
中村台
中尾
朝日
朝日
辻切
田向
豆ヶ谷
内野
白山後
分水
母台(別)母ヶ台
万作(別)万ヶ谷
茂呂台
野口作
蓮池
大膳野茂呂村・刈田子村・古市場村・椎名崎村・富岡村・中西村・大金沢村・小金沢村・落井村入会地
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

刈田子村^

かりたご - (藩)刈田子村 - (行)椎名村 - (現)千葉市緑区

「刈田子の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「下郷(谷津村・駒崎村・刈田子村)小字図(明治初期)」(『千葉市史 史料編 3 (近世)(昭和55年)』所収)を確認。入会地の字「大膳野」は「大膳野絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大膳野の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に、同じく入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
屋中(別)乗越
刈田子台(別)刈田子前
久保
三ヶ尻
勝負谷
水上
打越
池ノ下
中溝
内野
立ノ下
立合
大膳野茂呂村・刈田子村・古市場村・椎名崎村・富岡村・中西村・大金沢村・小金沢村・落井村入会地
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

古市場村^

ふるいちば - (藩)古市場村 - (行)椎名村 - (現)千葉市緑区

「古市場村字訳絵図(明治9年4月)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「古市場の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「古市場村小字図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。入会地の字「大膳野」は「大膳野絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大膳野の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に、同じく入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ガラ作(別)から作
ノフサ
沖ノ谷
沖田
蟹田
五土橋
五反田
広田
溝下(別)溝ノ下
高縄
鷺田
邪葉味
小金花
新道
大木前
中橋
仲田
町田
鳥ノ口
内野
入子田
輪ノ内
大膳野茂呂村・刈田子村・古市場村・椎名崎村・富岡村・中西村・大金沢村・小金沢村・落井村入会地
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

椎名崎村^

しいなざき - (藩)駒崎村・谷津村 - (行)椎名村 - (現)千葉市緑区

「椎名崎の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「下郷(谷津村・駒崎村・刈田子村)小字図(明治初期)」(『千葉市史 史料編 3 (近世)(昭和55年)』所収)を確認。入会地の字「大膳野」は「大膳野絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大膳野の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に、同じく入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。明治13年江戸期の椎名下郷のうち駒崎村・谷津村が合併し成立。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ぼろく
永作
屋中
亀井下
亀井戸
宮ノ下
宮田
境川
駒崎
駒崎下
駒崎前
犬殺
御代しろ(別)みよ志路
今台
山越
篠堀
杉木(別)杉ノ木
西原
泉谷
曽原
谷津前
池ノ入
椎名台
堤前
道作
道初谷(別)道初谷ツ
内野
伯父名谷
木ノ宮
木戸作
大膳野(旧)谷津村、茂呂村・刈田子村・古市場村・椎名崎村・富岡村・中西村・大金沢村・小金沢村・落井村入会地
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

富岡村^

とみおか - (藩)富岡村 - (行)椎名村 - (現)千葉市緑区

「富岡村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「富岡の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「茂呂村・落井村・富岡村の小字図(年欠)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。入会地の字「大膳野」は「大膳野絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大膳野の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に、同じく入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
宮ノ下
光ノ宮
寺ノ下
寺畑
春日作
真崎
前田
大東
池ノ上
土地屋羅
堂山
平台
木ノ岡
木ノ岡前
大膳野茂呂村・刈田子村・古市場村・椎名崎村・富岡村・中西村・大金沢村・小金沢村・落井村入会地
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

中西村^

なかにし - (藩)中西村 - (行)椎名村 - (現)千葉市緑区

「中西村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「中西の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「中西村小字図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。入会地の字「大膳野」は「大膳野絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大膳野の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に、同じく入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ソツコウ
メグリ
宮ノ下
居下
鷺田(別)サキダ
松ノ木
西ノ崎
中溝
中西台
田中
服太
北根
大膳野茂呂村・刈田子村・古市場村・椎名崎村・富岡村・中西村・大金沢村・小金沢村・落井村入会地
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

大金沢村^

おおかねざわ - (藩)大金沢村 - (行)椎名村 - (現)千葉市緑区

「大金沢村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大金沢の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「大金沢村小字図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。入会地の字「大膳野」は「大膳野絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大膳野の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に、同じく入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
コケラ尻
コケラ台
フシキ
旭谷
旭辺田
宮海津
居屋山(別)居屋之山
後海津
向四面
向田
左リ作
坂崎
坂崎下
坂崎上
小山
小次郎作(別)小治郎作
場口穴
前田
前田上
太田法師
帯曲輪
長堀
堂後
内出
南田
白鳥
白鳥辺田
分水
油戸
揖舟台
六通
六通向
六通台
六通辺田
大膳野茂呂村・刈田子村・古市場村・椎名崎村・富岡村・中西村・大金沢村・小金沢村・落井村入会地
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

小金沢村^

こかねざわ - (藩)小金沢村 - (行)椎名村 - (現)千葉市緑区

「小金沢村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「小金沢の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「小金沢村小字図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。入会地の字「大膳野」は「大膳野絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大膳野の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に、同じく入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
宮ノ前
御塚台
鹿島田
上ノ台
前田
村ノ内
鍛冶屋坊
鍛冶田
中ノ台
長作
辻向
堂面
鍋田
萩ノ作(別)荻ノ作
萩ノ作辺田(別)荻ノ作辺田
白鳥
八幡方
木戸面
六通
大膳野茂呂村・刈田子村・古市場村・椎名崎村・富岡村・中西村・大金沢村・小金沢村・落井村入会地
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

落井村^

おちい - (藩)落井村 - (行)椎名村 - (現)千葉市緑区

「落井村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「落井の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「茂呂村・落井村・富岡村の小字図(年欠)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。入会地の字「大膳野」は「大膳野絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大膳野の地番割図(昭和8年12月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に、同じく入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
高田野
砂田
舟河原
西崎
土法花
落井下
落井前
立ノ下
大膳野茂呂村・刈田子村・古市場村・椎名崎村・富岡村・中西村・大金沢村・小金沢村・落井村入会地
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

浜野村^

はまの - (藩)浜野村 - (行)生実浜野村 - (現)千葉市中央区

「浜野村字訳絵図(明治9年3月)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「浜野村小字図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 3 (近世)(昭和55年)』所収)を確認。入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
猿屋敷
塩辛
下広田
下高縄
下反町
下傍示津
釜沼
菊市
宮ノ前
五反田
後田
向菊市
向蛇島
山王
四反田
寺後
蛇島
上広田
上高縄
上反町
上傍示津
深町
身添
諏訪腰
杉山
西浜津先
西雷
前田
蔵ノ後
大坪
鍛冶作
中高縄
中浜津先
中傍示津
東町
東浜津先
東雷
道祖神
南町
飛蔵後
飛雷
百亀喜
浜津
舞台
風呂後
並塚
弁財天
北町
本行寺
葭野
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

村田村^

むらた - (藩)村田村 - (行)生実浜野村 - (現)千葉市中央区

「村田村字訳絵図(明治9年9月)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「村田村小字図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 3 (近世)(昭和55年)』所収)を確認。入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
隅田
窪川
原内
古川
五十谷
沼方
新田
川間
川田
蔵屋敷
田道押
土田原
浜元
服部
埋田
明斟
野際
笊谷
葭谷
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

北生実村^

きたおゆみ - (藩)北生実村 - (行)生実浜野村 - (現)千葉市中央区・緑区

「北生実村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「北生実の地番割図(昭和8年11月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「北生実村小字図(明治9年頃)」(『千葉市史 史料編 3 (近世)(昭和55年)』所収)を確認。入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ネコヤ
ヒタチ
ヤセ京
遠野口
塩田前
横須賀
横須賀脇
蟹田
外五十土
鎌取場
鎌取場台
喜蔵寺
吉重荒子
宮脇
旧邸
牛不生
居廻
京坂
橋戸
金剛田
兼塚
高沢
高田
坂下
笹目沢
四反目(別)四反田
市道
芝山
種ヶ谷
出戸
小沼
沼尻
新作
祖母田
蔵別当
大覚寺脇
大楽寺
大根卸
大明神前
大木戸野
池ノ下
竹ノ越
中灰
町並
長山下
帝鑑
的場
天神前
渡戸
峠ノ下(別)峠下
峠ノ台
内五十土
内荒子
鍋田
南長図(別)南長洲
南二十堀
尼田
念仏塚
柏崎前
柏崎台
八幡下
番後
番後台
浜本
風呂口
北溝
北長図(別)北長洲
北二重堀
本城
本満寺下
本満寺脇
万蔵
箕輪
妙見下
木戸下
門前谷
野口
油天
立野
蓮池
篭田
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

南生実村^

みなみおゆみ - (藩)南生実村 - (行)生実浜野村 - (現)千葉市中央区・緑区

「南生実村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「南生実の地番割図(昭和8年11月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「南生実村小字図(明治9年頃)」(『千葉市史 史料編 3 (近世)(昭和55年)』所収)を確認。入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
そり免(別)そりめ
井戸尻
芋ノ作
沖田
荻生
下高沢
下新谷
下赤塚
下蔵別当
関ノ下
亀ノ甲(別)亀甲
橋戸
古城
五十土
御手洗
幸蔵
広照寺下
高沢
市道
鹿込
小曽部
松原
上戸
上高沢
上新谷
上赤塚
上蔵別当
城ノ台(別)城台
城出下
森台
神門
杉木
川間
川西
扇田
泉田
染谷
祖母田
大百池
大木戸
中溝
東堀
峠台
百亀喜
抱上
本郷
柳町
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

有吉村^

ありよし - (藩)有吉村 - (行)生実浜野村 - (現)千葉市緑区

「有吉村字訳絵図(明治10年11月)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「有吉の地番割図(昭和8年11月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「有吉村小字図(明治37年)」(『千葉市史 史料編 3 (近世)(昭和55年)』所収)を確認。入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
井戸尻
鎌取
関ノ下
宮ノ前(別)宮前
駒見台
根茂尻
三ツ股
志保田
出来谷
小作
乗鞍台
深丸
西高沢
西側
扇田
泉作
泉谷
大清水
大木戸
大木戸作
谷先
中芝台
長峠
東高沢
東側
道合
突抜
二本松
日照田
馬ノ口
抱上
北ノ作(別)北作
箕ノ口
木戸作
木名田
野口
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

野田村^

のだ - (藩)野田村 - (行)誉田村 - (現)千葉市緑区

「野田村字訳絵図(明治9年3月)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大字野田の地番割図(昭和14年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「野田村小字図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
一ノ清水
一里塚南側
一里塚北側
稲荷
姥塚
往還堀
下宿
下宿宅地尻
下宿南
宮ノ腰
五郎兵衛橋
御馬ヶ台
高田道
小谷
上宿
新堰
新堤下
深ノ沢
深ノ沢乙
深ノ沢甲
水滴
清水
清水台
大塚台
大塚台南
鷹見塚
鍛冶舟
中ノ白鳥
中ノ白鳥台
中宿
椎名道
天神向
天神脇
内野
南宅地尻
白鳥
白鳥台
白鳥中台
北宅地尻
野田橋下
野田橋上
野田橋台北側
鈴子堤下
鈴子堤上
皀角子戸
笊堰
笊堰下
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

高田村^

たかだ - (藩)高田村 - (行)誉田村 - (現)千葉市緑区

「高田村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「高田の地番割図(昭和14年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「高田村字訳図(明治9年頃)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。入会地の字「十文字」は「野田駅外18か村入会十文字野地籍図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
スガト
トウカンダイ(別)冬寒台
ナギ(別)奈木
瓜ク子(別)瓜クネ
下田(別)シタ田
下田谷
花見堂
貝塚
宮前
曲堀
向海道
十文字
上ノダイ(別)上ノ台
菅戸谷
西谷
善行
打越
大作谷
中ズリ台
中ホリ(別)中堀
中芝
椎名谷
潰山
天保
藤沢
奈木台
内野
南北
白楽
柊台
万花台
和子田
和子田台
十文字野田村・茂呂村・中西村・富岡村・大金沢村・小金沢村・落井村・南生実村・北生実村・小花輪村・古市場村・有吉村・浜野村・椎名崎村・刈田子村・村田村・高田村・市原郡古市場村入会地

平川村^

ひらかわ - (藩)平川村 - (行)誉田村・山辺郡土気本郷町 - (現)千葉市緑区

「平川村字訳絵図(明治9年)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「平川村字訳図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 7 (近世)(平成元年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
あらく
なぎ
やわら
永谷
永谷台
押出
柿木台
金くそ谷
高ツ峠
国境
笹目沢
四反目
樹木山
十文字
上新田
新堤
赤坂
仙ヶ谷(別)仙谷
鼠谷
帯宿
池尻
中ノ峠
鳥喰
田場
南台
八田代
八幡台
平池
本郷
本郷下
毛う地
柳井戸

平山村^

ひらやま - (藩)平山村 - (行)誉田村 - (現)千葉市緑区

「平山村字訳絵図(明治10年11月)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「平山・遍田・東山科の地番割図(昭和14年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「平山村小字図(明治10年)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
稲荷脇
瓜作
雲中
越川戸
榎谷
下深見沢
花川
回里房(別)廻り房
海老作
宮ノ台(別)宮之台
宮坂
宮薙免
橋作
公事免
向井
向井下
向町
高有
根茂尻
鷺台
三王台(別)山王台
三角
山之内
四谷
寺ノ下
寺谷津
主理台
宿
小林
上深見沢
新山
新堤
新林
神之松
水砂
清水作
清水台
西水砂
前田
台畑
大橋戸
大作
大菅
大野羅
大野羅上
谷津山
池ノ作(別)池之作
中原
中谷
中津田
中峠
長谷部
塚原
的場
天神下
(別)吾妻
東水砂
道久寺
内野
南下
南花
南水砂
南脇
菱名
菱名台
北水砂
明見下
木戸脇
野田橋
柳沢
立沢台
立堀
浚谷
大作平山村・遍田村入会地
立堀平山村・遍田村入会地

遍田村^

へた - (藩)遍田村 - (行)誉田村 - (現)千葉市緑区

「遍田村字訳絵図(明治10年11月)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「平山・遍田・東山科の地番割図(昭和14年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「遍田村小字図(明治10年)」(『千葉市史 史料編 4 (近世)(昭和58年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
雲中
越戸
越川戸
榎作
鎌取
宮台(別)宮之台
金屎
吾妻
高有
根茂尻
三谷
三反目
市道
新堤
新林
清水作
前田
大角
大橋戸
大作
大野羅
池之作
池之作台(別)池ノ作台
朝見作
的場
天神下
内野
内野作
南花
遍田向
野田谷
立堀
鈴子
大作平山村・遍田村入会地
立堀平山村・遍田村入会地

東山科村^

ひがしやましな - (藩)平山村・坂尾村・長峰村入会秣場 - (行)誉田村 - (現)千葉市緑区

「中峠野御料地実測図(明治後期から大正頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「平山・遍田・東山科の地番割図(昭和14年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。明治9年戊辰戦争の功で京都府下山科の郷士に下賜された原野で江戸期は平山村・坂尾村・長峰村の入会秣場「中峠野」。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
中峠野

野呂村^

のろ - (藩)野呂村 - (行)白井村 - (現)千葉市若葉区

「野呂の地番割図(昭和15年1月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「野呂村字訳図(昭和15年1月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ハガ
奥前
下ハガ
下新毛
下田
宮之台
向原
向原口
向堀込
高堀
腰巻
皿池
山田
山之田
寺前
小糸谷
松之下(別)松ノ下
上太田
上棚
上谷
上之台
新池
西奥前
西狩野原
西百万本
折戸
前畑
太田
大作台
大谷
大池
沢田
棚辺田
谷ツ
地砂
地留谷
中ハガ
中ハガ台
中太田
中池
中道
中之芝
鳥喰
鳥喰台
通作
東鳥喰
南口
南狩野原
入子
八反目
八反目台
百万本
別房
北ノ谷(別)北之谷
北狩野原
和子田

和泉村^

いずみ - (藩)和泉村 - (行)白井村・更科村 - (現)千葉市若葉区

「和泉の地番割図(昭和15年1月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「和泉村字訳図(昭和15年1月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。一部字不詳。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
カダマ
ヤギワ
芋ヶ谷
下ヤギワ
下大堰
花輪
外鳥喰
向ヒ
寺井田
蛇食
上原
城見塚
新田
前畑
太田
大堰
大堰台
沢之台
鳥喰
嶋坪
二井山之袖
坊堤
木戸内
木戸脇
木之間和泉村・古泉村入会地

中野村^

なかの - (藩)中野村 - (行)白井村 - (現)千葉市若葉区

「中野の地番割図(昭和15年1月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「中野村字訳図(昭和14年発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 7 (近世)(平成元年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ガンダレ
だい太郎
ヘビ田
伊勢丸
一本松(別)壱本松
芋之谷(別)芋ノ谷
永楽
猿橋
下皿ヶ谷
花畑
外駒込
鎌田
鎌田前
吉原
休所
宮谷
宮田
橋戸
金之手
金畑
栗之木
五反目
後場
後沢
向台
佐矢戸
砂之台(別)砂ノ台
山之田
若宮
宿畑ヶ
出戸
小松原
松之谷
松之木
上ノ台
上皿ヶ谷
上之台
新田
陣場台(別)陣馬台
諏訪前
吹上
清水
清水台
西山
西山之田
西唐沢
西馬渡台
千葉中
川子作
僧御堂
太田山
台野
大関
大広
大塚台
大堀込
大木戸
谷畑ヶ
中皿ヶ谷
中之沢
中之沢台
町田
鳥喰
鳥喰境
天王前
殿内
東唐沢
東馬渡台
道光院
道之下
道之上
内駒込
南がんみょう(別)南がんミやう
南佐屋戸
二本松
馬場
馬渡
麦ヶ沢(別)菱ヶ沢
飛わが崎
北がんみょう(別)北がんミやう
北佐屋戸
本郷
本郷前
巳之口
木手之下
木手之台
木之根田
柳町
龍谷

川井村^

かわい - (藩)川井村 - (行)白井村 - (現)千葉市若葉区

「川井の地番割図(昭和15年1月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「川井村字訳図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ウルチボウ
オフウテン(別)オフウデン
かき塚(別)カキ塚
ニタ町
ニタ町田
下田
外堀込
宮廻り
恵比海道
作畑
桜之崎
寺之下
主斗作
前畑
大広野
竹之内
中山
東畑
道祖神
道之下
内堀込
二反田
柏葉
並木
野利谷津
和子田

佐和村^

さわ - (藩)佐和村 - (行)白井村 - (現)千葉市若葉区

「佐和の地番割図(昭和15年1月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「佐和村字訳図(昭和15年1月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
角台
古畑
佐和向
芝台(別)台之芝
上谷
西之作
太田
大広内野
大広野
天神台
堂谷ツ保
堂之下

五十土村^

いかづち - (藩)五十土村 - (行)白井村 - (現)千葉市若葉区

「五十土村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「五十土の地番割図(昭和15年1月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「五十土村字訳図(昭和15年1月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
アラク
ヤモシロ
姥ヶ作
下谷ツ
外大広野
居山
駒込
志良畑
上谷ツ
清水台
大広野
中谷ツ

高根村^

たかね - (藩)高根村 - (行)白井村 - (現)千葉市若葉区

「高根の地番割図(昭和15年1月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「高根村字訳図(昭和15年1月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
カジヤクボ
トウカン山
下田
割山
向海道
上田
上之台
新五脇
前谷津
前田
太田原
大広野
八石

北谷津村^

きたやつ - (藩)北谷津村 - (行)白井村 - (現)千葉市若葉区

「北谷津の地番割図(昭和15年1月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「北谷津村字訳図(昭和15年1月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。字「中兵」と「出口」の境界不詳。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
沖中
観音前
岩入
喜崎
亀井
戸崎
行人塚
高山
鴻之巣
三門
出口
上之台
前田
大兵
池端
中兵
東入谷津
本郷

多部田村^

たべた - (藩)多部田村 - (行)白井村 - (現)千葉市若葉区

「多部田の地番割図(昭和15年1月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「多部田村字訳図(昭和15年1月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ウナラシズ
はさま
ムグリ
下道
貝唐
外野
喜平田
宮前
宮之作
光蓮寺
作山
寺前
主出
宿
勝手
松崎
陣場
水門
聖人塚
聖天
西白銀
川崎
台之坊
大谷
大徳
東白銀
道丸
内野
二之谷
馬場前
馬渡
萩山
尾崎
平蔵
並木
豊前屋敷
木戸作
柳谷
落居

上泉村^

かみいずみ - (藩)上泉村 - (行)更科村 - (現)千葉市若葉区

「上泉村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「上泉・下泉の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「上泉村字訳図(昭和15年8月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。入会地の内小間子については「内小間子の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。江戸期の内小間子は「内小間子野秣場分割絵図(明治8年5月16日)」によると上泉・下泉の他に根古谷・小谷流・稲葉・西御門・宮内・七曲・飯塚・内田の計10か村が入会権を持っていたとされる。飛地の字「谷ノ台」および「飯塚堂」の位置不詳。一部飛地の字名不詳。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
カンノ木
セジガ作
葦際
沖谷
下高塚
下谷津
下表耕地
亀井谷
御手前
高塚
左木戸
塞神
三ッ股
山王谷
山之越
志出
宿畑
出口
女城
小間子
小山
松山台
菖蒲林
上人塚
上台
上谷ツ
上表耕地
新地
新堀
水押
西御手野
川島
前畑
大草台
大谷
大塚後
沢田
谷作
谷田
池尻
中新堀
中谷
中道
中峠
長田
塚越
鶴沢
堤根
堂地
堂塚
道ノ下
内田道
入谷
白池台
白幡後
白幡前
八本松
樋口
富田谷
辺田畑
免葉久
木戸
内小間子上泉村・下泉村入会地

下泉村^

しもいずみ - (藩)下泉村 - (行)更科村 - (現)千葉市若葉区

「上泉・下泉の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「下泉村字訳図(昭和15年8月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。入会地の内小間子については「内小間子の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。江戸期の内小間子は「内小間子野秣場分割絵図(明治8年5月16日)」によると上泉・下泉の他に根古谷・小谷流・稲葉・西御門・宮内・七曲・飯塚・内田の計10か村が入会権を持っていたとされる。一部飛地の字名不詳。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ウツギ道
グミノ木
ゴボウ塚
堰下
塩古道
下タ畑
下ノ台
下台口
下内
外戸下
宮ノ越
宮越
宮脇
居下(別)居ノ下
駒取
後谷ツ
御手野
砂田
塞神(別)塞ノ神
山王
山王谷
山之中(別)山ノ中
十八歩
出戸
出口
女城
小山
小山台
上寺ノ下
上谷津
新道際
新堀
清水田
台畑
大バツケ
大草台
谷ツ田
淡ノ洲
池尻
池尻下
池之台(別)池台
中ノ内(別)中之内
中之峠(別)中ノ峠
長清水
塚田
土塚
道端
道地
内山
内池台
白幡前
別当
内小間子上泉村・下泉村入会地

谷当村^

やとう - (藩)谷当村 - (行)更科村 - (現)千葉市若葉区

「谷当の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
羽根戸
横辺田
下川面
花立
寒風
宮崎
後谷津
三王面
志保田
小橋
上ノ台
新小橋
西海道
西原
西之戸
折戸
染井
台口
中原
潰山
天神前
堂谷津
道祖神
柏崎
白幡
堀ノ越
堀ノ内
免谷津
門田
野向
野崎
野中

旦谷村^

だんや - (藩)旦谷村 - (行)更科村 - (現)千葉市若葉区

「旦谷の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
源氏谷
向山
溝下
出戸
小橋
上之坪
新林
台谷
台田
谷之志里
鍛治谷
地蔵田
池袋
中広
鳥居峠
堂脇
平氏谷
北原

下田村^

しもだ - (藩)下田村 - (行)更科村 - (現)千葉市若葉区

「下田の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「下田村小字図(昭和15年)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収、原資料は『千葉県更科村全図(昭和15年)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
アラク
ビヨノ先
猿田
下堤
下田台
加尺下
花井戸
外百楽
釜神前
宮之後
後田
高島(別)高嶋
高堂
十三坊
神明台
西原
石之塔
前田
鷹巣
谷中
中原
仲之内(別)中之内
潰作
土橋
堂嶋
内畑
百楽
堀込
木戸先
木戸坊

大井戸村^

おおいど - (藩)大井戸村 - (行)更科村 - (現)千葉市若葉区

「大井戸村の字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「大井戸の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「大井戸村小字図(明治9年頃)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ウツギ
カド
カミ
ダイ
ドウガヘドウ(別)トウカヘドウ
トウカンビョ
トウカン下
ボッケマイ(別)ボッケノマイ
ヤベ田
沖ノ内(別)沖之内
下広尾
海老田
宮内(別)宮之内
橋折
厳嶋(別)厳島
五郎作
後田
向南方
出戸
川中(別)川仲
浅間ビヨ
船ガラ(別)フナガラ
中原
辻下
渡戸
堂の前(別)堂前
南方
木戸下
落合

古泉村^

こいずみ - (藩)古泉村 - (行)更科村 - (現)千葉市若葉区

「古泉の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「古泉村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「古泉村字訳図(明治9年頃)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。飛地の字「タカバナ」、「鳥喰野」の位置不明。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
うばた
うるし坊
カウシ坊
カシアゲ下
かし上
カダマ
かだま台
グソッパ
くぼみ
コシノカイドウ
シタ田
すゞめ作
ハガワ
はやし
ふきら前(別)ふき良前
やぎわ
わこ(別)わご
ゑんぶり(別)えんぶり
宇津志野
宇津志野馬渡
遠阿良久
花輪
貝ノ坊下
貝坊
宮ノ下
宮田
境田
権現堂
五反田
御霊下
御霊脇
砂田
笹堀込
山王台
山崎
市場谷
松山下
上ノ台
上台(別)カシアゲ台
石京
川井渡戸
川井渡戸下
太田阿良久
天神前
内野
姫塚
本郷
名木広
弥太郎
落打
六所
宇津志野中田村・古泉村入会地
汀広中田村・古泉村入会地
大堰和泉村・古泉村入会地

富田村^

とみた - (藩)富田村 - (行)更科村 - (現)千葉市若葉区

「富田の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「富田村字訳絵図(明治初期)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「富田村字訳図(昭和15年8月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
宇多野
屋敷上
下之海道
花ノ山(別)花之山
宮ノ台(別)宮之台
宮田
供養塚
橋本
金久そ
栗谷
原田
古屋敷
荒句
山王
山後
寺田
治郎兵ヱ
深澤台
水垂
清阿弥
西ノ下(別)西之下
西大作
折戸
大辺田
鍛冶屋作
池向
中道
猪ノ岡(別)猪岡
長作
長田
鳥見塚
島ノ門
島ノ脇(別)島之脇
嶋脇
東大作
南森山
南馬場
南箕輪
半谷
半谷台
琵琶ヶ崎
風ヶ沢
辺田道
北森山
北馬場
北箕輪
本宮
埋坪
万才
妙見下
妙見前
茂呂
矢倉
落合

中田村^

なかた - (藩)中田村 - (行)更科村 - (現)千葉市若葉区

「中田の地番割図(昭和15年8月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「中田村字訳図(昭和15年8月発行地籍図)」(『千葉市史 史料編 5 (近世)(昭和62年)』所収)を確認。飛地の字「かだま」の一部について位置不明。一部字不詳。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
かだま
かるばみ
なぎ
なぎ広
ふき良
稲葉
宇津志野
丑卯松
鰻山
遠坪
奥堀込
下五反田
下御殿前
下扇子
下太田谷
花井田
花立
花立外
外道
外林
宮田
宮田台
宮田脇
宮之台
桐畑
駒込
恵布
権現堂
御霊堀込
向山
皿池
市場
集地
小汀
松山
上五反田
上御殿前
上扇子
上太田谷
上台作
生実作
西前谷
西太田谷
千間峠
千葉道
川井作
川崎
泉向
大なぎ
大山
谷原
谷原前
谷部田
中原
中五反田
中道
東前谷
東太田谷
布袋
敷内
堀作
堀作外
宇津志野中田村・古泉村入会地
汀広中田村・古泉村入会地

大宮村^

おおみや - (藩)坂尾村・長峰村 - (行)千城村 - (現)千葉市若葉区

「大宮の地番割図(昭和15年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「坂尾村・長峯村小字図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。明治20年坂尾村・長峰村が合併し成立。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
粟ノ渕
壱ノ作
稲荷谷
押元
押出
下川面
下田台(別)下田
下和田
花和下
宮ノ前(別)宮前
宮ノ谷
近江下
近江谷
高畑
穀ノ木
坂ノ下(別)坂下
三ノ作
山崎
十網
宿
上人塚
上和田
城ノ越
新五郎
新木
清水
清水台
清水谷
清水田
西屋保
西五郎
西堀切
青柳下
川下
川崎
大久保
大宮田
大橋戸
大田
大田向
大和田
滝谷
中峠野
鳥ヶ沢
塚下
東屋保
東五郎
東根
東堀切
二ノ作
白幡
半沢
坊ノ下
坊屋敷
北根
堀尻
名高金
名木
網田
木戸坊

川戸村^

かわど - (藩)川戸村 - (行)千城村 - (現)千葉市中央区

「川戸村の字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「川戸の地番割図(昭和15年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「川戸村小字図(明治11年頃)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
宇都木(別)ウヅキ
堰上
横作
宮原台
原田
山免
四ツ塚
川崎
大宮戸
大広
大作台
大山
堂ノ下(別)堂下
祢レキ(別)ネレキ
北之崎
柳沢

仁戸名村^

にとな - (藩)仁戸名村 - (行)千城村 - (現)千葉市中央区

「仁戸名の地番割図(昭和15年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「仁戸名村小字図(明治8年)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収、原資料は『明治8年仁戸名村字訳図』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
一里塚
壱町歩(別)一町歩
関場
丸山
牛入
金替
月ノ木
広谷
庚下
庚塚
合ノ谷(別)合之谷
作山
笹免沢
三角野
蛇食(別)蛇喰
小沢
新立
仁戸名台
星久喜台
青陽
川下
大田
池上
池田台
中新畑
中台
中尾余
長池
剃町
辺田ノ下(別)辺田下
辺田ノ台(別)辺田台
木戸脇
門作(別)門之作
柳沢

小倉村^

おぐら - (藩)小倉村 - (行)千城村 - (現)千葉市若葉区

「小倉村字訳絵図(明治15年8月再写)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「小倉の地番割図(昭和15年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
滑橋
茅沢
宮ノ下
金屎
玄藤
広ヶ作
高山
山越
山王
四分
出口
新道
森水
台田
台畑
大道山
谷頭
中ノ岫
中之薙
中堀込
長塚
唐籾
東閑堀
道ノ堀
道塚
尼ヶ崎
馬渡
八ツ田
八幡下
尾谷田
木戸作
木出
柳沢
和田戸

坂月村^

さかづき - (藩)坂月村 - (行)千城村 - (現)千葉市若葉区

「坂月の地番割図(昭和15年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「坂月村小字図(明治初期)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
サラ坊(別)さら坊
ゆうが
ワタド(別)渡戸
家ノ下
家ノ上
外野
居下
根田
山王
松山(別)松山台
殿地
味噌草
味噌草野
明城
落井堤
蕨立
蕨立野

大草村^

おおくさ - (藩)大草村 - (行)千城村 - (現)千葉市若葉区

「大草の地番割図(昭和15年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
トツラ
羽佐間
横田
下ノ畑
加入谷
海老作
外野
叶神
居下
橋本東
迎作
迎台
鴻ノ巣
鴻ノ巣台
佐田
山崎
山之畑
十六枚田
上トツラ
新堀
西谷ツ
草田
中嶋
長作
殿山
東光寺
万堀
味噌草
免田
夕賀
用治ヶ台

金親村^

かねおや - (藩)金親村 - (行)千城村 - (現)千葉市若葉区

「金親村字訳絵図(明治9年頃)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「金親の地番割図(昭和15年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「金親村小字図(明治9年頃)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ゲナイ(別)ゲナエ
フキラ
雲谷原
下田
外出
亀田
金親田
広田
荒立
根切
細田
新開
西原
西田
浅間(別)浅間下
前畑
太田
大山
中原
中峠
南街道
南寺山
馬渡
北街道
北寺山

星久喜村^

ほしぐき - (藩)星久喜村 - (行)千城村 - (現)千葉市中央区

「星久喜村字訳絵図(明治9年10月)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「星久喜の地番割図(昭和15年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「星久喜村小字図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
下内
鎌池台
宮ノ作
栗ノ木下
経塚
広畑
溝谷津
高崎台
若宮台
取林
小谷津
小路谷
松ノ木台
水神台
西谷津
大洞
鍛冶屋(別)鍛冶谷
中峠
道免
内谷津
南部多
枇杷首
枇杷首台
浜作
米ノ内
峯下(別)峰下
和唐知

辺田村^

へんだ - (藩)辺田村 - (行)都村 - (現)千葉市中央区

「辺田村字訳絵図(明治9年以降)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「辺田村小字図(明治初期)」(『千葉市史 史料編 2(昭和52年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
姥ヶ作
下内
箇条塚
関上
御所ヶ原
向ノ内
向台
鴻ノ巣
根本台
山ノ根
山王
小谷中
松原
諏訪土手
西ノ下
西ノ下道
西ノ後
西大作
石川
先崎
川間
大境
大塚
大田切
中尾余
町田
町田道
塚向
栂谷津
天神台
殿石原
東関尾余
東大作
東尾余
念仏塚
蛤谷津
蛤谷津上
半根木
弁天
宝道寺
宝道寺台
木戸場
六方境

貝塚村^

かいづか - (藩)貝塚村 - (行)都村 - (現)千葉市若葉区

「貝塚村字訳図(年欠)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収、原図は地租改正関係の字訳図と推定)に基づき記載。「貝塚村の字訳図(年欠)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
あまづまえ
したみち
井戸向
下タ田
下内
花辺田
貝殻辺田
貝塚後
干場
宮ノ脇
向ノ内
広耕地
荒屋敷
坂ノ下
三郎池
耳切
車坂
尻篭
新堀込
須磨堀
西ノ内
西井戸
西田
川岸
草刈場
大門
第六天
谷ツ上
谷部田
中道
殿作
殿山
東辺田
馬込
畑中
抜作
堀尻
木戸作
林跡
六方境
閻魔堀

川野辺新田^

かわのべしんでん - (藩)川野辺新田 - (行)都村 - (現)千葉市若葉区

「川野辺新田の字訳図(年欠)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
鎌池
宮ノ西
宮東
橋本
三ツ谷
森水
西山
前畑
大広
池上
中広
東台
和良比越

矢作村^

やはぎ - (藩)矢作村 - (行)都村 - (現)千葉市中央区

「矢作の小字図(年欠)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
井合
引地
榎下
貝殻
外原
久保作
宮ノ下
宮ノ作
宮田
京坂
向田
向里
広台
荒ヶ作
行人塚
根田
寺ノ内
小島下
沼辺田
吹ソラシ
川下
船田
大境
谷境
谷津
谷津場
竹山
中尾余
長作
道合
内谷津
二反町田
入場
入谷津
馬喰作
木戸脇
篭谷

加曽利村^

かそり - (藩)加曽利村 - (行)都村 - (現)千葉市若葉区

『千葉市小字図(昭和53年)』に基づき記載。一部字名不詳。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
永作
花輪
滑橋新田
滑橋台南
滑橋台北
享願台
原畑
古山
高畑
根田
若郷
小原作
小倉向
小堤下
上人塚
新山
清水
清水下
川名子
台畑
大作
大泉台
中新田
中島
塚越
田向
番場下西
番場下東
姫宮
辺田西
辺田前下
辺田東
本郷下
桝形
立木
立木谷津
和田
和田前
和田前下
和田前上
和田前中

萩台村^

はぎだい - (藩)萩台村 - (行)都賀村 - (現)千葉市稲毛区

「萩台の地番割図(昭和9年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
宮前
五味ノ木
庚塚
根崎
小山
上谷
深田
水位戸
石塔
前田
大作
中山
踏形
二斗五升
堀田
木戸場

西寺山村^

にしてらやま - (藩)西寺山村 - (行)都賀村 - (現)千葉市若葉区

「西寺山の地番割図(昭和9年作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「西寺山村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『都賀村全図(昭和9年5月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
一本松
下ノ内
下田
花生道
宮下
犬べへ(別)犬べい 犬兵衛
紅嶽
紅嶽台
山ノ下
志天
志天台
切間道
前田
前畑
走戸
走戸台
太郎堀込
大堀込
沢廻り
谷津田
池花(別)池ノ花
朝ぢう
辻台
殿台堀込
殿内街道(別)殿内海道
道山
内野
南前原
二十五里
入道作
北前原
本郷
巳ノ口
綿作
餅ヶ崎
芒山

殿台村^

とのだい - (藩)殿台村 - (行)都賀村 - (現)千葉市若葉区

「殿台の地番割図(昭和9年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
戸崎
高津辺田
高野辺田
三矢
四反目
寺向
小満
松葉
新畑
前畑
相野
相野口
通作
東辺田
道祖神前
峰下
堀込
和田

作草部村^

さくさべ - (藩)作草部村 - (行)都賀村 - (現)千葉市稲毛区・中央区

「作草部の地番割図(昭和9年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「作草部村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『都賀村全図(昭和9年5月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ひけなし(別)髭無
屋敷
寄場
逆木
宮後
駒形
君作
迎田
穴川
後谷津
根崎
砂子
山田
寺ノ下
出羽作
小立野
上谷津
場作
石動
赤作
千葉代(別)千葉台
前畑
大海道
大道際
中道
中堀込
町田代(別)町田台
鳥越
道ノ下
萩代道(別)萩台道
尾山
不動作
名附野
綿打
木戸作
立野(別)立野内

園生村^

そんのう - (藩)園生村 - (行)都賀村 - (現)千葉市稲毛区

「園生の地番割図(昭和9年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「園生村字訳図(明治9年5月5日の写)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
フタ町(別)婦多町
一本松
下田
角田
原堀込
古屋敷
狐塚
向原
広尾
高崎
高田
根崎
根田
坂ノ下
勝田々
新根倉
新々山
陣屋
西街道
赤作
谷津
中ノクキ(別)中乃クキ
中台
長者(別)金蔵院山
坪之内(別)坪ノ内
渡戸
日堀
馬場
柏山
八町(別)八丁
籠之内(別)籠内

小中台村^

こなかだい - (藩)小中台村 - (行)都賀村 - (現)千葉市稲毛区・花見川区

「小中台の地番割図(昭和9年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「小中台村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『都賀村全図(昭和9年5月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
越作
園生道
塩田
屋敷
下タ田
牛尾升
古新林
向原
溝合
細田
雑用田
取込
城山
新山
新堀込
真美屋奈
陣屋
西台
前田
谷津
谷津ノ台(別)谷津台
池堤
長町
塚原
殿花
(別)島
東上
道合
馬見穴
八町(別)八丁
飯郷田
免口

宮野木村^

みやのぎ - (藩)宮野木村 - (行)都賀村 - (現)千葉市稲毛区・花見川区

「宮野木の地番割図(昭和9年作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「宮野木村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『都賀村全図(昭和9年5月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
干場
宮ノ木原
郷ノ内
江戸内
笹堀込
沼田
新山
草原
谷原
鳥喰台
定原
渡戸
東海道
堂井田
鳩原
保兼
房地
堀兼
堀田
名木ノ内

東寺山村^

ひがしてらやま - (藩)東寺山村 - (行)都賀村 - (現)千葉市若葉区

「東寺山の地番割図(昭和9年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「東寺山村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『都賀村全図(昭和9年5月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
稲毛台
海老
宮海道
迎田
戸張作
江戸向
江戸谷
寺向
西前原
石神
浅間
谷津崎
殿台向
東前原
二十五里
浜道
本郷
蓮台場

高品村^

たかしな - (藩)高品村 - (行)都賀村 - (現)千葉市若葉区

「高品の地番割図(昭和9年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「高品村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『都賀村全図(昭和9年5月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
キツ長(別)きつ長
くつ方(別)久津方
貝堤
宮ノ腰
駒形
山ノ下
山中
若白子
小向
城下
西ノ台(別)西台
西井戸
石神
舌田
川崎
大ふけ
大向
大広
大塚
池尻
町田
長知房
天神原
東向
東田
東法寺作
南ノ台(別)南台
尾籠
平地渕
北原
本郷

原村^

はら - (藩)原村 - (行)都賀村 - (現)千葉市若葉区

「原の地番割図(昭和9年5月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「原村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『都賀村全図(昭和9年5月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
横座
下畑(別)舌畑
五反目
根崎
三多田
山王
市ノ坪
上林房
石ヶ袋(別)石袋
舌田
台畑
大堀込
辰巳帰り(別)辰巳帰
谷津頭
中広
長知房
殿山
渡戸
渡戸台
南崎
弁嶽
満賀田

検見川村^

けみがわ - (藩)検見川村 - (行)検見川村 - (現)千葉市花見川区

「検見川の地番割図(昭和9年4月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「検見川村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『千葉県検見川町全図(昭和9年4月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
稲毛道
瓜堀込
遠掘込
遠目口
横塚
沖田
花輪
海端
宮下
居寒
居寒台
玉造
玄蕃所
向台
向中谷
広原
庚申前
菜飯刈
笹山
寺分
小芹
小芹台
上道祖神後
上道祖神前
城之下
新田
清水
西上宿
西大下宿(別)西大下
西中下宿(別)西中下
西中宿
石塚
大扱
大扱台
大下宿
大久保
大作
大道
大日前
池下
中扱
中下宿
中宿
中谷
中道
中道祖神
直道
東上宿
豆田
馬喰作
白萩
浜竹
堀込
本宿
免山(別)兎山
木戸尻
目口
野草原
落合
鷲山

稲毛村^

いなげ - (藩)稲毛村 - (行)検見川村 - (現)千葉市稲毛区

「稲毛村の字訳絵図(明治9年12月原図の写)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)および「稲毛の地番割図(昭和9年4月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「稲毛村字訳絵図(明治9年の写)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
井戸川
塩田
下穴川
下本郷
花崎
間々之上
丸古山
検見川道
原堀込
古山
向原
広尾
黒砂道(別)真間ノ上
上穴川
新宿
川岸
泉田
大山
谷那川
中荒句
中道
町田
殿原
二本松
物見塚
本郷
木正崎
木尾
和田
梵天塚
犢橋道

畑村^

はた - (藩)畑村 - (行)検見川村 - (現)千葉市花見川区

「畑の地番割図(昭和9年4月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「畑村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『千葉県検見川町全図(昭和9年4月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
井ノ下
稲村道
烏賊田(別)イカダ
越後作
下草原
下鶴牧
花輪
丸山
丸山下
久保ノ内
宮ノ後
宮ノ脇(別)宮脇
九谷富(別)丸谷富
原ヶ作
原野南
五斗蒔
五平山
御林
溝下
鴻巣
今ヶ作
根崎
堺田
山ヶ作
山川台(別)小川台
松島
上五斗蒔
上口
上草原
上谷津
上谷津台
上鶴牧
植野
神場
神場下
神明向
神明脇
陣屋
陣屋台
吹上
杉葉見
西畑
台畑
竹ノ下
中狩
中草原
中谷津
中鶴牧
椎ヶ谷(別)椎谷
辻見道
殿山
二重堀
馬喰作
白旗
八田
苗松
苗松台
米ノ内
堀込
蓑輪
妙見道
落合

犢橋村^

こてはし - (藩)犢橋村 - (行)犢橋村 - (現)千葉市花見川区

「犢橋村大字犢橋の地番割図(昭和9年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「犢橋村の字訳図(昭和9年)」(『千葉市史 史料編 8 (近世)(平成9年)』所収、原資料は『千葉県千葉郡犢橋村全図(昭和9年7月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
伊勢作
井戸手
一枚山(別)壱枚山
押越
鎌ヶ谷(別)鐘谷
吉原
久保
居ノ畑(別)居畑
五斗分
向ヘ(別)向ヒ
広尾
荒句(別)阿良久
三戸作(別)三戸ヶ作
三反町
山ノ内(別)山野内
山川
子和清水(別)子ハ清水
子和清水台(別)子ハ清水台
歯貫
寺田
芝山
芝野
種井畑(別)種升畑
小山
松山
乗上
新割
新山
新田
新道
勢至田(別)勢生田
西ノ妻(別)西妻
西ノ作
草原
草原内
台畑
大塚
滝ノ山(別)瀧山
団所
仲間ヶ作(別)仲間作
町田
土分(別)士分
東ノ下
南ノ下
馬場塚
麦田
八ツ山
八ツ堀
八ツ堀台(別)八ツ堀口
塙ノ下(別)塙下
塙名木
姫宮
蛭田
鮒ヶ作(別)鮒作
米ノ内(別)米内
防ノ下
堀鐘
本郷
本郷向
妙見台
名木
木戸下
油ヶ作
雷電
莚辺

花島村^

はなしま - (藩)花島村 - (行)犢橋村 - (現)千葉市花見川区

「花島の地番割図(昭和9年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「花島村の字訳図(年欠)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
なみよせ
外阿良久
角原
検見川道
高津道
坂所辺田
三ノ割
大荒久
谷津
中島
町田
長作境
天戸境
内山
南台
柏井辺田
辺田山

長沼新田^

ながぬましんでん - (藩)長沼新田 - (行)犢橋村 - (現)千葉市稲毛区・花見川区・四街道市

「長沼の地番割図(昭和9年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「長沼新田の字訳図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収、原資料は『長沼新田絵図(明治9年)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
あらく(別)阿良久
稲毛道
園生前
屋敷
下畑
花島前
宮ノ木境(別)宮野木境
権現前
新田後
神明前
西三ノ割
千葉道
長沼
内野
南三ノ割
柏井前
北三ノ割

小深新田^

こぶけしんでん - (藩)小深新田 - (行)犢橋村 - (現)千葉市稲毛区・四街道市

「小深の地番割図(昭和9年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「小深新田の字訳図(年欠)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収、原資料は『千葉県千葉郡犢橋村全図(昭和9年7月作製)』)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
下小深
上小深
中小深
和良比越

柏井村^

かしわい - (藩)柏井村・北柏井村 - (行)犢橋村 - (現)千葉市花見川区

「柏井の地番割図(昭和9年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「北柏井村の字訳図(年欠)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収)および「南柏井村の字訳図(年欠)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収)を確認。明治初年北柏井村が編入。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
くぼみ
どうしよ
阿良久
芦太
芦太山
稲干場原
遠道田
塩山
宮附
牛堀込
愚味向
原田
後口
後谷津
高山
高台
作栖
出口
小山
松山
新堀込
西海道
西高山
西高台
西谷
西辺田
前谷津
大山
大堀
中堀込
追館
堤下
田向
奈ぎ
内山
内山ノ原
南愚味向
南大堀
八斗蒔
辺田
北谷
北堀込
堀込

六方野原^

ろっぽうのはら - (藩)六方野入会秣場 - (行)犢橋村 - (現)千葉市稲毛区

『千葉市小字図(昭和53年)』を確認。官有地のため字は設定されなかったと考えられる。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考

横戸村^

よこど - (藩)横戸村 - (行)犢橋村 - (現)千葉市花見川区

「横戸の地番割図(昭和9年7月作製)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「横戸村の字訳図(年欠)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
押出
下台
家ノ下
高台向
小板橋
上ノ台
新山
成ヶ沢
滝ノ下
渡戸
二子山
馬橋
辺田
北法

馬加村^

まくはり - (藩)馬加村 - (行)幕張村 - (現)千葉市花見川区・習志野市

「馬加村の字訳絵図(明治9年5月25日作成)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「馬加村の字訳図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
阿弥陀苗代
磯辺新田
稲荷山
遠塚
奥島
屋敷台
下沼
花立
蟹ヶ沢
外畑
起天堀
宮ノ下
宮ノ台
曲リ松
九升蒔
駒ノ作
玄ノ崎
五斗蒔
根土場
実籾田
小谷ツ
上ノ台
上長作
浄土堀込
新田台
吹上
清水作
清水作台
西ノ割
西ノ谷ツ
西浦松
西五反目
西鉄砲塚
西浜田
前田
前畑
台畑
大道
竹ノ下
中浦松
中本郷
鳥ヶ崎
鳥塚
椎崎
天王免
東浦松
東五反目
東谷
東鉄砲塚
東浜田
道城根
道城台
徳庭野
奈良熊
奈良熊外野
内畑
南下川
南向原
南寺口
南浜竹
南浜田
南本郷
南門松山
南夜縄
韮塚
八坂道
八重米
米ノ内
北下川
北向原
北寺口
北浜竹
北本郷
北門松山
北夜縄
堀田
狢山

武石村^

たけいし - (藩)武石村 - (行)幕張村 - (現)千葉市花見川区

「武石村の字訳図(年欠)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「武石村の字訳図(年欠)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
一斗蒔
桶下
海老街道
検見川道
権現越
広田
溝目
腰巻
三代内
寺下
寺台
松葉
須賀原
清水作
石籔
大小塚
仲田
奈良熊
二本柳
苗代道
浜道
弁天
北根
北根台
龍越

長作村^

ながさく - (藩)長作村 - (行)幕張村 - (現)千葉市花見川区

「長作村の字訳図(年欠)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「長作村の字訳図(年欠)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
一本松
下谷津
下猪田
下猪堀込
開有富
学校下
享保
境田
向田
荒耕
三島前
寺ノ後
上ノ山
上谷津
上猪田
上猪堀込
新井山
新山
諏訪辺
清水前
西坊辺田台
西門原
前原
待田
大途路地
大堀込
谷中
地蔵作
池下
築地
長津
東坊辺田台
南谷津
南門原
飯後塚
坊辺田
北谷津
北門原
本郷

天戸村^

あまど - (藩)天戸村 - (行)幕張村 - (現)千葉市花見川区

「天戸村の字訳絵図(明治9年3月)」(『絵にみる図でよむ千葉市図誌(平成5年)』所収)に基づき記載。「天戸村の字訳図(明治9年)」(『千葉市史 史料編 9 (近世)(平成16年)』所収、原資料は「字一筆限地図帳(明治9年)」)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
かまかや
きとう田
なぎ
なみよせ
はさま
ひる田
へぼろ作
向原
坂の下
出戸
清水作
前田
大あらく
谷津
猪ノ鼻
道灌堀
八幡前
北作
矢之内

実籾村^

みもみ - (藩)実籾村・実花新田 - (行)幕張村 - (現)習志野市

「習志野市域の大字名と小字名(習志野市議会文書『議決書四(昭和29年)』所収「議会提出資料」)」(『習志野市史 別編 (民俗)(平成16年)』所収)に基づき記載。明治初年実花新田を編入。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
愛宕沢
下宿
駒込
蛇首
上宿
上人塚
新山
新道
西田
中ノ割
中村
東出山
東堀込
八幡前
本郷
葉抜
和田

久々田村^

くぐた - (藩)久々田村 - (行)津田沼村 - (現)習志野市

「習志野市域の大字名と小字名(習志野市議会文書『議決書四(昭和29年)』所収「議会提出資料」)」(『習志野市史 別編 (民俗)(平成16年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
伊保田
下宿
下川
丸田
宮田
境田
曲目
原堀込
込ノ内
三十町野
十二縄
小原
上ノ台
西宮ノ腰
西大作
西中荒子
前田
中谷原
東宮ノ腰
東大作
東中荒子
南三十町野
南樋ノ口
浜宿
北樋ノ口
堀込
本郷

谷津村^

やつ - (藩)谷津村・名耕地新田 - (行)津田沼村 - (現)習志野市

「習志野市域の大字名と小字名(習志野市議会文書『議決書四(昭和29年)』所収「議会提出資料」)」(『習志野市史 別編 (民俗)(平成16年)』所収)に基づき記載。明治5年名耕地新田を合併。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
伊藤新田
下向根
下向山
下庄司ヶ池
下浜宿
下本郷
宮ノ下
三十町野西
三十町野東
三十町野南
沼根
上向根
上向山
上荒句
上庄司ヶ池
上浜宿
上本郷
新山一ノ割
新山二ノ割
新山三ノ割
西ノ葭
先谷
前田
早稲田
村内山
池ノ台
中庄司ヶ池
登戸
藤塚
内山
樋ノ口
湊分
名耕地台
名耕地東
名耕地北
木戸口
夕言

鷺沼村^

さぎぬま - (藩)鷺沼村 - (行)津田沼村 - (現)習志野市

「習志野市域の大字名と小字名(習志野市議会文書『議決書四(昭和29年)』所収「議会提出資料」)」(『習志野市史 別編 (民俗)(平成16年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
権現台
向外出
向原
荒句
根廻
手谷
出口野
新山
西ノ割
泉上
大堀込
洞ヶ作
波本
八劔
樋ノ口
堀田
本山

藤崎村^

ふじさき - (藩)藤崎村 - (行)津田沼村 - (現)習志野市

「習志野市域の大字名と小字名(習志野市議会文書『議決書四(昭和29年)』所収「議会提出資料」)」(『習志野市史 別編 (民俗)(平成16年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
伊保田
押出
下妻
久保ノ端
橋戸
九ツ田
原ノ下
原向
御林
向根
向山
芝山
小山下
松山
上原
新堀込
西辺田
大作
大六天
島田
内山
内野
南ノ庭
日方向
不三戸
北ノ台
北ノ庭
堀込
林跡

大久保新田^

おおくぼしんでん - (藩)大久保新田 - (行)津田沼村 - (現)習志野市

「習志野市域の大字名と小字名(習志野市議会文書『議決書四(昭和29年)』所収「議会提出資料」)」(『習志野市史 別編 (民俗)(平成16年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
丸山
溝作
証文塚
西作
辰巳台
中野
猪穴
南作
富士見台
弁天原
牧野

滝台新田^

たきだいしんでん - (藩)滝台新田 - (行)二宮村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
阿者利山
駒込台
向台
高根前
高谷木戸
佐倉道西
佐倉道東
取掛
聖人塚
川外
川戸
大慶山
沢ノ台
沢之台
堂山
番場

薬園台新田^

やくえんだいしんでん - (藩)薬園台新田 - (行)二宮村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
松ケ崎
池尻
南割
北割

三山村^

みやま - (藩)三山村 - (行)二宮村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
クジ海道
ハスキ
於江戸
貝堀塚
久保海道
宮後
五反目
向山
根廻
山崎
七堀込
手洗水
小網
新山
吹海道
西ノ海道
西ノ庭
川中口
前原
大久保山
大砂西台
大砂東台
大場毛
猪穴
猪穴台
定之内
南込
蛭田
払戸
辺田ノ作
北ノ海道
堀込
湊山
木戸前
柳沢
和田

田喜野井村^

たきのい - (藩)田喜野井村 - (行)二宮村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
井戸本
横枕
下田
花輪
外原
外山
外新林
笠見堂
向田
山之下
小別所
常陸海道
新屋堀込
新堤
新堀込
清水
西庭
西之堀込
千西
前之下
大別所
池ノ作
池田
中下田
中別所
渡戸
堂ノ下
内新林
内之原
南海道
南向
弐本松
平台
辺田庭
北向

前原新田^

まいはらしんでん - (藩)前原新田 - (行)二宮村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
壱軒野南
壱軒野北
佐倉道南
佐倉道北
小武田作
大山
大仲台
地蔵窪南
地蔵窪北
中台南
中台北
島田
東金道南
東金道北
藤崎台

上飯山満村^

かみはさま - (藩)上飯山満村 - (行)二宮村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
カチ作
ユルギ松
外海道
鎌田
宮ノ腰
宮ノ前
宮下田
駒寄場
高根向
込之内
細田
三畝割
芝山
駿河台
松橋
上ホシ
上海道
上沢
城之下
新山
西
浅間㟽
前田
滝ノ作
地蔵窪
中沢
中野木
中㟽
尿掛
北谷津
堀尻
木戸口

下飯山満村^

しもはさま - (藩)下飯山満村 - (行)二宮村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ノガ山
下田
外前原
宮脇
境田
駒込
剣崎
原堀込
狐穴
広尾
広尾下
笹台
子ノ神
志多田
寺ノ下
小穴尻
水神
西谷
川上
早稲田
相川
台畑
大堀込
谷中
谷津田
中屏
中屏ノ下
塚之腰
渡戸
藤ノ葉台
内前原
念仏塚
舞台
堀尻
木戸前

習志野原^

ならしのはら - (藩)小金牧 - (行)二宮村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)には戦後民間へ払下げられた後に設定された小字が載る。明治6年に官有地に編入された経緯から小字は設定されなかったと考えられる。周辺村の明治初期の字切図などから推測した官有地編入当初の境界を掲載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考

大和田村^

おおわだ - (藩)大和田村 - (行)大和田村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
上高津
出戸
源山
新山
堰場
名木
堰場台
堀込
稲荷山
裏畑
台田道
小板橋道
小板橋
中畑
古屋敷
榎戸
台田
表口
上宿

萱田村^

かやだ - (藩)萱田村 - (行)大和田村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。「旧萱田村の小字・地番調査(平成22年作成)」(「町名地番整理実施・わかりやすい街―ゆりのき台地区の町名地番整理について―」〈『史談八千代 第35号(平成22年)』〉所収、原資料は明治9年4月作成の一筆限調書の添図で昭和48年まで使用されたもの)により補完。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
城橋1117
菅地下118392
菅地台393446
権現後447512
谷津513587
入谷津588664
坊山665678
北海道679725
西堀726764
根田765835
根田下8361001
下ノ庭10021063
南海道10641091
熊野10921148
木戸浦11491202
中台下12031254
辺田下12551367
牛喰下13681421
志津根14221426
寺ノ台14271528
井戸向15291578
弁天作15791616
寺谷津16171694
堂ノ後16951758
牛喰17591819
牛喰下18201870
志津根18711933
前田19342014
上ノ台20152129
白幡前21302203(別)白幡台
庚塚22042237
池ノ台22382254
中台22552305
向地23722431*
向地24342457*
権現下26912856
関場28572896
根田下28972961

高津村^

たかつ - (藩)高津村 - (行)大和田村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。「旧高津村の小字(年欠)」(「地図に見る高津村の変遷」〈『史談八千代 第29号(平成16年)』〉所収)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
上船田
三助渡
若林
宮ノ前
上木出
下木出
中ノ茎(別)中茎
二反田
大門
門原
西海道
小谷
念田
西
中村
部田
橋土
北田
永森
堂ノ下
山ノ下
堀込
内込
和田
新山
入和田
下宮間沢
上宮間沢
大六天下
三助後
下船田
内山
足太
深作

萱田町^

かやだ - (藩)萱田町 - (行)大和田村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
出戸
菅田道
北裏畑
北側
南側
台畑
上ノ山
宮坂
大町
川崎山
中島
池ノ谷津
須久茂山ノ神
須久茂下ノ町
北海道
上ノ台

大和田新田^

おおわだしんでん - (藩)大和田新田 - (行)大和田村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。「大和田新田の小字(年欠)」(「大和田新田の地名」〈『史談八千代 第31号(平成18年)』〉所収、原資料は「八千代市小字図」〈『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収〉)を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
庚申山
八王子台
石亀台
坪井向
仲木戸前
八幡後
八幡藪
貞光寺野
仲ノ台
ヲイノ作
芝山
平作
新木戸前
太郎右エ門野
長兵衛野
庚塚
一本松前
飯盛台
向山
天谷
津金向
麦丸台
米本道南
ヲサル山
坊山

高津新田^

たかつしんでん - (藩)高津新田 - (行)大和田村 - (現)八千代市・習志野市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。「高津新田字訳絵図(明治9年4月)」(『史談八千代 第27号(平成14年)』所収)により陸軍接収前の字界を復元。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
愛宕
札野
四ツ塚
深作
西野
扇之作
曽我野
大西
大東
大東道附
大留入
仲西(別)中西
仲西道附(別)中西道附
仲東(別)中東
仲東道附(別)中東道附

勝田村^

かつた - (藩)勝田村 - (行)大和田村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。勝田台について「勝田旧小字図(年欠)」(「勝田の地名メモ」〈『史談八千代 第2号(昭和52年)』〉所収)により補完。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
前畑
家ノ下
馬橋
大作
新山
新東原
上ノ辺田
東海道
五反目台
根崎
仲山(別)中山
五百堂
三角山
牛角房
干田
上谷
五反目
芝毛
東原
小沢作
小沢向
大沢作
外羽堂
大沢
又兵ヱ割
西割

桑納村^

かんのう - (藩)桑納村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
花輪下
土腐
青柳
花輪
花輪台
作山
御堂後
井戸作
井作
あらく
稲荷台
丸畑
鴻ノ巣
前畑
西ノ谷津
池下
清水下
中郷
南割
東割
西ノ割
坂下
境下

麦丸村^

むぎまる - (藩)麦丸村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
新田下
水神下
桑納道西
新田
新田台西
新田台
新田台東
金城
高野堀
ササメ山
本郷
大日前
堂海道下
寺ノ下
筋道下
馬坂下
金塚向
宮前
宮前上
城橋上
城橋
桑納道東

桑橋村^

そうのはし - (藩)桑橋村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
柏谷津
柏山
宮山
大東台
金堀境
瓜作
サゴテ
西辺田
西台
柳作
本郷
本郷台
作ヶ谷津
マロウ
大東
夕顔
根崎
押堀
前田
曲田
井ノ下小谷津
西ノ崎
弁天下
池ノ下
居廻

吉橋村^

よしはし - (藩)吉橋村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
居廻
那幾
西ノ台
大作
背戸
川向
宮ノ下
前畑
東向
新山
宮ノ前
八王子
西芝山
石神
西内野
渋内
妙見前
八幡前
花輪
尾崎
堀込
内野
芝山
花輪向
勘子山
津金
野馬込
上谷
香取下
堀込下
野犬作

島田村^

しまだ - (藩)島田村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
間見穴
二番埜
押出
間見穴
草刈道
上谷
大久保
通原
西台
腰巻
東台
辺田前
中台
込ノ内
坪作
御堂後
戸崎
谷津
永津
桑納道

神久保村^

いものくぼ - (藩)神久保村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
新山
向台
上谷津
夏刈山
寺台
北ノ谷津
場正面
向下
椿山
井戸作
菖蒲谷地
仲町
押出

小池村^

こいけ - (藩)小池村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
中野
作山
長作
庚申裏
西谷
庚申前
妙正神
下ノ台
中ノ台
宮下
小野

真木野村^

まきの - (藩)真木野村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
橋戸
瓜ヶ作
大神
小王
松原
原ノ下
向山
向山下
根切

佐山村^

さやま - (藩)佐山村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
相野
田原窪
新久
専上
池ノ下
原ノ下
西ノ下
辺田
大山台
新田
根郷
千場台
子ノ神台
寺ノ下
清水尻
新畑
神崎

平戸村^

ひらと - (藩)平戸村 - (行)睦村 - (現)八千代市

「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
後旧前
道地
沼上
西ノ上
真見穴
池ノ下
中耕地
扇堀

神保新田^

じんぼうしんでん - (藩)神保新田 - (行)豊富村・睦村 - (現)船橋市・八千代市

現在の船橋市域について「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。八千代市域について「八千代市小字図(昭和49年9月編集)」(『八千代市の歴史 資料編 近代・現代 3(平成18年)』所収)に基づき記載。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
ササメ作
ササメ作台
伊兵衛野
稲荷作
稲荷山
稲荷前
遠山
横堀
沖ノ谷津台
角山
間見穴
丸山
牛ケ作
供養塚
郷山
金堀台
桑橋台
鍵作台
原内
五ツ割
向原
向山
行々林道
高才
高堀
佐山台
三重堀
四ツ街道
十人割
出戸
菖蒲台
新道台
新堀
神久保道
神明前
神明脇
清戸分
清水頭
西帰久保
西葭ケ台
請野
鼠坂
大窪
大作
大東台
大堀口
池ノ作
中山
長作
追分
鶴作
天神作
島田道
東帰久保
東桑橋台
東山久保
東葭台
堂ケ島台
堂山
堂谷津
堂谷津台
寅高入
馬立場
白子山
八人割
平戸台
木戸場
木戸脇
野典
雷山
葭ケ作

楠ヶ山村^

くすがやま - (藩)楠ヶ山村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
下井
会野
久保台
宮下
宮坂
御山
高山
高田
根津堀込
十三仏
上谷津
新山
川端
台畑
大橋戸
大山
仲山
天ケ作
入作
八ケ作
平作

大穴村^

おおあな - (藩)大穴村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
岡本
海老ケ作
鎌田
向台
坂ノ下
小山下
松山
松林房
上谷津
新田前
新田台
石神
早稲田
大作
大西谷津
中西谷津
中台
名木

坪井村^

つぼい - (藩)坪井村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
夏見戸
宮ノ作
宮田
駒込
駒込下
源七山
後田
御堂作
御堂山
向畑
荒久下
荒久台
腰巻
坂ノ下
上竹
上門山
城見山
新畑
清水下
清水塚
西光寺向
前田
蔵之助台
中井台
仲井下
爪堀込
八王子下
八升蒔
飯子塚
辺田
辺田下
木末
矢崎
矢崎下
六ツ塚

古和釜村^

こわがま - (藩)古和釜村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
井戸作
海老ケ作
坂下
松木下
松葉
上ノ台
水神脇
西ノ畑
西割
西谷津
石神
川崎
前原
太郎子
太郎子下
大橋戸
大橋戸
瀧ノ山
仲堀
坪井込
田所
東割
堂ノ下
堂海道
乳母田
八王子
八王子下
北ノ崎
木戸場
門ノ堀込

金堀村^

かねほり - (藩)金堀村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
榎戸
遠山
横作
吉ケ作
牛ケ作
金堀作
源五台
山ノ下
山王台
市ノ坪
小橋戸下
松葉
松葉下
上谷津
新道
西ノ下
谷中
殿山
堂ケ島
堂ケ島下
堂ノ前
道祖神台
保良田
保良田台
堀込

八木ヶ谷村^

やぎがや - (藩)八木ヶ谷村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
アラク割
すのもと
はさみ道
ばん場
ヤベタ
王子
可し上げ
栗橋
古木戸
向山
高田
高野
高野崎
高野台
細田
志多田
若山
秋可里
小池
上谷津
聖人塚
西谷津
西中台
西庭
孫津山
池ノ山
中割
鳥高野
津山
冬込
東前
東庭
二タ塚
白幡
放山
棒田
北向
綿戸
木戸尻
木戸脇
扁多ノ坪

大神保村^

おおじんぼう - (藩)大神保村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
あらく
ササメ
屋敷下
下田
外芝山
根郷
作ノ山
芝山
小谷津
川間
台口
池ノ下
茶畑
町田
田向
白幡
八木が谷境
富ケ谷橋
浮ケ谷
北ノ福羅
堀込
本川下
名堀込
六軒

小室村^

こむろ - (藩)小室村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
アラク
金塚谷津
原田
出口
上台
新堀
神々廻向
西
西ノ下
西谷津
池ノ谷津
長殿向
東ノ下
二ツ川
白井先
白井先台
名木
和田向

小野田村^

このだ - (藩)小野田村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
一本松
榎戸
猿畑
横枕
下谷津
橋戸台
建堀子
溝下
高田
高堀
小割
上谷津
城かへ
新堀子
諏訪前
西ノ前
西永津
川通
前田
町田
津山
塚屋
東永津
辺田
北浦
名木
木駄橋
落合
脇山

車方村^

くるまがた - (藩)車方村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
稲荷鼻
稲原
堰場
郷内
向野
高才
坂ノ下
出戸
台畑
大辺田
谷ノ作
谷ノ作下
堂ノ下

行々林村^

おどろばやし - (藩)行々林村 - (行)豊富村 - (現)船橋市

「小字図(平成13年作成)」(『船橋小字地図 図版編(平成13年)』所収)に基づき記載。ほか、『船橋小字地図 第1-21編(平成17-22年)』を確認。
小字 読み 地番(自) 地番(至) 備考
稲居原
外堀込
丸山
御竹
高才
子ノ神
七々割
芝山
出口
小北山
上谷津
前田
堂谷津
内堀込
平戸作
薬師入
榿作